• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成25年9月定例会文教警察委員会 質疑・質問
質疑・質問者:天野 一 議員
質疑・質問日:10/10/2013
会派名:自民改革会議


○天野(一)委員
 分割方式で質問します。
 まず全国学力・学習状況調査についてです。
 最初に、知事と教育長が公表の問題で、テレビ、新聞でああいう姿を見せて、子供たちに大きな傷を与えたということを、私はすごく心配するわけであります。子供たちのことを考えたときに、ああいった姿を見せるべきではない。そういった点について、教育長に所感をお伺いしたいなと思います。

 次に、今度の全国学力・学習状況調査は幾つかの大きな課題を静岡県の教育界に突きつけたと思います。先ほど9番委員から、ある校長先生の言葉として、全国学力・学習状況調査は低かったけどいろんないいところがあるという話がありました。
 私はここに静岡県の問題があると思っています。こういうテストをやって低いという事実を、現場の学校長、教員といった人たちが深刻に受けとめる姿が見当たらないことが、大きな問題だと思っております。教育委員会の指導者だけが右往左往している。小中学校の現場では校長先生が、自分の学校の点数についてどう考えてるかという職員会議を開いているでしょうか。そのことについてもお伺いしたいと思っております。

 静岡県が行ってる教育の問題について、教師の指導力のチェックは十分されているか、指導方法についてはどうなのか、教材はどうなのか、学習環境はどうなのか、幾つか検証をしなければならない問題があると思います。
 先ほど5番委員から村山先生の話がありました。2007年から静岡県を検証していると。その成果が出なくて2007年からどんどん全国学力・学習状況調査の結果が下がっている事実。このことについて学校の現場も教育委員会もはっきり、そのデータについて示してないんです。2007年のときは上位にいたんです。それが毎年下がってきているということは、全国学力・学習状況調査について本当に検証をしていない。何も対応していない。今知事から言われて慌てて検証しようとしている。そういう結果じゃないかと思います。
 教師の指導力の問題について誰がチェックしているのか、お伺いします。

 教材の問題についてです。
 ドリルなどが静岡県出版文化会作成のものに集中しているという事実があります。採用の方法についてお伺いしたいと思います。

○安倍教育長
 1点目と2点目についてのお答えをしたいと思います。
 1点目の知事への全国学力・学習状況調査の結果の提供というところにつきましては、私もああいう場面を結果的につくってしまったということは非常に残念であります。ただ、教育委員会といたしましては、やはりこれまでも繰り返し申し上げてきましたけれども、文部科学省の実施要領に基づいて調査を実施し、その調査から得られた結果については、実施要領に基づいて取り扱うということになっておりましたので、その約束のもとに対応したということであります。そういう意味では、事前により詳細な御説明をすることによってああいう場面も避けることができたのかなと思います。これを1つの大きな教訓としまして、教育委員会の立場と知事の立場が必ずしも一致しない場合もあるわけですけども、そういうことにつきましては事前に意見交換し、協議をする中で共通理解を図っていきたいと思っております。

 2点目の全国学力・学習状況調査の結果の受けとめ方であります。
 私たちもそうでありますし、また学校におきましても、全国学力・学習状況調査の結果を真摯に受けとめて、それへの対応をどうしたらいいかということを県下一丸となってやっていくという姿勢は弱かったのかなと思います。
 職員会議でどうかという御質問であります。この点については私は今データを持ち合わせておりませんけれども、各市町教育委員会に対して、学校がどういう課題を抱えているか、今回の結果に対してどんな対応をしたのか、さらに市町教育委員会としてどんなことを県に望むのかというような調査をしておりますので、それを整理する中でこれからの対応に生かしていきたいと思っております。以上であります。

○羽田小中学校教育室長
 3点目の教師の指導力のチェックを誰が行っているかということでございます。
 先ほどこの調査のことでお話をしましたが、各学校では校長、教頭が教室を回りながら授業における指導力をチェックし、そして指導もしていると思います。市町教育委員会にあっては毎年全校を回らない市町もございますけれども、教育長あるいは指導主事が訪問していると認識しております。県では教育事務所の管理主事が全校を回り、基本的には全ての教員の授業を参観しておりますし、総合教育センターの指導主事も授業を回っているということがございます。

 それから4点目の教材の採用についてでございます。
 補助教材については、年度当初に校長の責任のもと最終決定をして、市町教育委員会の学校管理規則にのっとって届け出をしております。候補を上げる際には年度当初に新しい学年部が初めて相談する場合もございますし、年度末に1年間授業を行ってきた教員が候補を上げておいて、そして次の新しい年度の職員がそれを確認しているということもございます。いずれにしても、幾つかの出版社から発行されている教材を見比べて検討していると理解しております。ただ、この件につきましては本会議で教育長も答弁いたしましたけども、補助教材選定について県教育委員会から市町教育委員会に調査を行って、市町教育委員会と連携しながら対応していきたいと考えております。以上です。

○天野(一)委員
 教師の指導力についてです。
 確かに指導主事が行くのですけれども、最終的に教師の指導力がAかBかということはしているんですか、していないんですか。そのことについて伺います。

 教科書についてです。
 当然教科書に基いて忠実に授業をやっているはずですけれども、最後までその教科書で1年間やるべきことをきちっとやったかどうかチェックしていますか。

 教材の問題です。
 選択するとき、公平にやっているか。どちらかというと、校長先生が、今度はこれでいいだろうと言って安易に決めてないだろうか。今の話ですとドリル、テストの問題も民主的にやっているようですけれども、採択の方法、時期といった問題についてはやっぱり今度の全国学力・学習状況調査にも影響しているのではないか。そういう面から見て改革をする意思があるかどうかお伺いします。

○鈴木事務局参事兼学校人事課長
 教師、教員の指導力について最終的に判断をしているかどうかということです。
 教職員の評価制度にもかかわってきますけれども、教職員評価制度の中で、教員が自己評価し、校長としての評価もし、小中学校については市町教育委員会、県立学校については直接県教育委員会に上げてきて、評価のまとめをしておりまして、これが最終的な1つの判断になっているということでございます。以上です。

○羽田小中学校教育室長
 教科書を最後まで使っているかという御質問でございます。
 教科書の内容といいますか学習指導要領に定められた内容を最後までやらないということは、未履修ということになりますので、校長を中心として確実に最後までやり遂げているという確認はしていると認識しております。
 ただ、平成21年3月30日に文部科学省から、教科書の改善についてという通知が出ております。その中で、児童生徒は教科書に記述されている内容全てを学習しなければならないとする従来型の教科書観について、個々の児童生徒の理解の程度に応じて指導を充実する、児童生徒が興味関心を持って読み進められる、児童生徒が家庭でも主体的に自習できる、といった観点から、その考え方を転換していくことの必要性が指摘されております。教科書は現在非常に厚くなっていて、それを全てやることは授業時間の関係上難しく、その内容全てを教えるということにはなっておりませんので、そこを御理解いただけるとありがたいです。

 教材の選定についてということで、安易に決めていないかという御質問がございました。これにつきましては、県としましても調査をして、そしてそこに何かありましたら市町教育委員会と連携を図りながら指導してまいりたいと考えております。以上です。

○天野(一)委員
 教科書の問題を私があえて言ったのは、秋田県の先生から、静岡県の生徒がノートに書きつける教科書の問題に費やす時間が半分ぐらいである。宿題で教科書をやっている。授業の時間が少ないのではないかなどの指摘があったことを一言つけ加えておきたいと思います。

 全国学力・学習状況調査について、秋田県と静岡県の学習環境の問題についてです。
 携帯電話を小学生で持っている率が静岡県は36%、秋田県は25%。朝御飯を食べてくる生徒の率が秋田県は約97%。そういったことも含めて、静岡県は対処しなければならない問題も幾つかある。そういったことを教えてもらったということで今度の全国学力・学習状況調査の結果について、決して卑下することではないけれども、対応をみんなで考えていくっていうことが大事じゃないかと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。

 次に、栄養教諭の問題についてお伺いします。
 平成21年度にスピードアップ計画で、静岡県は食育を知事を筆頭に積極的にやってきました。学校も栄養職員から栄養教諭への任用がえを平成21年度から始めてきました。そして平成25年現在で52名であります。しかし、現在栄養職員が190人です。栄養教諭は学校で食育の授業ができます。ですから、授業ができる学校とできない学校があります。全国の平均を見ますと38%です。静岡県の栄養教諭の採用はかなりスピードアップしてきましたけども、全国比較ではおくれております。栄養職員を栄養教諭にする職員配置のスピードアップについてお伺いしたいと思います。

○渡邉学校人事課人事監
 栄養教諭の配置についてお答えさせていただきたいと思います。
 委員から示されましたように、現在52名が栄養教諭として任用されています。平成21年度から栄養教諭の配置スピードアップ計画ということで、平成25年度に向けて各市町に1人以上は配置を、ということで進めてまいりました。現在52名が任用されておりまして、1町兼務の状態がありますけれども、そこを含めまして全市町に配置が済んだという状況でございます。
 今御指摘のような状況の中で、全国的な状況等を見ますと、栄養職員に占める栄養教諭の割合が50%を超えるようなところがございます。現在私どもの県は15%程度というふうに報じられたことがあります。ただ私どもとしましては、食育のリーダーを務めていただく方を栄養教諭と捉えて全市町配置を進めてきましたけれども、今後食育に当たっていただく方は栄養教諭であるべきという認識を今持ちつつありますので、さらに栄養教諭をふやしていく方向で検討してまいりたいと考えております。以上です。

○天野(一)委員
 今のスピードの3倍以上の速さでやっていかないと学校間格差が出てくると思います。食育の問題で、うちの学校は栄養教諭がいる、うちの学校はいないということになると、教育の問題も出てくると思いますので、できるだけスピードアップするように強く要望しておきます。

 次に、いじめと体罰の問題についてお伺いします。
 いじめは生徒の問題であります。先ほど人権の問題で7番委員から話がありましたけども、私は、いじめ問題を学校の生徒たちみずからが考える指導をすることで人権教育はさらに充実すると思います。私は、いじめ問題を子供たち同士で考え、議論し、そして傍観者にならないという指導をなぜ学校で積極的にやらないのか。子供たちみずからが考えることによっていじめ撲滅ができないだろうかと思います。
 体罰の問題は学校の先生の問題であります。この2つを一緒にやるのではなくて、学校の現場で校長先生がいじめのことについて知らないということは怠慢であります。学校の先生が子供のそういう状況を把握できない感覚は、あってはならないわけであります。そのことについてお伺いします。

○羽田小中学校教育室長
 昨年9月27日に、静岡県市町教育委員会代表者会から、静岡県の学校からいじめをなくすための4つの提言をいただきました。委員御指摘の子供みずからがいじめについて考える場や機会を大切にします、ということを盛り込んでいただいて、そのことをずっと伝えてまいりました。
 本年度の実態を各市町の指導主事が集まったときなどに聞きますと、学校では徐々に子供たち自身が考える場を用意してきていると聞いております。生徒会を中心にいじめをなくそうという宣言をしているところ、中学校でいじめをなくすための寸劇をつくって同じ学区の小学校へ行って見せて、僕たちの学区からいじめをなくそうということを小学生に伝えてきたといった報告も伺っております。委員御指摘のように、そういった取り組みは、ますます必要と考えております。以上です。

○輿水学校教育課長
 いじめと体罰についてお答えさせていただきます。
 いじめの問題ですが、提言を受けまして、9月から1月までの間、子供みずからいじめについて考える場や機会ということで調査を行いました。小学校の中では道徳や学級活動、児童会活動等合わせて300件余りの実施がございます。中学校でもたくさんの取り組み事例、高校でも事例が挙がっております。その点については委員がおっしゃるように、静岡県いじめ対応マニュアルに基づきまして、みずから考える場というものを実施しているところだと考えております。
 また、体罰につきましては、本県では部活動で一番体罰が多いというデータもございますので、保健体育科の教員に対する研修、運動部活動の顧問に対する研修、中体連、高体連と連携しての研修、外部指導者向けの研修の場等いろいろな場で体罰の研修を入れさせていただいております。問題を意識せずに子供に無駄な体罰や、暴力的な言葉を浴びせたということが新聞報道等でございますので、技術指導とあわせて倫理観もきちっと高めていく研修を実施しているところです。以上です。

○櫻井人権教育推進室長
 やはりいじめや体罰の問題というのは明らかに人権侵害であるということで、人権教育推進室といたしましても、学校の管理職と人権の担当者が中心となって学校全体の教育をきちんと見直していただき、人権教育を進めていくということで、全体計画の作成をお願いしているところです。
 人権教育推進室で行っている研修会で、参加体験型人権学習というものを各学校にお示しして、実際に先生方に体験していただき、学校に戻って校内研修でその手法を伝達していただいて、子供への指導に活用するという形で進めております。その中に、子供同士がいじめやセクハラについて考える指導例も用意しております。これからもそうした資料を作成したり研修を工夫したりしながら、子供たちが自分たちで学ぶ機会を持てるように進めていきたいと思っております。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp