• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成24年9月定例会総務委員会 質疑・質問
質疑・質問者:増田 享大 議員
質疑・質問日:10/04/2012
会派名:自民改革会議


○増田委員
 御説明ありがとうございました。
 1点だけ専門家の方から見て、今の各地区の原子力発電所が提供している情報が安全を判断する上で十分なものと言えることができるんでしょうか。福島のように事故があったところが、事後的にいろいろ立ち入りがあったり、検査、情報が多いと思うんですが、稼働中もしくは停止中の原発から情報提供が法律にのっとってあるんでしょうけど事後的な報告が多いんじゃないかなと思うときがあるんですが、工学的御見地から、今の情報提供状況について御認識をお伺いしたいと思います。

○山本参考人
 お答えいたします。
 この情報開示のあり方につきましては、確か2002年だったと思いますが、東京電力のシュラウドのひび割れの隠蔽問題から大分状況が改善されたと私自身は認識しておりまして、現時点では非常に軽微なトラブルまでそういうトラブル情報を開示するように、割にリアルタイムで開示するようになっているのではないかなと思っております。
 ただ、これはちょっと私の専門分野を若干外れるんですけれども、いわゆるリスクコミュニケーションのあり方から考えますと、事前にこういうトラブルがあり得ますとか、こういうリスクがある可能性がありますということをお伝えするというのはやっぱり重要なことで、そういう取り組みというのは、まだ今後改善の余地があるかなという印象を持っております。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp