• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和2年9月定例会危機管理くらし環境委員会 質疑・質問
質疑・質問者:杉山 盛雄 議員
質疑・質問日:10/02/2020
会派名:自民改革会議


○杉山(盛)委員
 かなり多く質問を用意してきたのですが、ほとんど質問されましたので、一括質問方式で2問、角度を変えて聞いてみたいと思います。
 まず危機管理くらし環境委員会説明資料13ページの避難所の運営に関して、台風10号は早くから気象庁が危険だとのことで特に九州ではかなり早くから住民避難が始まったわけです。ただこのコロナ禍なので、避難所では密を避けるため避難所の受入れ数は基本的に収容数の半分程度としたようで一部の避難所では住民の受入れを断ったケースがあると報道されています。
 強風や大雨の危険が非常に迫っている中で断ることは別の避難所に移動させることですが、それも非常に危険だと思います。ケース・バイ・ケースでしょうけれども、その辺について県としてどんな対応を考えているのか教えてください。

 それから説明資料20ページについてもいろいろ質問がありましたので別の角度から質問したいと思います。
 7月5日に消防隊員が3人、警察官が1人殉職したことについて、まず心から御冥福をお祈りすると同時に今後のいろいろな体制につきまして教訓として生かさなければいけないと思いますけれども、例えばこの説明資料の中に消防学校における教育課程等の充実強化に取り組んでいくといった文章があります。
 実践的な訓練を計画しているともありますが、これはどのようなものなのか。
 そして3に火災のメカニズムや倉庫火災の最新の知見等を学ぶことができる専門の研修を計画しているとあります。これはどういうものなのか。
 今までもこれはやっていると思います。やっていると思いますが、今まで以上にこういうことをやりますといった計画なのか。それからこの研修を受ける人はどのような人を対象に考えているのか教えてください。

○吉永危機情報課長
 今回の台風10号等を参考にいたしました避難所における対処の考え方ですけれども、2番委員から御指摘がありましたように危険が迫っている中で移動していただくのは当然行ってはいけないものだと思っております。
 今おっしゃったとおりこれはケース・バイ・ケースでありまして、今回のように早くから避難しなさいと言っている中で、例えば今のように雨が全く降っていない状況下であった場合には、隣同士の避難所の連携で安全に移動ができる場合もありますが、例えば徒歩で来たおばあさんなどに行ってくださいと言うのは当然無理です。これはやはり市町の避難所の担当者の教育にかかると思います。
 これも先ほども申しましたように市町の皆さんと随時意見交換を行っておりますので、一律的な扱いをするのではなくて住民の目線に立った上での対応ができるように勉強会を行っていこうとしておりますので、そういった取組を通じて安全確保に努めてまいりたいと思います。

○望月消防保安課長
 消防学校で計画している実践的な訓練としましては、米軍のキャンプ富士にある大きな火災を体験できる施設をお借りして実際に炎を立ち上げてみて、そこに消防の職員が入って実際の火や施設内の温度を感じ、そういった把握等を体験することで現場での危険予知を適切に判断できるようになる訓練を消防学校の専科教育の中で計画しているところであります。
 また今後専門研修を計画することにつきましては、今静岡市の事故検証委員会の中で今回の火災についての検証を行っております。その結果が出ましたら、そういった知見を消防学校の中で専門の講師や火災に関する有識者を招きまして、研修を実施していきたいと考えております。
 研修の対象につきましては、消防学校で隊長クラスの方々が受講する警防課研修やもっと広く消防職員の方々を招く研修も今後企画したいと考えております。

○杉山(盛)委員
 私が一番言いたかったのは、まず避難所については密になるから断るケース、これは非常に危険を招く可能性がありまして、もちろんこんな天気じゃ次のところに行くに決まっているけれども、風雨がひどくなってきて密だから断るケースがないように。密は分かるけれども、密より先に風雨で死んじゃったら何にもならないので、その辺についてのケース・バイ・ケースはしっかりと各市町に対して指導しておいていただきたいと思います。

 それから消防学校の関係ですが、基本的に消防団はこういった訓練や体験はないわけですよね。ちょっと確認させてください。

○望月消防保安課長
 消防学校における教育の中には消防団の幹部等に対する研修等もあります。ただ消防団につきましては、基本的には安全を確保した上で消火活動を行うといったことで、中に突入して活動することは基本的には行っていないはずですので、基本的な安全管理を学んでいると承知しております。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp