• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成23年5月臨時会建設委員会 質疑・質問
質疑・質問者:安間 英雄 議員
質疑・質問日:05/20/2011
会派名:自民改革会議


○安間委員
 今のやりとりで気がついた点、二つ、三つ、質問をさせていただきます。
 まず、技術職員の派遣ということでございますが、これは国の要請からということでございました。民間ボランティアで行かれた人からもいろいろ聞いているわけでありますが、国のほうの支援の受け入れの体制がまだ十分ではないというようなこともあり、県としては国の要請でこれに派遣しているわけでありますが、要するに全体的に見れない部分があるとか、言われたところだけだから全体はわからないというようなことがあるのではないかというような、そういうふうに聞いているわけでありますが。
 派遣された職員の感想といいますか、そういうものをもしお聞きになっていたら、それをお聞かせ願いたいということ。

 また、多少所管は変わってくるかと思いますが、下水道の関係で現場の避難所のし尿処理の関係ができずに困っていると。においとか、いわゆるもう水洗になれちゃっているものですから、そういうもののストレスで病気になりそうだという、そういうのを民間で支援に行った人から、いろんなやり方があるのに対応できていないんじゃないかというような、そういう話も聞いているわけでありますが。そのことについて県としてどのように把握されているか、最初の分をあわせてお伺いをします。

 それから、復興用木材の関係でありますが、これ杭丸太ということでございました。これも私ども現場に行った人から聞いていると、製材用の板というのですか合板というのですか、こういうものが足りないんじゃないかというようなことを聞いているわけであります。それとともに国のほうでそうした部分を緊急にプレハブ用に回したものだから、県内の家屋建設で完成品にならないというような、そういうことも聞いているんですが、これは関連して、そのようなことはどの程度県として把握をされているかお伺いをしたいと思います。

 それから、今、話があった急傾斜地の問題です。7カ所は本当に緊急な必要性で採択をされたと思うんですが、そのほか県としてもうちょっとやらなきゃいけないといいますか、そういうふうに把握しているかどうかということと、これに関連して3,000何カ所か指定した中で、建築確認といいますか、建築の許可がとれないというような話を時たま聞くんですが、こういうものもこの整備をすることによってそれが解消されるのかどうか。その点もあわせてお伺いしたいと思います。

○岩田交通基盤部理事
 職員の感想ということでございますけれども、当初、1週間後に先遣隊ということで入ったときに、現地のほうの調査の者が一緒に実施してまいっております。1週間しかたっておりませんので、生々しい状況ということで、先ほど委員のほうからもお話ございましたように、においとかそういうものも非常に厳しい状況であったと聞いております。
 また、被災の状況も被災直後からいろんなメディアを通じまして、我々も情報収集をしてきたところでございますけれども、実際に現地へ行った人間からは、やはり大きな堤防が一瞬にして壊れている状況であったり、水門が大きく壊れているとか、陸閘というゲートが静岡県にもございますけれども、それが引きちぎれているというような状況、あるいは橋梁も津波によりまして上部にかかっております橋の部分、上部工が川の中に落ちているというような状況も、我々の経験したことのないような大きな被害だということで、非常に重い空気で職員は帰ってきております。
 逆に言えば、それも見た後、復旧に対して我々土木技術の職員が一生懸命頑張って支援していくというような心意気のようなものがわいてきているというようなことかと思います。
 下水道につきましては、担当の下水道課長のほうから回答をいたします。以上でございます。

○小林生活排水課長
 においの問題というのは、下水道の主な問題でございますけれど、実際の管轄につきましてはうちのほうではございませんが、早期の復旧ということで下水道のほうは今頑張っております。
 実際は、今回の被災箇所、大体処理場で言いますと120カ所、そのうち震災当初、稼働停止が48カ所、施設の損傷が63カ所、放射能関係による福島県内の不明が9カ所でございました。それで自治体とか日本下水道事業団、そういう方々の一生懸命の復旧によりまして、5月19日現在で稼働停止が48カ所から19カ所になりまして、施設損傷の63カ所が44カ所、この損傷箇所につきましてはどうしてもまだちゃんとした処理ができないので簡易処理をしており、臭いにおいが出ているということで、早急な復旧を急いでいるところでございます。正常になったところが48カ所というような形で今頑張っております。
 もう1つの方法としましては、復旧した処理場へし尿なりを――法律上はちょっと厳しいところもございますけれども、こういう緊急事態ですので――し尿の受け入れをしたり、仮設トイレからの運搬を早急にするということ、それと実際県内でもある程度ありますけれども、マンホールトイレとかそういうようなことを本当はすべきですけれど、震災後ですので何しろそういうような形で受け入れ箇所をふやしていくということが早急に望まれると思います。
 実際の管轄につきましては、ちょっと他の部局になりますけれども、下水道のほうとしてはそういうようなことで努力しております。以上です。

○松本森林計画課長
 木材支援事業の関係ですけれども、委員からお話がありましたように、やはり合板につきましては不足したと。これは実は津波被害を受けた箇所――東北ですけれども――そこに実は合板工場の全国の生産量の約3割以上を占める合板工場がありまして、これが全部被災したということで、合板の生産がとまってしまったということもあって、合板が不足したという事態になりました。
 ただ、西日本の合板工場がフル稼働ということで、合板の供給がどんどん進んでいると。この間、合板が不足したときには、先ほど委員のほうから話がありましたように、やはり板材というものを代替材として使うということを、地場の東北にも製材工場がございますので、そこではかなりそういう板材を合板のかわりに生産してそれをフォローしていたと聞いております。
 このとき、県内では、やはり同じように合板が非常に不足しまして、住宅建設が3月後半から連休くらいまでストップしたというのがありまして、このときも県内でもやはり板材を代替材として製材工場ではフル生産というか注文があれば全部板材ということでひいていたという実態がございます。
 ただ、現在は、西のほうの合板工場でフル生産かけておりまして、量的には全国的に賄える量になっているということで、ただ流通にまだアンバランスがあるらしくて、行き渡っているところと行き渡らないところがあるとは聞いておりますけれども、量的には大丈夫と。以上でございます。

○松本砂防課長
 今回採択されました7カ所の急傾斜地崩壊危険箇所以外で県としてやらなければならない箇所の認識という点でございますが、先ほど申し上げましたけれども、県内に対策が必要ながけ地が3,354カ所ございまして、ここに急傾斜地事業を行うにつきましては、急傾斜地法の区域指定を順次かけてまいりまして、法指定がかかった中で工事を実施してまいります。
 委員御指摘のとおり、法指定をかけますと、結果的には住宅の建築の規制がかかりまして、一時的に建築ができない状況になるわけですが、急傾斜地対策が完了すれば規制は解除されます。
 そういった関係で、3,354カ所のうち2,277カ所がまだ残っているわけですが、どの箇所も緊急に対策が必要ではありますけれども、地元の状況、それからがけ地の状況を踏まえまして、順次対策を図っていきたいと考えております。以上です。

○安間委員
 ありがとうございます。下水道の関係とか支援整備の関係、所管は私も違うと思っているんですが、きのう磐田市の人で民間でボランティアで行かれた方が、特に静岡県は岩手県を支援ということなんですが、宮城県のほうが困っているよということで、そちらへ行って、要するにバイオ菌ですね、それでやって成果が出て大変喜ばれていると。ですから県もそういう部分で応援してやったらどうですかっていうことで、西部の支援センターのほうへ行ったら、割と反応が鈍かったよというようなそういうことだったものですから。
 せっかくそういういい提案、私も現場へ行っているわけでもないものですからわからないところもあるんですが、現場では喜ばれたということですから、ぜひそちらとも連携をとって、せっかく支援を実施しているなら成果が出るようなそんなことを詰めていただきたいなと思います。

 次に、急傾斜地の関係ですが、私は磐田市なんですが、浜松の人からそういうところで相談を受けまして、相続でもらったけど急傾斜地に指定されたものですから売れないし、こんな土地要らんけれど、安間さん、どうなるのかな、っていう話を受けたんですが。今、整備をしっかりできれば、また建築確認もおりるというようなそういうことでありますので、そこら辺のPRもしっかりしてやらないと、いろいろ困っている方があるようでありますので、これからのPR、政策の中にぜひ取り入れていただきたいなと思います。以上です。要望ですから。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp