本会議会議録
質問文書
令和6年12月定例会産業委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 松井 優介 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 12/16/2024 |
![]() | 会派名: | ふじのくに県民クラブ |
○松井委員
一問一答方式で産業委員会提出資料3ページ、2企業局における広報・情報発信について質問します。
鈴木康友知事に替わり最小の経費で最大の効果を挙げるという言葉が非常に多く出ておりますが、2(2)新たな取組のアPR動画の充実の2ポツ目に記載のとおり、費用をかけずに動画を作成したことは非常にいい取組だと思っております。
費用がゼロということは効果は無限大だと思うのですが、一般県民目線で分かりやすいコンテンツを営業ツールとしても活用していきたいと書いております。
一般県民に広く分かりやすく伝えるコンテンツと営業ツールとして使うコンテンツは違うものだと考えてしまうのですが、PR動画は何を目的に作成しているのか伺います。
○岩井経営課長
PR動画の作成は、一般県民目線で分かりやすく企業局事業をお伝えする目的があります。今回お配りした静岡県の工業用水のチラシでは静岡県地図に並んでいるQRコードを読み込むと工業用水の営業ツールとして使うための動画が再生されます。
これと併せて一般県民目線の動画も展開していくことで企業局事業を知っていただくとともに、企業局の経営課題解決につなげたいと考えております。
○松井委員
視聴回数は追っているのでしょうか。
○岩井経営課長
視聴回数の目標は設定していませんが、企業局ホームページにおいて、トップページの今年4月1日から12月1日までの閲覧数は7,715回、1日当たり31.6回となっています。
また、現在公開している3つの動画の視聴回数については、西部事務所作成の浄水場の仕事紹介動画は令和2年8月1日から令和6年12月1日までに7,218回、1日当たり4.5回視聴されています。東部事務所作成の浄水場の施設紹介動画は令和3年7月28日から令和6年12月1日までに2,081回、1日当たり1.7回視聴されています。昨年度に若手主体のアクティブ広報チームが作成した動画は令和5年12月25日から令和6年12月1日現在までに774回、1日当たり2.3回の視聴回数となっております。
○松井委員
例えば、今スポーツ・文化観光部で御殿場市出身のユーチューバーなえなのさんを起用している「行くなら、今なの!静岡トク旅」キャンペーンは既に25万回再生されております。東部、中部、西部に分かれていて東部は1.4万回、中部は3.4万回、西部は1万回と、ユーチューバーを起用すればこのぐらいの火力は出ます。また静岡市清水区のPR動画で2人組ユーチューバーのもにゅそでを起用しているのですが、去年の今頃にリリースされて既に4.5万回見られています。ただユーチューバーを使ったら費用が発生するので、25万回や4.5万回の視聴回数は県民に広く伝えるための力は確かにあるとは思うのですが、営業ツールに使えるかといったらまた違う話だと思います。
若手職員が費用をかけずに知恵を使って広報活動するのは本当に意味のあることだと思っていますが、効果をどこに求めるか考えたときに多少費用をかける考え方もあると思います。引き続き応援しておりますので、広報活動を続けていただくようよろしくお願いします。
続いて、説明資料6ページ、4受水市町との合同応急給水訓練について、能登半島地震を受けて応急給水活動の重要性が改めて認識されたとのことです。6年ぶりの開催ですが、これまでの訓練でどういう課題が洗い出されたのか、また課題を解消するために行われた訓練内容などがあれば御紹介頂きたいと思います。
○小南水道企画課長
これまでの訓練では、大型給水車の誘導や待機車両の停車場所の確保が課題となっておりました。これを受けて、遠州水道の寺谷浄水場に給水基地を新設し、スムーズに給水できる体制を整えるなど施設改善を行っております。今回は新施設で給水訓練を実施します。
○松井委員
一昨年、私の地元の静岡市清水区で断水がありました。非常につらかったのですが、そのときは給水車がどこにいるかが分からず、給水車が来て地域の防災無線で発信されても家の中だとなかなか聞こえない課題もありました。給水箇所が集中することで給水待ちの渋滞があり、分散するとどこにいるか分からないなど情報共有が一番大事だと思っておりますので、そのあたりも含めて訓練結果をフィードバックして、いい給水訓練にしていただきたいと思います。
最後に、説明資料の8ページ、6新規事業化地区(湖西内山工業団地)の概要について、湖西市と工業団地造成に係る基本協定を締結したとあります。10月28日の協定締結後に市長が替わり、方針が大きく変わることはないとは思いますが、新市長とコミュニケーションはしっかり取れているのでしょうか。
○笹野地域整備課長
現時点でまだ新市長と直接コミュニケーションは取れておりませんが、担当する市の都市計画課とは連携しております。現在も一緒になって話合いを進めており、工事に入る前の事前調査を3件ほど発注したところです。可能であれば市長とも早々にコミュニケーションを取りたいと考えております。
○松井委員
新市長は大変優秀な方だと伺っておりますので、コミュニケーションをしっかり取っていただきよりよい事業になるようお願いします。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp