• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成20年決算特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:赤堀 佐代子 議員
質疑・質問日:11/10/2008
会派名:自由民主党県議団


○赤堀委員
 時間もないようですので、1点だけ聞かせてもらいます。説明書の47ページですが、第24回の国民文化祭が来年開かれるわけでございます。ぜひすばらしいものにしていただきたいなと思います。にぎわいのある国民文化祭にするためには、県の盛り上がりがまだいまいちだと思います。
 プレイベントもこの前、エコパのアリーナで行われました。私も行かせていただきましたけれども。2日間は行けなかったものですから、残念だったんですけれども。ちょっと参加者が少ないかなと思いました。まだまだ末端まで浸透してない部分があるのではないかなと思います。でも、それぞれ市町村におきましては、そのことに関心のある方は目を見開いて、それなりに関心を持っていられるようでございます。大変、県民の盛り上がりが重要であると思いますので、平成19年度の広報活動で組織活動的なものはどんなふうであったのか、状況を教えてください。
 また、県民が主役でありますので、国民文化祭をどのように工夫していこうとしているか、そのことをお聞きいたします。よろしくお願いします。

○垣内国民文化祭推進室長
 国民文化祭の19年度の広報活動についてお答えいたします。
 来年開催する国民文化祭を多くの県民の方々に知っていただき、盛り上げていただくためには、広報活動が大変重要であります。このため、平成19年度は積極的に、さまざまな広報活動を実施いたしました。
 まず広報イベントでございますけれども、先ほど委員のほうからもお話がありましたように、ことしもふじのくに伝統文化フェスティバルと、総合音楽祭をプレフェスティバルということで開催をいたしました。18年度から伝統文化フェスティバルを開催しておりますが、19年度もことしの1月に沼津市のきらメッセ沼津で2日間にわたりまして、動物をテーマに12団体434名の方々に出演をしていただきまして、3,074名の来場者を迎えまして実施をいたしました。それ以外に、開催600日前の記念イベントとして3月3日のひな祭りの日にコンサートなどを実施しております。
 さらに国民文化祭に係る愛称募集、それから各種イベントへのブースの出展、それからインターネットをリニューアルいたしまして、情報量をふやして新しい情報を発信する。あるいは、広報グッズなどを作成して掲示する。それから情報紙による情報発信など、さまざまな広報活動を実施してきたところでございます。
 それから、県民主役の国民文化祭とするためにどのような工夫をしているのかということでございますけれども、多くの県民の方々に参加していただいて国民文化祭を開催するために、まず各事業の企画段階から企画委員として多くの県民の方々に参加をしていただいて、具体的な計画の立案に携わっていただいております。
 また、オープニングフェスティバルだとかジ・オペラなどの舞台で行う事業には出演者として、あるいは美術展などの展示系の事業には作品を出展するなど、さまざまな募集活動を積極的に行って参加を促してまいりたいというふうに考えております。また、事業の中にワークショップを設けまして、観客として来場していただいた県民の方々にも文化の体験ができるような企画をふんだんに盛り込んでおります。
 こういった事業とは別に、県民みずからが事業を企画立案してそれをみずからが実施する企画提案の事業ということでございますが、創造支援工房しずおかなどを計画しておりまして、ことし参加者の募集を行いまして、41件の応募がございました。この事業については、これから採択しまして皆さんに実施していただきたいなというふうに考えております。
 開催までの準備期間に、県民みずからが国民文化祭で盛り上がっていただくために、国民文化祭の応援を文化を通して行う県民運動の実施や、ホームページを活用したネット上における応援活動も検討してまいりたいと思っております。
 これら国民文化祭の開催に向けた県民参加の取り組みを通じまして、将来の創造的な地域の形成につながるように次代を担う人材の育成にも配慮していきたいというふうに考えております。以上でございます。

○赤堀委員
 ありがとうございました。私も去年沼津で行われた伝統文化フェスティバルに行かせていただきました。大変心に残るイベントで、あそこでまとめて静岡県内の伝統文化が見られたということで、大変よかったと思います。
 そういうことでも、ぜひしっかりと国民文化祭をPRをしていただいて、静岡県らしい国民文化祭にしていただくことをお願いいたします。ありがとうございました。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp