• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成23年2月定例会産業委員会 質疑・質問
質疑・質問者:遠藤 榮 議員
質疑・質問日:03/02/2011
会派名:自民改革会議


○遠藤委員
 ちょっとわからないもんですから、工業用水道の二部料金制について、もう少しわかりやすく話をしていただきたい。
 ことしになってから、ユーザーとその問題で話し合ってるはずなんですよ。今の説明じゃわかんないじゃないかな、ユーザーのほうでも。損をする人とか、得をするという人がいて、どうのこうのということも確かにあるかもしれませんが、本来の姿として、工業用水は特に今、製紙業界が大変悪いもんですから、1円でも安い水を欲しいということで、それは我々に対してもかなりプレッシャーをかけてきているわけでありまして、富士市には日本を代表する製紙会社が2つあるわけでございまして、あまりそういうことを考えてくれなければ、撤退ということも考えるようなニュアンスの話もしているわけでございますので、料金制度の問題について、ユーザーと話をしたときに、どんな感触だったのかお教えをいただきたいと思います。

 それから、先ほど来、たくさんの先生方から質問があったわけでございますが、温泉発電所の問題で、私も海外でそれはどでかい施設で発電をされている姿を見ました。果たして日本の中において、そういうのがどうなのか。その当時はあんまり詳しいことはわからなかったもんですから、静岡県は温泉の県でありますので、こういうことをやったらいいかなということを思いながら帰ってきたんですが、既にそういうものが展開されているということで、そもそもの発想の元はどういうことなんですか。その2点についてお答えをいただきたいと思います。

○堀井経営課長
 二部料金制について、わかりにくい説明で、まことに申しわけございません。
 二部料金制は繰り返しになりますけれども、まず基本水量というのをそれぞれのユーザーごとに設定しまして、その基本水量に応じました基本料金と、あと使用水量に応じた使用料金、基本料金というのは、基本的には固定的経費、使っても使わなくてもかかる固定的経費を基本料金、あとは動力費とか、薬品費といった使用量に応じて変動するものを使用料金に分解して、それぞれ基本料金と使用料金に分けてやる。その場合、使用量に応じた使用料金ですので、使用水量が減れば減るほど使用料金部門は減りますので、その部分については、使用量が減ったときのユーザーの負担が減るということでございます。
 それから、去年の11月に富士のほうに伺いまして、富士の工業用水の協力会の役員の方と、平成24年度からの二部料金制の導入を検討させていただいているということで、話をさせていただきました。協力会からの要望は、二部料金制の導入と、もう少し料金を下げてほしいというような内容だったと思います。それで、企業局としてはユーザーの希望する二部料金制を導入したいと。その結果、節水努力は反映される制度になりますということで、お話し申し上げたわけです。どんな感触だったかと申し上げますと、どちらかというと、多分企業局では対応しきれない経済産業政策的なことを望まれているのかなというような感触を受けました。

 それからもう1つ、温泉発電ですけれども、企業局は、工業用水と水道用水供給事業と地域振興整備事業と3本の事業をやっていますけれども、企業局として公共性があって、なおかつ採算性も見込める新規事業がないかということをずっと検討してきたわけです。その中で、伊豆地域では企業局の事業がないということもございまして、伊豆地域で企業局として公共性もあり、採算性が見込めるかもしれない事業について、何かやろうといったときに、ちょうどこの温泉発電というものがそろそろ実用化されそうだという情報を得たものですから、それで導入ができるかどうか、調査研究してまいろうということで、今年度から調査研究事業を始めたわけでございます。以上でございます。

○遠藤委員
 やはりですね、工業用水の問題については、あまり難しくないような形で、説明すべきですよ。ユーザーからもいろいろ話を聞きました。よくわかんないということを言われました。そういうことの中で、最終的には水を安くということも含めて、これからの製紙業界のあり方について、どうしたらいいかと水を含めながらアドバイスをしていただけるような形をとってくれないかな、ということを言ったはずです。それにつきましては、これ以上質問しませんが、何でこんな難しく話をするかなということで、やはりもう少し簡潔にお話しして、工業用水に関しては長い歴史もありますので、ぜひユーザーの気持ちも十二分に酌んでいただいて、やはり将来的に製紙があそこで継続できるような形をとっていただきたいと思います。

 それから温泉発電の問題に関しては、TSLのときも私もお手伝いをした1人として、最終的にはスクラップになってしまったということもありますので、そういうことも含めて、若干違うかもしれませんが、慎重に物事をやって、だれがどういう形でこういうものを導入してきたかということも、やっぱりしっかり言えるようなことをしていっていただきたいと思います。この2点につきましては、要望といたします。

 それで、今回、小泉企業局長と岩本企業次長とそれから亀事業課長の3人の中心的な方が退官をされてしまう。水を制した人は国を制すという言葉に言われているように、今、世界的に水というものに対する考え方というのは、私たちの国よりか、隣の国とか、アフリカとか、いろいろな地域で、水に対する関心度というのは非常に高くなってきたわけであります。企業局は、土地の問題も確かに必要かもしれませんが、企業局では水が重要だというような感覚を私は持っていて、ずっとおつき合いをさせていただいたわけであります。
 そういう中において、それぞれ局長、次長、それから課長さん、昭和48年ですか、何かこの当時はトイレットペーパーがやたらなくなって、パニックがあったオイルショックのときだったと思います。そういうあまり景気のよくないときに県庁に入られたということで、それぞれ大変御苦労されたと思うんですが、せっかくでございますので、一人一人、何か後輩たちに残す言葉、また我々議会に対しまして残す言葉がございましたら、発言願いたいと思います。以上です。

○小泉企業局長
 ただいま遠藤委員から、私ども3人が3月末をもって退職するということで御紹介がございましたけれども、私は38年ほどの勤務になるわけでございますが、県議会議員の皆様方を初め、上司、諸先輩方の御指導をいただき、そして同僚、それから後輩職員の御支援もございまして、何とかここまでやってこれたなという感謝の気持ちでいっぱいでございます。
 昭和48年に県に入りまして、その後20カ所程度の所属の異動をしたわけでございます。いずれの所属におきましても思い出に残る、いろんな出来事がございました。私は、いずれも職場におきましても、いずれの業務におきましても、真摯にそして前向きに仕事をやってきたつもりでございます。至らぬこと、不手際などがございましたけれども、与えられた時間の中で、全力を尽くして業務に取り組んできたと思っておりますので、思い残すことはございません。ただ、あと31日まで全力で走っていきたいなと思っております。その後は、すぐれた後輩職員がおりますので、その方々にすべてをお任せしていきたいと、このように考えております。後輩職員には、今、県民が何を求めているのか、その辺をよく聞いていただいて、施策に反映していただきたいと思っております。
 なお、企業局の職員の皆さんには、至らぬ私をわずか1年でございましたけれども、大変よく支えていただきました。本当に感謝いたしております。この場をお借りいたしまして、感謝申し上げたいと思います。また産業委員会の委員の皆様にも、大変お世話になりました。ありがとうございました。以上でございます。

○岩本企業局次長
 今、局長が全部しゃべってしまいましたもんですから、私のほうはあまりないんですけど、私も昭和48年4月に本県に採用されまして、藪田委員もいらっしゃいますが、最初、御前崎港の管理事務所というところへ行き、出先から入ったものでございます。私は、半分ぐらい出先かなというふうに思ってます。私の経験としましては、市町村交流というのがありまして、市町村へ出たほうが勉強になるというふうに言われたんですけど、清水市というところへ出まして、清水の方と交流をしてまいりました。総務課というとこに行きましたもんで、皆さん、住民の方からいろいろ苦情やら、台風があったときには災害の証明書はどうしたらいいとか、いろんな身近な話を聞いたり、選挙なんかもやりましたものですから、中間団体の県とすごく違うなという感じを受けております。その後、彼らとは時々会いまして、いろんな会合をやっておりまして、その方たちが、もうほとんど幹部職員になっておるというような状況でございます。
 また、もう1つ思い出に残るのは、議員の先生方には、いろいろ御意見がありましたところの舞台芸術センターというところの立ち上げをやらせていただきまして、委員の方たちがいろいろな御説明やら、御批判やらを受けまして、やっとでき上がった最初のそれを認可申請いたしまして、最初に現地のほうの財団法人に出向ということになりました。私は総務課長として行きまして、いろんな出納とか支払いとかやってたんですけども、そこで県とは違うなというのは、県だとほとんど支払いは口座振替とかで信用力が物すごくあるんですけど、できたばっかりで何も知らないというところで、いやそんな団体は知りませんとか言われまして、非常に支払いに苦慮したことがございます。そういうことから、県の信用力というのは、物すごく強いもんだなと感じました。
 そういうことから、後輩の皆さん方には、機会がありましたら、国でも、市町村でも、団体でもどこでもいいんですけど、そちらに出ていかれまして、県とは違うよというようなことを体感なりされていただきまして、戻ってこられてキャリアアップに努めていただければと思います。
 また、委員の皆様方にはいろんな御質問、御意見、御助言、御提案をいただきまして、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 今後は地域に帰りまして、畑作業をやったり、花づくりをやったり、そんなことで地域の活動に参加していきたいと思っております。長い間ありがとうございました。

○亀事業課長
 私は土木屋、技術屋でございまして、私は昭和49年に柿田川の事務所に駿豆水道建設のときに入りまして、入るきっかけで、私はパイプラインと希望を出したら、案の定、ずっと企業局ということで、パイプ屋ということで自負しているところもあって、人に負けないように勉強もしてきました。おかげさまで駿豆水道、それから東駿河湾、東部循環で回っている中で、維持管理の時代に入ったということで管理の仕方を体験していく中で、大きな大漏水――遠藤委員はよく御存じだと思うんですけど――東駿河湾工業用水の電気のポンプがぽんととまったことで大断水があったときも、実は富士市厚原におりまして、そのときも御迷惑をかけたということで、何しろ漏水を数多く経験した数では人には負けないと。漏水を起こしたわけじゃないですけど、経験したということがありました。
 それでおまけに沼津土木事務所に出たときは、大場川の災害にもちょうど出くわしたということで、何しろ、いろんな漏れる話の経験でございました。ですが、その経験は非常に勉強になったし、そういうことないようにしたと言いつつも、ラストの2年については本庁にいたんですけど、静清工業用水で老朽化による漏水をまた経験してしまったということで、説明に苦慮したという流れでございました。今までは現場でやってたほうが多かったんですけど、委員会で皆様に簡潔に、正確に説明をするということは、人生の中で非常に勉強になりまして、こう鍛えられたというか、貴重な経験をさせていただきました。どうもありがとうございました。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp