• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成22年10月産業連携推進特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:吉川 雄二 議員
質疑・質問日:10/26/2010
会派名:自民改革会議


○吉川委員
 私は、地産地消というのは、いわゆるグローバリズムに、ある意味で対抗するためのリージョナリズムといったような考え方の中から出てきたものだと思っております。というのは、それでそこに行き着くところは、地域経済の、いわゆる活性化ということですね。ここの知事さんはいきなり完結型経済と言ってたんですけれども、私は、いわゆる経済の地域循環という言葉を使っていまして、経済の地域循環。いわゆる地産地消そのものですよね。やはり私は地産地消を占めていくことが、いわゆるその地域の農業の発展に、私はつながっていくものだと思います、むしろ。
 ですから、グローバリズムじゃなくて、いわゆる輸入された安い食品に頼るのではなく、少々高くても、その地域でとれた食品に安心・安全な面も含めて、頼るということのほうが、その地域の経済が、そしてまた、農業が、私は活性化するのではないかと思いますけれども。

○昆 吉則氏
 おっしゃるとおりです。全く同感です。
 グローバリズムに対抗するのは、これしかないんだということですよ。要するに、いくらこうしろと国家や行政が命令しても、決めるのは消費者です。要するに消費者の満足のいく、地産地消というのは何かと言ったら、むしろ地消地産ではないだろうかと。地域の人々が、これを食べたいと、地域の産品で自分たちの暮らしをつくりたいと思うから、地産が成り立つんであって、それをやれと命じることでは、計画経済の国ならともかくとして、それはあり得ないと。だから、より魅力のあるもの、そして、より魅力の源泉になっている、我々の美しさ、豊かさとは何かということを、やっぱり当の地域の人々が気づきながら、そのことを。だから理屈としていいんだではなくて、商品やサービスとして、ビジネスとして、その魅力をつくっていくという努力がないと、号令だけでは、僕は決して、そうはならないと思います。
 もう1つですよ、静岡だったら。非常にその形は大きいと思います。もう十分に、そのことはあり得ると思います。しかも地産地消どころか、地産他消も含めてですよ。もう静岡も、ありとあらゆることがそれ可能だと思います。
 だけど、じゃあ北海道はどうでしょうか。北海道で地産地消したら、本当にもう貧しいところになってしまいますよ。そういう意味合いでは、距離感というのは、いろんな形であると思うんですけれども。僕は地産地消じゃなくて、地消地産じゃないですかというのは、要するに号令ではなくて、その当事者たちが、自分のものを食えではなくて、自分のものがどれだけ魅力があるということを自分で自覚するだけじゃなくて、それをお客様に納得していただくような、そういうサービス、や商品をつくれと。それをつくれなかったら、どんなに税金をつけても結局はうまくいかないと思うと。でも私は間違いなく、そういうことをやる方が必ずいるような気がします。静岡だったら、たくさんいるような気がします。

○吉川委員
 昆さんはですね、いわゆる規制緩和政策を担当しておったということ。そこで、ちょっとお伺いしたいんですけれどもね。私は小泉構造改革の規制緩和には極めて批判的だった。いわゆるタクシー業界、トラック業界、規制緩和して結果はどうなったか。パイは1つなのに奪い合う人が多くなった。今度は農業における規制緩和のあり方については、先生はどのようにお考えですか。

○昆 吉則氏
 僕は農業に関して言うと、例えばほかの分野の規制緩和、そういう問題以前じゃないでしょうかという気がしております。
 要するに、さっき飢えた時代と満腹の時代。満腹の時代で飢えた時代の農業政策を続けているということで、これは確かに規制改革とも言えますけれども、そのことが他産業への影響を与えているというよりも、農業自身の中で成長を阻むところの弊害のほうが大きいからだと思います。
 例えば、農業就業人口が減るということだけを農業は問題にしてきました。特に農業関係者はですね。農業就業人口が減らずに、農業生産の拡大可能かといったら、それはあり得ないわけですよね。労働者の数が多いことじゃなくて、経営者の数が多いことじゃなくて、コストが低くなって、より品質の高いものをたくさんつくる。あるいはつくれる。そして、それを売る先があると、そういうことをつくれる産業になっていくということだと思うんですよ。そのときに、先ほど言いました、農家がほかの産業に労働力として既に十分に吸収されていって、むしろ先ほど言いましたように、高齢者が赤字で、おすそ分けのための農業をしている。それを息子や孫、ひ孫たちが給料で補てんしていると。そういう実態が、特にお米に関してですよ。実態があることが農業政策のベースになっていると。その中で、そういうのも、少なくとも常識的なレベルにかえていこうよということであって、おっしゃるような、既に競争の中にある自動車だとか、タクシー業界だとか、そういったことは、もうちょっと格が違うんじゃないかなという気がします。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp