本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和6年決算特別委員会危機管理くらし環境分科会 質疑・質問
質疑・質問者:宮沢 正美 議員
質疑・質問日:10/29/2024
会派名:自民改革会議


○宮沢委員
 それでは、一問一答方式でお願いします。
 まず最初に、主要な施策の成果及び予算の執行実績についての説明書25ページの関係です。
 防災意識の啓発教育のために総合防災アプリ「静岡県防災」を運用されているとのことです。いろいろな災害や避難の情報をアプリで伝えるので、普及のために出前講座や研修会、パンフレット等の啓発活動もしているとのことです。
 ただ、説明資料29、30ページの課題の項目に理解が十分でないために活用できない組織もあるという記述があります。アプリの活用を促すためにどのような取組をしてきたのかお伺いします。

○若林危機情報課長
 説明資料21ページのイ自主防災組織実態調査(簡易版)の項目に記載しておりますが、自主防災組織ごとの防災力を可視化できる防災カルテを専用機能として提供しているほか、避難所の受付をQRコードによって効率的に行える機能なども用意しており、個人はもとより自主防災組織にもアプリの活用を促しているところです。
 一方、自主防災組織はどうしても高齢者が中心で役員等になっていることが多いといった根本的な問題もあり、なかなかアプリに対する御理解が頂けない側面もあります。
 説明資料にも記載しましたチラシの配布やホームページへの掲載といった取組はもとより、県職員が県内各地の地域自主防災組織に直接出向き、具体的な操作方法などを丁寧に説明しております。そういったきめ細かな取組が訪問した自主防災組織から大変な好評を得ているところです。
 このような取組を続けてきた結果、今年度は11月24日に御殿場市永原地区、12月1日に磐田市見付地区で複数の自主防災組織が集まり、地域の防災訓練の一環としてアプリを活用した訓練を地域主体で行っていただきます。
 少しずつではありますが、アプリのメリットを個人はもとより組織にも理解頂けるのではないかと感じております。1つでも多くの自主防災組織にアプリを御利用頂けるよう一歩一歩進んでいきたいと思っています。

○宮沢委員
 令和5年度の決算としては理解が進んでない面もあることを課題にされておりましたが、今年度にかけて活用に向けた取組をされてきたということです。
 6月定例会の委員会でも自主防災組織の人材の登録等について質問した経緯もありますが、やはり自主防災組織は地域防災の要で一番大事なところだと思っておりますので、自主防災組織における理解が進まないのは困ったことだなと思っていました。
 特に、自主防災組織の役員等を中心にアプリの理解をさらに深めていっていただくようにいろいろな手だてを考えてやっていただきたいことを意見として申し上げておきます。

 続いて、説明資料46ページになります。
 (オ)高圧ガス・危険物の防災訓練の実施についてです。
 令和2年度に愛知県でLPガス容器が運搬車両から落下して大きな事故になったことを契機にいろいろなところで対策しているとのことですが、実際にどのような訓練をされているのかお聞きします。

○櫻井消防保安課長
 高圧ガスや危険物は利便性に富み産業や生活関連の多くの分野で利用されておりますが、高圧ガス等が内在する危険性は大きく、保安確保について特に万全を期す必要があります。
 本訓練は、高圧ガス等による事故発生時の被害を最小限にとどめるため、高圧ガス等の関係者及び防災関係機関が一体となって対応できるよう昭和55年度から年1回実施しているものです。
 具体的な訓練内容としましては、基礎訓練及び実験の部において液化酸素やLPガス等の燃焼・消火実験を実施するほか、総合訓練の部においてはLPガスを配送中のバルクローリーが交通事故によりガスの漏えいが発生したことを想定した通報及びガス漏れ措置の対応訓練や危険物運搬車両から積荷のガソリンが漏えいした事故を想定した火災救助訓練などを実施しております。
 毎年、新しい技術等を取り入れながら訓練を企画しており、令和5年度の訓練では焼津漁港という広い会場のロケーションを生かし、はしご車やポンプ車を用いた遠距離放水や高所放水など実践的な訓練を実施したところであります。

○宮沢委員
 高圧ガス、LPガスは日常的に使っていますし、身近にもいろいろな危険物がありますので特定の事故だけではなく身近で起こり得る危険性も予知して防災対策を講じていただくようお願いします

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp