• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成22年12月定例会企画文化観光委員会 質疑・質問
質疑・質問者:赤堀 佐代子 議員
質疑・質問日:12/15/2010
会派名:自民改革会議


○赤堀委員
企画文化観光委員会の説明資料の中の4ページですけれども、補正事業の中で、私立高校生への就職支援を強化するため、就職支援キャリアカウンセラーを配置する事業に対し助成するというのが概要の中にあります。
景気が低迷している中で、県内の私立高校の就職の内定状況、それから大学生も現時点でどれぐらいかというのをお聞きします。
それから、事業名で就職支援キャリアカウンセラー配置事業費の助成があります。このキャリアカウンセラーとはどの程度の方を予定されているのか、どういう方か。それから、配置される具体的な内容をお聞かせください。

○林私学振興課長
御質問をいただきました第1点目でございます。
県内私立高校生の就職内定率でございます。発表がございました10月末現在の時点におきまして就職内定率は51.7%といった状況にございます。それから、配置されるキャリアカウンセラーはどのような人かといったことでございますけれども、厚生労働省のほうがキャリア・コンサルタント能力評価試験といった認定制度を持っておりまして、そういった試験に合格をした人たち、そういう意味では就職支援の専門家を配置したいというふうに考えておるところでございます。
それから、当事業の内容等でございますけれども、これにつきましては、大きく分けて2つでございます。1つは求人開拓の活動をしていただく。具体的に申しますと、ハローワークの高卒就職ジョブサポーターといった方々と県の雇用推進課等で実施しております求人開拓員とが連携をとりまして、生徒の希望をカウンセラーが聞き取りまして結びつけるものといったものでございます。
2つ目といたしましては、生徒に対するキャリアのカウンセリング、それから教育といったものを考えてございます。
具体的に申し上げますと、生徒との個人面接を行う。それから、面接のトレーニング、それと各学校において職業の理解とか企業研究などの講演会を実施する。それから、それぞれの学校の就職の支援体制についてアドバイスをしていくと、こういった事業を考えているといったことでございます。

○川島大学課長
御質問の私立の大学の就職状況ということにつきましては、残念ながらデータがございませんけれども、大学というくくりで申し上げますと、10月末現在の数字がございます。
国の職業安定部の職業安定課が出している数字でございますけれども、47.4%という数字が出ております。

○赤堀委員
ありがとうございます。
10月末で高校生が51.7%、大学生は今、私立ではわからないということで、公私立だと47.4%、このパーセントをどういうふうにみられますか。これに対して、どういうふうな取り組みを考えておりますか。教えてください。

○林私学振興課長
一言で申し上げますれば非常に厳しい数字だというふうに考えております。
昨年度と比較をいたしますと、前年度同期比では0.3ポイントの減、前々年度と比較をいたしますと、17.3ポイントの減といった非常に厳しい状況にございます。
それから、就職支援の対策についてでございますけれども、これまでも私どもはハローワーク、それから県の他部局といろいろと連携をして支援を行ってまいりました。いろいろな会議を開いて、情報を迅速に学校に提供するといったようなことでございます。
それから、私どもは私立高校に対しましては、特に私立高校の就職支援の担当の先生に集まっていただきまして、就職支援の対策会議、私立学校独自のそういった会議を開催したところでございます。
今後とも、いろいろな他部局とも連携をとり、できるだけ一人でも多くの生徒を内定に結びつけたいと思っております。

○川島大学課長
本県の大学における就職状況でございますけれども、基本的な認識といたしましては、前年度の同期と比べまして7.7ポイント下回っているということ、並びに全国の状況が57.6%というような状況でございますので、非常に厳しい状況であるという認識でおります。
そうした中で、大学のほうもこれじゃならんということで、特別に例年に比べていろいろな取り組みをしているということがございます。
例えば、業界研究セミナーということで、さまざまな業界の現状や動向を学ぶセミナーを開くとか、あるいは筆記試験の対策の講座を今年度やり始めるとか、あるいは県内の優良企業を招いて、企業の説明会をやると、そういった内容の取り組みをして、少しでも就職率をアップさせようと、学生の就職を促進しようということで、特別な取り組みに一生懸命頑張っている状況でございます。

○赤堀委員
ありがとうございました。
緊急雇用対策なんかもあるし、雇用対策の中でとにかく若くて――大学は特にそうだと思うんですけれども――大学を出たけれどもということで非常に悩むと思うんです。そうすると、自殺に陥ったり、あるいはうつになってしまったり、大変いろいろな要因を持っていますので、ぜひ何とか救う方法をまた皆さんで考えていただいて、静岡県の学生が本当に気持ちよく社会に出て行ける、そういう環境整備をしていただくよう、ほかの部署にも働きかけをしてやっていただきたいなと、これは希望です。よろしくお願いします。

○石橋委員長
ここでしばらく休憩します。
再開は13時30分とします。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp