• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成24年2月定例会文教警察委員会 質疑・質問
質疑・質問者:天野 進吾 議員
質疑・質問日:03/09/2012
会派名:自民改革会議


○天野(進)委員
 先ほど来、質問が各委員から上がって、それぞれ答弁をいただきましたので、私からはあえて質問ではございませんで、申し上げたいことがございます。
 昨日、繁田警察本部長から、ただいま10番委員からも御質問がございましたが、磐田警察署の問題、この不祥事事件については、昨日冒頭、鋭意現在取り調べ中ですからということであります。その一言で私たちは、きょうこれをただすつもりはございません。どうぞ、県民にとって全幅の信頼を置いている警察でありますので、厳正・公正に対処していただくことを心から期待を申し上げる次第であります。よろしくお願いいたします。
 さて、当委員会に係る説明員の中で、この3月をもって退職される方が合わせて5名いらっしゃいます。太田総務部長、田宮刑事部長、小野地域部長、山路刑事部参事官、そして嶋㞍交通部参事官、以上5名の方々、本当に長い間御苦労さまでございました。恐らく県警の職員として、まさに人生の大半を、言葉を変えれば滅私奉公、その気合の中で頑張っていただいてまいったところであります。殊に昨年の東日本大震災においては、2,604名、延べ3万人の警察官を現地に派遣する。本当に担当する立場としては苦しい思いの中にあったんではなかろうかと思っております。本当にそういう意味では、この長い歳月、御苦労さまでございましたと、心から申し上げるだけでございますが、であればこそ、今ここに退職される、卒業される5人の方々にそれぞれ思い出を、あるいはまた後輩に対する言葉を送っていただければ幸いであります。
 それが、私の、ここに座る立場の仕事でありますのでよろしくお願いします。

○太田総務部長
 貴重な時間を割いていただきまして、私ども退職する者にそれぞれの発言の機会をいただきまして、改めてお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございます。
 私は、この3月をもちまして37年間の警察官生活にピリオドを打つこととなりました。
 昭和50年に本県警察官を拝命いたしまして、5つの警察署と警察本部に勤務をいたしまして、主として総務、警務部門の畑を歩いてまいりました。また議会の皆様方との関係で申し上げれば、説明員として7年間、説明員の補助員として3年間、そして県警の初代の議会担当の総務調査官ということで2年間、その12年間先生方には大変御指導いただきまして、ありがとうございました。せっかくの機会だからということでいただきましたので、ただいま申し上げたように、私は総警部門ですので、それほど大きな事件、事案を扱ったきたわけでもないし、人に誇れるようなものはございませんけれども、ただその37年間を踏まえてあえて1つ後輩に言っていくということであれば、1つぜひ、ゆでガエルになるなよということを後輩には伝えていきたいというふうに思います。私が昭和50年に拝命いたした当時と、現在の警察に課せられました責務は全く同じ、個人の生命、身体、財産の保護、公共の安全と安全の維持でございます。ただし警察を取り巻く情勢は日々変化いたしまして、大きく変わりました。県民の皆様の警察に対する要望ですとか、注文も変わってまいりましたし、また、ただいま申し上げました警察の責務を果たすべく我々警察につきましても運営の重点を変えたり、あるいは組織を見直したり、あるいは捜査技法を変えてきたり、職員をしっかりと教養したりというようなことで対応してきました。ただしこの37年間でもかなり変わってまいりましたけれども、これからの将来は、さらに変化も早く大きいと思います。ぜひ、後輩の皆さんにはゆでガエルにならずに、鋭敏な感覚を持って社会情勢の変化を先取りして、よりよい静岡県警本部にさらにしていっていただければありがたいなと思います。
 最後に大変県民の皆様の信頼というものがひしひしと伝わってくる警察組織に身を置きまして、とりわけ家族的なきずなに結ばれました静岡県警察で37年間奉職できたということは、私の人生にとって大変幸せな思いであります。
 警察人生37年、悔いはありません。この場をおかりしまして、これまで私を指導してくれた多くの方々、励ましてくれた多くの方々にお礼を申し上げて、後輩に対する贈る言葉に変えさせていただきたいと思います。本当にありがとうございました。(拍手)

○田宮刑事部長
 私は38年間勤務いたしました。主に刑事部門でやってまいりましたけれども、23回目の異動を経て最後を刑事部長で終わることができ、大変光栄に思っておりますし、現段階では全く悔いはございません。
 後輩に一言ということでありますけれども、自分自身の健康と家族の健康に常に気遣いをしてほしいということと、常に警察官を志したときの気持ちをいつまでも持ち続けてほしいということであります。
 警察の仕事というものは、不規則でありますから、体が健康であることはもちろん、精神的にも健康でないと仕事には専念できません。そして気持ちの上で、原点は――言葉は少し悪いかもしれませんけれども――悪いやつは絶対に許さないという強い気持ちをいつまでも持ち続けることが大切であるように思います。こういったことに気をつけて頑張っていただければ、それが結果的に県民の安全・安心につながるのではないかというふうに思っております。
 この5年間は説明員として、こちら側の席に座ってまいりましたけれども、先生方には大変厳しい御指導をいただきました。今後とも引き続き絶大なる御支援をお願いしたいというふうに思っております。大変ありがとうございました。(拍手)

○小野地域部長
 私は大阪万博の開催の年の昭和45年に拝命しまして、以来42年間という最長の期間を勤務してまいりました。その間、大勢の毎年定年を迎えられた先輩を見送ってまいりました。今この場に立って自分がこうした立場になりますと、警察官として定年まで全うするというのは、これは大変なことだと、こんなふうな思いでおります。こうして私も定年を向かえるわけですけれども、やってこれたということを考えますと、今、田宮部長が申し上げましたけれども、まずいろんな誘惑に負けずに、それから正義感を持ち続けてこられたと。もう1つは、これまた田宮部長がおっしゃいましたけれども、家族そろって健康で来られたと、こんなことかなと思います。
 それもこれも先輩、上司、それから私を支援してくれた町の皆さん、関係者の皆さんがあったからこそと、こう思います。こんなことですけれども、後輩の皆さんにもここにちゃんと「正・強・仁」の運営指針がありますので、この「正・強・仁」の旗印のもとに健康でいて一層頑張ってほしい、活躍するとこう確信しております。委員の皆様方には、御支援と御指導をいただきまして、大変感謝しております。ありがとうございました。(拍手)

○山路刑事部参事官兼生活安全部参事官
 私も42年間の警察人生でありました。こうして退職を迎えることができるのも委員の皆様を初め、上司、同僚、あるいは後輩のおかげだと深く感謝しております。ありがとうございます。
 後輩の皆様には、先ほど来、出てますけれども、今後警察を取り巻く環境はますます厳しくなると思いますけれども、やはり県民の安全と安心を守るのは警察の責務である。それから私は警察に入ってずっとですけれども、すべての面におきまして、基本に忠実にということでやってきました。そういうことで、ぜひ後輩の皆さんも基本に忠実な職務執行により県民の期待と信頼にこたえていただきたいとこのように思います。本当に長い間ありがとうございました。(拍手)

○嶋㞍交通部参事官
 私は昭和51年に、静岡県警察官を拝命しまして、36年間勤務させていただきました。この間30年と7カ月間は交通警察官として従事させていただきました。この36年間の静岡県警察官として胸を張って、声高らかに歌ったのが静岡県警察歌であります。この警察歌に、「明け暮れ民のやすかれとささげつくしてくゆるなし 我ら静岡警察官」こういう一節がありますけれども、この県民に安寧を願って悪に立ち向かっていく警察のこの一声は我々は先輩から受け継いだものであり、この精神をですね、この姿勢はですね、後輩にも確実に引き継がれるものと、このように確信しております。
 委員の皆様方におかれましても、県民とともにある警察に対しまして、これまでと同様の御配慮をいただきたくよろしくお願いいたします。長い間本当にありがとうございました。(拍手)

○天野(進)委員
 ありがとうございました。
 ただいま5人の方々から、それぞれお言葉をいただきました。まさに年輪という言葉、その中で人生を築いてきた。そして警察職員として全うしていったという、その言葉を聞いて大変に県民として心から感謝を申し上げる次第であります。長い方は昭和42年からという話でありました。実は私が市議会議員になったのが昭和42年でありますから、私がどんなにまた長いか御理解をいただけると思いますけれども、しかし皆さんのようにそう人生を「正・強・仁」で歩むばかりではなかったなと今、実際のところ反省しているところでありますけれども、どうぞこれからも健康に留意されて、人生80年、どうぞ皆様方のますますの御健勝を期待して感謝の言葉に変えさせていただきます。ありがとうございました。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp