• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成27年決算特別委員会文教警察分科会 質疑・質問
質疑・質問者:田内 浩之 議員
質疑・質問日:10/30/2015
会派名:ふじのくに県議団


○田内委員
 一括質問方式で、大枠で1問お願いします。
 平成26年度主要な施策の成果及び予算の執行実績についての説明書の13ページです。
 メール配信システム、エスピーくん安心メールについてです。
 非常にいい取り組みだなと思っております。2点お伺いします。
 平成26年末で結構ですので、登録人数を教えてください。あと、わかればで結構なんですけれど、以前の推移も教えていただけるとありがたいです。

 2点目です。
 非常にいい取り組みなので、広報をたくさんしてほしいなと思ってるんですけれど、平成26年以前の広報はどのように展開をされていたのかということで、2点お伺いをします。よろしくお願いいたします。

○鎌田人身安全対策課長
 最初に、エスピーくん安心メールの登録人数についてお答えします。
 平成26年12月末で、登録人数は3万45人となってます。これは前年同期――平成25年12月は2万4710人ですから、比較しますと1年間で5,300人ほどの増加となっております。
 ただ、多少月によって変動がありますので、必ず1年で5,000人とはいきませんけれども、増加はしております。現在では、平成27年の9月末では3万3600人までふえております。
 
 続いて、エスピーくん安心メールの普及の広報です。
 新学期等には各小学校等で保護者を含めた防犯教室がありまして、そこに警察署の生活安全課員等が出向きまして、防犯的な広報とアドバイス等に含めて、こういうシステムがありますよという形で広報を行っております。
 これ以外に、例えば大型商業施設イオンとかそういうところを借りて、人が集まる場所で防犯コーナーを設けて、そういうところでもエスピーくん安心メールはこういう情報を流してます、ぜひ活用してくださいという形の広報は随時やっております。今後も続けていきたいと思います。

○田内委員
 要望です。
 繰り返しになりますけれど、子供とか女性に関しましては非常にいい仕組みだと思いますので、ぜひこのまま広報を続けていただいて、1人でも多くの登録者数をふやしていただきますようお願いをいたしまして、私の質疑とさせていただきます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp