• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成27年5月臨時会総務委員会 質疑・質問
質疑・質問者:小野 達也 議員
質疑・質問日:05/20/2015
会派名:自民改革会議


○小野委員
 それでは、教育長の人事について当局の皆様に一問一答方式でお伺いします。
 今回の木苗先生についてですが、前回いろいろと紆余曲折があったので相当慎重に候補者の選任に至ったのではないかと考えておりますが、その中で1番大きな理由をお伺いしたと思います。

○伊藤経営管理部長
 今回の選任の経緯でございますが、私が経営管理部長になってから知事に新しい教育長として木苗さんを考えていると、正確な日づけは覚えていないですけど聞かされました。木苗さんに関しましては3月いっぱいまでは静岡県立大学の学長等をやられていたということで、いろんな面での情報はありましたけれどもそういったことを受けまして、直接的には私ではなく副知事が知事の意向を木苗さんの方に伝えて、打診したのがスタートになろうかと思います。そのときにたくさんの意中の人物がもしかしたらいたのかもしれないんですけれども、知事から聞かされたのは木苗さんだけであったと思います。その結果として木苗さんにお話を伝えたときには、木苗さんが4月からいろんな公職につかれている事情もありましたけれども副知事からお話をしたときに、内々として積極的に受けられるというお話をいただきましたので、事務的にいろんな調べをさせていただきました。具体的にいうと刑罰調書をとったりであるとか、県の関係の県立大学におりましたので県立大学に対しまして調べをしたりとか、それからインターネット情報になりますけれどもいろんな形で調べたりとかする中で問題はないだろうという確信を得た中で、最終的には4月16日になるかと思いますが、知事が木苗さんに直接要請をしまして御快諾をいただいたという経緯の中で選任手続に入ったという事情でございます。

○小野委員
 わかりました。
 本当は主な選任に至った理由ということでお伺いしたかったんですが、知事の意向ということで理解させていただきます。

 次に、今回は新教育委員会制度ということで、改めていろいろな制度が変わると思うんですが、今の伊藤経営管理部長の話ですと、この質問に答えができるかどうかわかりませんが、初めて教員以外の方が教育長の候補者になられたということで、そこのところについて、もしお考えがわかるようでしたらお答いただきたいと思います

○伊藤経営管理部長
 私の思いというよりも知事の思いということになろうかと思いますが、新しい法律によれば、新しい教育長は人格が高潔で教育行政に関し識見を有することのみが定められております。人格が高潔であるとか、特に高等教育を中心として教育行政に識見が深いということも間違いない方であられると思います。知事が何度か言っておりますのは、人格の高潔性以外に教育に対する専門性、学問的素養、加えて国際性、そういった点を重視するということをかねてからおしゃっておられると思います。特に教育における専門性となりますと、学者として本県の特産品であるワサビであるとかお茶であるとかありますけども、専門性を追及すると山頂の上のことだけ出ていかれると思いますけれども、これに対してたくさんの学問的素養を裾野の部分で身につけておられると思います。そういった意味で言うと、幅広い知識に加えて教育の専門性もあられると思います。それから国際性ということに関しては、これから本県の子供たちがグローバルに育っていくためには、国際性という点も非常に重要と思います。その点では木苗先生に関しましては、高等教育を通じて世界に向けての本県品の開発に大きくかかわっているということで、学問に加えて産業振興など幅広い知識、経験があられる方と思いますので、私が思うというよりも知事の思いとして、新しい教育長ということであれば、従来の学校教育だけではなく幅広い知識、国際性を兼ね備えているということであろうと思います。

○小野委員
 ありがとうございました。
 このあとに知事との関係はどうかなと聞きたかったんですが、質問する必要もなさそうですし、先ほど聞いていまして、義務教育関係はこれから学んでいくとお話があったので若干気がかりではありますが、いろいろな意味でグローバルに考えていける方ではないかと思いました。
 あともう1点は、10番委員が申しましたが年齢のことが若干気になりますが、新しい教育委員会制度ですから、その激務をうまくやりくりするのは当局の方ではないかと感じます。そのことは意見として申し述べさせていただきまして、終了いたします。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp