• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成28年決算特別委員会産業分科会 質疑・質問
質疑・質問者:早川 育子 議員
質疑・質問日:10/25/2016
会派名:公明党静岡県議団


○早川委員
 分割質問方式で何点か質問いたします。
 初めに、工業用水道事業に関してです。
 施策展開表また決算審査意見に対する説明書にもございますが、工業用水道事業のあり方検討会の提言を踏まえて、工業用水ユーザーや全国の工業用水道管理者等と連携した政策提言、管路近傍に特化した新規顧客開拓の取り組みなど、できることからスピード感を持ってとありました。
 特に、この新規顧客開拓は毎年の課題であると思いますし、管路によっては件数が減っているところもございます。平成27年度の新規顧客開拓に向けた取り組み、またユーザーの反応等についてまず伺います。

○跡見経営課長
 新規顧客開拓を進めるための見直しでございます。
 顧客開拓につきましては、平成23年度に要領を定めまして、情報収集の仕方、営業のかけ方等を定めておりましたけれども、営業をかけてもなかなか成果が上がらない状況が長らく続いております。昨年度まで開催していました工業用水道のあり方検討会におきましても、管路沿線に特化した営業に重点を移すべきという御意見もいただきました。
 実際のところ、企業誘致する際にはまずは市町の産業施策担当課に御相談が来るので、空き地の情報と管路の情報を一体にしたマップをつくり、一体的に売り込む手法を取り入れております。
 この取り組みだけではないんですけれども、平成27年度末からの営業活動の成果として、水量的にはごくわずかでございますけれども、これまでに2社の新規ユーザー獲得につながっているところでございます。
 さらに、営業の対象、工業用水道を使っていただく対象を拡大することも必要であろうと考えております。工業用水道事業は、法に基づいて基本的には製造業に対してしか給水ができない扱いになっておりますが、実際には製造業以外、例えば公園の散水、車両の洗浄、ビルの空調といった需要も存在いたします。こういうものに使う際には、いわゆる雑用水と呼んでおりますけれども、工業用水道の枠の中で活用することは一定の範囲内で認められております。
 ですので、水を使っていただけるユーザーをふやすという取り組みの観点から、その要件を緩和してほしい、工業用水道の使途を拡大してほしいと国に対して強く求めているところです。
 それから、新たな工業用水道を引く際には、どうしても管路を敷設しないとユーザーまで用水供給できません。企業局では、独自の助成の仕組みを持っておりますけれども、さらに上乗せしてインセンティブを働かせるといいますか、イニシャルコストを低減できる取り組みを経済産業部とともに考えておりまして、こうしたことによってより一層新規顧客の獲得につながるのではないかと期待しております。

○早川委員
 ありがとうございます。
 静岡県の工業用水の水質は非常にいい、高品質である一方で、価格もそれに伴って高いということで企業の方からいろいろと御指摘もございますが、ぜひ新たな販路開拓に向けて事業を生かしていただきたいと思います。これは要望です。

 あともう一点、水道事業のところです。
 平成27年度の水道施設の耐震化率は81.3%と出ておりますが、この平成27年度に耐震化の進んだ箇所、どこの施設をどのぐらい耐震を進めていて、あとの残りは今年度以降という話になってくるかと思いますが、それらの計画についてお伺いしたいと思います。

○佐藤事業課長
 水道施設の耐震化率の関係です。
 平成27年度末をもちまして耐震化率は81.3%ですけれども、現在企業局では平成26年度から平成35年度の第3次耐震化計画にのっとって、平成26年にそれを改定しまして、現在最終的には46施設の耐震化完了に向けて整備を進めているところでございます。

○早川委員
 ありがとうございます。
 水道事業については、黒字経営が継続しているところで、特にこの設備の耐震化は重要なことでありますので、計画どおりに進むことを期待して、要望して質問を終わります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp