• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成19年9月定例会建設委員会 質疑・質問
質疑・質問者:林 芳久仁 議員
質疑・質問日:10/04/2007
会派名:平成21


○林委員
 時間も押しておりますので、2項目だけ質問させていただきますので、よろしくお願いします。
 1つは、清水港の港湾計画の中に興津の小型船溜りの計画が進んでいるということであります。既に5月12日には、知事も来て、人工海浜の緑地の記念式典を実施しております。この中での新興津の船溜りの計画についても事業着手の見込みとそれ以降の取り組みについて、また漁業協同組合との調整についてはどうなっているのかお伺いします。

 それから、2つ目に国道1号由比バイパスの関係ですけれども、新聞でも取り上げられましたが、高架、立体化ということであります。これの今後の進め方、どういう進め方をするのかということで。

 それからもう1つこれに関連しますけれども、いつもあそこのバイパスと東名もそうですけれども、先般の台風もございましたが、台風と高潮によって交通がとまってしまうと。この辺の高潮対策というか、今、テトラポットを含めていろいろ対策を講じてます。それでもやっぱり道路にかぶってしまって、渋滞なり通行どめということがしばしばあるわけです。こういうものも関連してるもんです。この辺について、これは国交省の関係になりますけれども、県としてどういう形をとって国交省にお願いをしていくのか、この辺についてお伺いします。以上2点、よろしくお願いします。

○有賀港湾企画室長
 清水港の小型船溜り計画の状況についてお答えいたします。
 小型船溜りの整備につきましては、これまで国に対し事業の必要性を説明するなど、事業化に向けまして協議を行ってきたところ、なかなか進展は見られない状況となっておりましたが、本年度国においてみなと振興交付金が新たに制度化されましたので、この制度を活用しまして、小型船溜りの早期事業着手を目指すこととしております。
 本交付金は、国土交通省が新たな対策として取り組んでおります地域活性化戦略を受けて創設されたもので、本事業は水産振興に観光振興の視点も加えまして、小型船溜りを地域の交流拠点として整備するものであります。
 この事業の採択の見込みとしましては、隣接します新興津国際海上コンテナターミナルの第2バースが、先般平成20年度の概算要求に盛り込まれましたことから、予算化に向けて引き続き要望活動を行ってまいりますので、その中でこの小型船船溜りの新規採択について強く国へ働きかけてまいりたいと思っております。
 なお、防波堤など船溜りの形状規模、安全対策につきましては、現在地元漁協と調整を行っているところであります。以上でございます。

○鈴木道路企画室長
 まず、国道1号の由比の寺尾の交差点についてでございますけれども、ここにつきましては、従来から信号交差点を解消するために、大規模なインターチェンジ化を図るということで地元と調整を図ってきたわけでございます。その調整がなかなか進まなかったということで、今回、暫定的な、もう少し規模を小さくした案を地元に提案したわけでございます。
 今度の暫定案の内容について簡単に申し上げますと、国道1号の下り線に対しては、国道1号そのものをまたぐ橋をかけまして、そして下り線と接続していく。上り線につきましては従来どおり静岡方面から来た車がそのままオフランプに入ると。東京方面につきましては、新たな接続のオンランプをつくるというようなことで対応していくという計画でございます。
 この計画で大方の了解をいただきましたことから、国土交通省では現在用地買収のための測量調査等を進めておりまして、来年度には用地買収に取りかかるという予定でございます。
 完成までの期間は5年程度と聞いております。
 この国道1号の接続する道路が県道富士由比線でございます。この交差点の改良工事につきましては、直轄国道の事業ということで、県としても負担金を払っていくということでございます。
 そして、この場所につきましては、いずれ合併によりまして政令市の静岡市に管理が移るということもございますので、現段階から静岡市ともよく連絡をとって、事業推進について国に協力をしてまいりたいと思っております。

 それから、2点目の高潮対策でございますけれども、中日本高速道路株式会社の方もこの高潮による通行どめにつきましては憂慮しておりまして、海岸の管理者とも再三調整をしているところでございますが、なかなか有効な方法が見つからないということで、まだ実現には至っておりません。私ども県の道路部局といたしましても、協力できる部分があればどんどん協力していきますよということで、申し入れをしてございますので、もう少し時間をいただきたいというふうにお願いします。以上でございます。

○林委員
 わかりました。1点だけ、今の立体化の部分ですけれども、用地買収を除いた概算の工事費、事業費というのはどれくらいで、今見積もっておられるのか。もし見積もってなければそれで結構ですし、見積もってあればお願いしたい。以上です。

○鈴木道路企画室長
 大変申しわけありませんが、事業費についてはつかんでおりません。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp