本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和6年9月定例会危機管理くらし環境委員会 質疑・質問
質疑・質問者:宮沢 正美 議員
質疑・質問日:10/04/2024
会派名:自民改革会議


○宮沢委員
 一問一答方式で質問させていただきます。
 先ほど8番委員から地域防災力の向上で自主防災組織実態調査について質問を頂きましたが、再度質問させていただきます。
 まず、調査結果の回答率が低いとお話をしていただきましたが、答弁では例年とそんなに変わらないということで良しとは言わない、問題があるとは思っているとありました。
 今、地域の防災力が低下して自主防災会も形骸化していることが一番の問題だと思っております。これは市町の対応にもなりますが、県としてもリーダーシップを発揮してもう一度地域防災力の在り方についてしっかり考えていただきたいという意味を込めて、この30%の回答率に対して非常に危機感を持っております。回答率が低いだけならいいのですが、自主防災会の機能低下や形骸化がこの裏にある気もしますが、認識についてお尋ねします。

○若林危機情報課長
 2番委員御指摘のとおり、自主防災組織は高齢化や年1回会長が変わってしまうといった根源的な課題をしっかり認識した上でどういった支援ができるのか、しっかり地域の声も聞きながら対応してまいりたいと思っています。

○宮沢委員
 これは県の調査ということに当然なりますが、地域別の特徴や市町の回答率もデータとして出ていると思うので、弱いところをしっかりと分析して、市町にも協力を求めながら県の実態をはっきりさせる努力をしていただきたいと思っています。

 自主防災組織実態調査では、設問についても6分野にわたり書いてくれてあり、先ほども人材台帳の整備の割合が今非常に落ちているということですが、誰がどこにいて何をやっているかが分からないでどうして自主防災活動ができるのかと思うのですが、各種台帳の整備状況が14%と低いことについて再度認識をお尋ねします。

○若林危機情報課長
 説明資料に掲載した人材台帳につきましては、例えば応急救護、地域内の被災者支援を共助の観点から支援できる資格や技能を持った方を搭載しておく台帳で県としても共助の精神は重要ですので推奨しています。
 こういった台帳整備がなかなか進まないことの背景の一つとして、そもそも台帳の必要性や台帳のつくり方がよく分からないから教えてほしいといった声が聞こえてきますので、例えば出前講座あるいはサテライト地震防災センター等を通じて丁寧に説明して取り組んでまいりたいと思っています。

○宮沢委員
 台帳のつくり方が分からないと言うのですが、そんなに難しいことを求めているわけではないと思うんですね。誰がどういう役割で何をやっていただくなどをきちっと整理して1つのマニュアルを作って、これを基本にやっていただきたいということで済む話だと思います。
 そういう意味で、一番の基になるのは人材台帳ですが、誰がどこに住んでいるかも分からない状況が地域で顕在化しています。この問題の奥にはそういうこともあると思いますので、個人情報の兼ね合いでいろいろ難しい時代になってきているのは残念ですが、防災においてそういうことは許されない気もしていますので情報をしっかり管理することはセキュリティーの在り方を考えることですが、人材台帳あるいは住民台帳は基本になりますので、きちっと整理していただく努力をお願いします。
 また、地震財特法の延長の関係で、これは有効な財源となり様々な事業もやってきましたし、今後もやっていきたい対象事業等も説明資料5ページの2に書いてあります。説明資料には記載が無いのですが、これからしっかりやっていかなくてはいけないことの1つに避難所の問題がある気がしています。
 異常気象や地球温暖化で猛暑が続く現象を見ていると、学校の体育館の耐震化についてはずっとやってきたのですが、これからは避難所を開設した時に避難した人の健康管理や様々な生活環境を整えていく意味で、避難所の中心となる学校の体育館の空調を計画的にきちっと整備していくことが求められている気がします。
 残念ながら説明資料のどこにも出ていないのですが視野に入れていただきたい。一方で教育委員会の問題にもなると思うのですが、今学校現場では夏に暑くてプールの利用もできない状況になっているわけですよね。本来ならば夏になったらみんなでプールを利用するのですが、暑過ぎてプールが使えない現状があるわけですよね。外で体育も何もできない中で教育という観点からも学校の体育館の空調をどうするかはテーマになっていると思いますので、危機管理部は直接関係がないにしても危機管理の立場からもいろいろアプローチをして、これからどうするかをしっかり考えていただくことが大事と思います。特に答弁は要りませんが、ぜひそういうことも視野に入れていろんな取組をしていただきたいことをお願いしておきます。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp