本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和2年2月定例会危機管理くらし環境委員会 質疑・質問
質疑・質問者:野田 治久 議員
質疑・質問日:03/09/2020
会派名:自民改革会議


○野田委員
 一問一答方式でお願いします。
 先ほど3番委員から最後に意見として述べられたことを確認したいと思います。
 議論した結果を明確にわかりやすく記述した協定書をつくることが必要だと意見がございましたが、難波副知事はその点についてどうお考えでしょうか。

○難波副知事
 わかりやすい協定書は極めて大事ですが、協定書そのものがわかりやすくできるかは、協定書ですのである種、行政文書的なものになる可能性はあると思っております。そこで大事なのは曖昧さがない、明確にすることですね。わかりやすいという面でいうと曖昧さがなくて、どっちでもとれる話ではなくそこで解釈の余地がない書き方をする意味でのわかりやすさが必要だと思っております。
 もう1つ、そこで書かれたことが県民の皆様にわかりやすいかというと、わかりやすいというのは理解しやすいといいますか難解という問題ですね。どうしても行政文書ですので難解な言い方になってしまう可能性があります。それについては、別添で何か確認の文書、確認であるとか、ここの解釈はこういうことですとわかりやすく解説するものをつくる必要があると思っております。

○野田委員
 県民にとってもわかりやすい協定書をつくっていただきたいと思います。

 別の質問を1つさせていただきます。
 地下水の利用についてなんですが、中下流域で430の事業所が約1,000本の井戸を現在使用していると。この井戸の実態調査、例えば水質、水温、湧水量、利用量などについて、県はこれまで調査されているんでしょうか。

○前島水利用課長
 中下流域で地下水を利用されている方のうち、井戸を掘って利用されている方の地下水量の届け出があります。こちらについては各地域の地下水を利用している事業者でつくっている協議会にそれぞれの事業者が報告して、県はその地域の総量の報告をいただいております。

○野田委員
 何でこういう質問をしたかと申しますと、県と関係市町のスタンスとして、水の影響ということで科学的にエビデンスを導き出す議論をこれからすると。まず基本になるものをこちらでしっかり持っていないと、渇水したのか水量が減ったのか水質や温度などは変わったのか等の基本の数字がわからないのではないかなと思って質問させていただきました。
 今後補償の問題等につながっていく可能性があると思っております。この辺は県としてもしっかりした実態調査を、水の会議が終わってからするんではなくて並行してやるべきだと思っておりますが、この点についてはいかがでしょうか。

○難波副知事
 先ほど答弁いたしました調査のレベルと、今度は工事によって影響が生じているかどうかを確認するための調査のレベルは、相当違いがあり詳細な調査が必要だと思っております。
 影響があるかどうかの検証方法をどうするかが極めて大事ですので、それについてはJR東海から今いろいろ考え方の提示を求めていますが、一方的に提示を求めるわけではなくて、どのような調査方法にすれば県民の皆様が納得できるかを県としてもしっかりとJR東海と対話していきたいと思っております。もちろん事業者も調査するでしょうし、場合によっては県としても調査することはあり得ると思っております。

○東堂委員長
 それでは、ここでしばらく休憩とします。
 再開は13時30分といたします。難波副知事、ありがとうございました。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp