• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和3年2月定例会総務委員会 質疑・質問
質疑・質問者:山田 誠 議員
質疑・質問日:03/09/2021
会派名:自民改革会議


○山田委員
 私からは一問一答方式で1点だけ伺いたいと思います。
 先ほどからデジタル戦略局の話が1番委員、6番委員、10番委員からも出ておりますが、答弁を聞いた中で私からも聞きたいことがあります。
 それは、今回数年間で一気にデジタル化を推進するためにデジタル戦略局を知事直轄組織へ動かすということであります。しかし私はそんな数年間で終わるものじゃないと思っています。というのは、はっきり言いましてデジタル化は1回始めたらもう止まることはないんですよ。常に新しく変えていかなきゃいけないもの、どんどん変えていかなきゃいけない。そういう中で逆に言うとより業務が拡大する可能性があります。
 そういったことから、本当に数年間だからという問題ではないと先ほどからも話がありますけれど、これから時代の流れがどんどんその方向に流れていく中で、デジタル戦略局は県庁の中でも各関連部局というよりも全ての部局にかなり関係してくる話になってくるわけです。また県内各市町とも関連してくることを考えたら、決して生半可な数年間で済みますよなんて話は、私はできないと思っています。
 そういった中で、私はデジタルは進めなきゃいけない時代だと思っているので進めることは大変重要なことであり、ぜひ推進するべきだと思っています。そのことは変わりありません。
 ただし、数年間でという形で、特に知事直轄組織はこれで今度部長が政策推進と地域外交、デジタル戦略担当と3人になるわけです。はっきり言ってみんなばらばらなんですよね。だからそれをどんどん肥大化させていってしまったら、結果的に県庁の組織自体も非常にいびつになってしまう可能性も考えられると思います。
 先ほどデジタル戦略についてはとにかく数年間で一気に推進していくのでという話がありましたけれども、やはりこれは永続的にやっていかなきゃいけない問題だと思います。今回はこういう形かもしれないけれども、将来的にわたっては知事直轄組織ではなくて経営管理部の前身は総務部でありますので、そういう中でしっかりとやっていくべきだと思いますが、将来的なことについての考えがあればお聞かせ頂きたいと思います。

○杉山経営管理部長
 組織の在り方という大変哲学的な話でもあるかなと思って質問を伺いました。目先のことではなくて将来を考えていかなければいけませんが、過去を見ますと最初に県が電子県庁化を進めようと言ったときには、やはり特殊な組織をつくって進めて安定したところで経営管理部で預かって維持、進展させていくところに移っております。
 今回この委員会は総務委員会ですから、主に県行政あるいは市町行政のデジタル化の話をしてまいりましたが、デジタル化の一番のポイントは教育や医療、福祉あるいはまちづくりでありまして、決して県庁内の話ではありません。これを進めていくのに経営管理部でやればできるじゃないかというのも確かにありますが、数年間は副知事の下、各部局が一生懸命にやる進捗をチェックしていかなければ遅れてしまうのではないかというところです。
 若干の裏話で申せば、デジタル戦略局をつくろうという話は夏からありまして、どこに置くんだというのは実は揉めました。私どもはいろんな部長と私も含めてお話させていただいて、その中で最大多数で出た意見がこれであります。私も含めて知恵を絞った結果であります。
 経営管理部としてちょっとだらしないんじゃないかというお話があるかもしれませんけれども、あくまで内部は自分たちでやるつもりです。そうではなくて各部の監督を専門的にしっかりやってほしいというのが私がデジタル戦略局に期待しているものであります。
 なお、組織の肥大化につきましても集まり過ぎ感があるのは確かだと思います。政策推進も地域外交もそれぞれ異なったことをやっております。単独の部にすればいいじゃないかも含めて将来は考えてまいりたいと思っております。

○山田委員
 今、杉山経営管理部長から非常に重いお話を聞きました。固い決意とこれまでのデジタル戦略局の立ち上げに当たってのことがありました。まさにおっしゃるとおりで、先ほどお話のあった県庁内はもとより市町、そして県内全域の様々な医療とかお金を生むところは民間でどんどんやっていくだろうと思います。そうでないところをどうしても行政がやらなきゃいけない。そういう中での決意がありましたので、ぜひとも本当に限られた期間の中で大きな成果を生み出すようなデジタル戦略局として進むことを私からは期待したいと思います。杉山経営管理部長、本当にありがとうございました。

 さて、後半部分の審議も最後になってまいりましたが、年度末を迎え出席されている説明者の皆様の中でこの委員会を最後に定年退職される方が4名あると伺っております。
 経営管理部では、杉山浩一経営管理部長、倉石寛法務文書課長、小泉圭之ICT政策課長が、そして人事委員会事務局の長田雅孝事務局長が本年度末をもって県を退職されるとのことであります。
 この4名の皆様におかれましては、これまで本県行政の発展のために多大なる貢献をされましたことに、私ども心から感謝と敬意を表したいと思います。
 特に、この1年間はコロナというまさに未曽有の大きな災害の中での1年でありましたので、本当に御苦労されたことがたくさんあったかと思います。
 退職される皆様にとっては、最後の委員会でありますので、これまでの県行政における経験また県行政に対する所見やこれから次を担っていく後輩に贈る言葉など一言ずつお話し頂ければありがたいと思います。
 最初に、杉山経営管理部長におかれましては、昭和58年4月に静岡県に奉職され、以来管財課長、環境衛生科学研究所長、監査委員事務局長などの要職を歴任され、令和2年4月からは経営管理部長として職員の新型コロナウイルス感染防止対策や県庁の働き方改革など、本当に精力的に取り組まれてまいりました。
 それでは、杉山経営管理部長から一言お願いいたします。

○杉山経営管理部長
 こうした発言の機会を頂きまして、委員長並びに委員の皆様に深く感謝申し上げます。
 御紹介頂きましたとおり、私は昭和58年県に奉職して以来38年間職を全うしてくることができました。過去の思い出ということで印象深いことを1つだけ申せば、ちょうど30歳頃でしたか。子供も生まれて元気もあって非常にいい時代でした。そのときに今で言うと経済産業部になるんですが、水産課で3年間お世話になりました。そのときに漁船の検査員をやりまして、メジャーとかノギスとか墨つぼまで持って港を回るというのをそのうちの2年間やらせてもらいました。天気のいい日は穏やかな海に陽光がきらきらとして本当にいいなと。これは僕の天職じゃないかと思ったのを覚えております。実際には客観的に天職じゃないものですから、異動命令が出まして何個か回って現在に至っているわけであります。
 あくまでも振り返ってみればですが、県の職員というのはいろんなことができるなと思いました。そういうところで人生を振り返るときには、いい職場だったな楽しかったなと思えるところがあるんじゃないかなと考えております。
 また、ここに至って後輩に申し上げたいことは2点でございます。1つは仕事に誇りを持ってほしい。もう1つは職場に愛を注いでほしいということであります。仕事に誇りというのは、県庁の中で分掌する自分の分野は唯一のエキスパートだという自負心という誇り、そして仮に新たなミッションがおりてきて周りを見て俺しかできないなと思うことがあるわけです。そうしたときにはべたべたおりないでどんと任せろと。ほかの人にはできないだろうから自分がやってやるという気概のある職員になってほしいなというのが私の実感です。
 もう1つ、職場に愛をというのはもう言わずもがなでございますが、たとえ今日話題になったデジタル化がとことんまで進もうともやはりチームで仕事をしないと良い仕事はできないというのが私の考えであります。そういう意味で職場を深く愛してもらいたいなと考えております。私の申し上げたいことは以上でございます。こういう場を頂き誠にありがとうございました。(拍手)

○山田委員
 杉山経営管理部長、ありがとうございました。
 続きまして、倉石法務文書課長であります。
 やはり同じく昭和58年4月に静岡県に奉職され、法務文書課参事、法務文書課長などを務められました。法務文書課は非常に地味なところだと思います。ただしここがなければ様々な文書、法令に関する文書あるいは県庁内の文書、そういったものもきちんとしたものができません。そういった意味では本当に重要な部署だったと思います。
 そういうところで、お務めになられました倉石法務文書課長から一言お願いいたします。

○倉石法務文書課長
 このような機会を設けていただきまして、誠にありがとうございます。
 私38年間公務員生活を送ってきましたけれども、その経歴を簡単に申しますと一番長かったところが現在も所属しております法務文書課でありまして16年間おりました。
 その次に長いのが港の仕事でして、港湾の仕事ですがここに10年、そして空港の仕事を3年間やりましたので海と空で13年間ということで、私の公務員生活は法務文書課、または海と空で大半を過ごしております。
 そんな中で思い出に残っている業務は、県民投票の請求への対応に関する業務であります。
 県民投票は、これまで静岡県、まだ行ったことはありませんけれども、県民の方が県民投票をやってほしいということで署名を集めて県に請求を出して、そして県議会の皆様に県民投票をやるかどうかを御審議頂いたことが平成元年度以降2回あります。
 1回目が平成13年度の静岡空港に関する県民投票の請求、2回目が平成24年度の浜岡原子力発電所に関する県民投票の請求であります。
 これは2回ともその当時大変な話題になった案件でありますけれども、私は2回ともこの対応に当たっております。
 1回目の空港のときには私は県庁の空港推進室におりました。2回目の浜岡原発のときには私は法務文書課におりまして、この問題を担当し対応に当たってきました。2回ともまさに嵐の中に巻き込まれたような大変な仕事になったとこれが実感であります。
 それとともに感じましたのは、県民投票制度のプラスの面とマイナスの面と両方を考えまして、県民の方々の意思あるいは考え方を把握することがいかに難しいことなのかを大変勉強させられたそういった仕事でありました。
 私の公務員生活、このように面白い仕事を幾つかやらせていただきました。これはある意味では私は好きなことをずっと続けてきた、そんなような気がいたしております。これも関係者の皆様方の御理解があったからだろうと思っております。
 最後になりますけれども、こういった関係者の方々にお礼の気持ちを伝えるとともに、長年にわたって私を支え続けてくれました私の家族に対しましてお礼の気持ちを伝えて、私の挨拶とさせていただきます。本当にありがとうございました。(拍手)

○山田委員
 倉石法務文書課長、ありがとうございました。
 続いて、小泉ICT政策課長であります。
 昭和60年4月に静岡県に奉職されて36年間賀茂地域局参事、そしてICT政策課長などを務められました。まさに今議会のこの総務委員会で小泉ICT政策課長が答弁する場がすごく多かったと思います。それだけに逆に言えば期待もされている、特に今の時代のまさにデジタル推進、DXという中での本当に一番中心となるところにおられたわけであります。
 そういった中で、今までの経験を踏まえてまたお話を一言頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

○小泉ICT政策課長
 このような機会を頂きまして、本当にありがとうございます。
 今御紹介頂いたとおり、私は昭和60年に薬剤師の技術職として静岡県に採用されました。浜名保健所をはじめ当時の薬務課、藤枝保健所、そして2回目の薬務課の4か所、計11年間技術職の仕事を行いました。
 その後、行政職と技術職の交流により当時の市町村課地域振興室に配属となりました。ここでの経験により行政職の仕事が面白いと感じ、当時制度化された手挙げ方式による技術職から行政職への転職に応募し行政職となりました。以来25年間行政職の仕事を行ってまいりました。
 県職員としての36年間で心に強く残っている仕事は藤枝保健所の薬事機動班、そして初めて単身赴任をいたしました賀茂広域消費生活センターであります。
 薬事機動班ではほぼ毎日県内の医薬品、医療機器等の工場に立ち入り、そこで製造管理や衛生管理の状況をチェックし医薬品等が一定の品質を保って製造されているかを調査するのが仕事でありました。
 時には外国からの依頼で指定された医薬品の製造管理が一定の水準を満たしているかどうか調査を行うこともありました。この場合工場に2日間程度朝から晩まで製造現場や製造記録等の確認、そして製薬会社の専門家との協議を行って調査しておりました。
 この際、現場の状況や現物を基に問題を提起すると会社の方々と専門的な協議をすることができました。そして改善につながりました。このとき現物や現場をしっかりと見ることの大切さを実感しました。
 賀茂広域消費生活センターにつきましては、県民生活課の頃から開設準備に携わり、開設後の最初の2年間を初代所長として勤務しました。
 当時賀茂地域には消費生活センターがなく、地域の県民は沼津市にある東部県民生活センターまで出かけて相談するしかありませんでした。
 一方、この地域の消費者被害のデータがほとんどなく、当初市町からはこの地域では消費者被害を聞いたことがなく消費生活センターは不要であると言われておりました。
 しかしながら、全国の被害データを基に潜在化しているだけでこの地域にも消費者被害はあると説得しまして、既存の県職員の人員を活用するとともに、市町において国の助成を使って新たに消費生活相談員を採用して全国初の県と市町による消費生活センターを共同設置いたしました。
 最初、消費者被害は聞いたことがないと言われておりましたが、実際に消費生活相談を開始すると平成28年度222件、平成29年度253件の相談がありました。また相談を基に消費生活相談員が被害回復の業務を行って2年間で1300万円ほどの被害回復を図ることができました。相談者から多くの感謝の言葉を頂きました。ここでは全国の被害データに基づき、地域の方々を説得できたことが地域貢献につながったと思っております。
 この2つの経験で感じたことは現場、現物、そして客観的なデータが大事であるということであります。県職員の皆様には改めて現場やデータを大切にしていただきたいと思います。
 長らく本当にお世話になりました。ありがとうございました。(拍手)

○山田委員
 小泉ICT政策課長、ありがとうございました。
 最後に、長田人事委員会事務局長であります。
 昭和58年4月に静岡県に奉職され、以来38年間経済産業部管理局政策監、就業支援局長、健康福祉部理事などの要職を歴任され、令和2年4月からは人事委員会事務局長として職員の採用試験、また人事委員会の勧告などに取り組まれました。
 様々な部署をやはり経験されてきたと思います。その長田人事委員会事務局長から一言お願いいたします。

○長田人事委員会事務局長
 このような機会を頂きまして、加えて分に過ぎる御紹介を頂きました。本当にありがとうございます。
 私も昭和58年に入庁しました。想像しにくいんですが22歳でした。初めて県庁の席に着きましたら肘かけがついていて、これはもう学生ではないんだと立派な社会人として仕事をしなければいけないと身が引き締まる思いでありました。
 初めの10年間は経理担当、総務担当、出納審査と団体の検査です。庁内ネットもないですから全て電卓を持って紙を持って走るというような仕事でありました。ただそんな仕事をしている中で県庁各部の仕事、それから教育委員会や警察の仕事もかいま見てある程度知ることができました。
 次の10年間は企画と人事でありました。企画は政策ですのでダイナミックで速くて、もう瞬間瞬間精いっぱいでありました。
 もう1つ、人事課の仕事はすごく広範なんですが極めて緻密で、これもまた大変な勉強になりました。
 瞬間瞬間に必死に切り抜けていくんですけれども、そのときに特に頭脳明晰な方、それから心がうんと強い方、そういう憬れに値する先輩たちに出会うことができました。
 企画、地域振興からあと人事、人材育成、医療、福祉、それから商工業と農林水産業というふうにあと財団の研究機関2か所とえらくバラエティーに富んだ公務員生活を過ごしました。
 そういった仕事を通じて当時74あった市町村全ての役場に訪問し、事業の現場を見て大勢の業種、業界の方の話を聞くことができました。県内のあちこち各地津々浦々が思い出の場所といいますか、何かを思い出す場所であります。
 思うに県庁はまるで10業種100社が集まったような不思議な大きな会社であります。その中を今の仕事が自分の天職かもしれないしそうでないかもしれないと思いながら、切り替え切り替えて何とか切り抜けて渡り歩いてまいりました。
 常に感じたのは、民間の方を指導するとか監督をするとか相手側は常にその道のプロフェッショナルですから大急ぎで勉強を繰り返さないと追いつかないというところを感じました。どの職場も行政マンの道場みたいな鍛えられているなという感じを持っておりました。
 挫折もありました。班長級のときに体をうんと壊しまして長く療養生活を送りました。そのときに県庁の仲間に千羽鶴を頂きました。早く戻ってこいと。数十人で折っても数十日かかるわけですから私今でも宝物です。大事に持っています。すばらしい会社だなと思っています。
 6年少し余裕を持って働いた後、県庁に復帰しました。6年ぶりに戻ったのが経済産業部の政策監、もう花形ポストでした。本当に夢のような話で誠実にどんなことでもやりますと心に誓ったところであります。
 その後も紹介頂きましたように、労働の世界の局長とか子育て支援、少子化対策の理事だとか今人事委員会ということでその都度大急ぎで勉強している状態ではありますけれども、県議会の皆様それから知事ほか職員のみんなから本当によくしていただきました。心から感謝しております。
 また、今後の県政を担う若手職員についてですけれども、とにかく前を見て柔かくやっていただきたいなと思います。私たちが若い職員だった頃から見ますと今普通に使っているパソコン、SNS、リモート、全てSFの世界の技術です。過去の変化よりもこれからの変化のほうが速いのであれば、今いる職員はずっと勉強しなければいけないと常に柔かく先を見ていただきたいと。また若手の本当の若い人にも出番がやってくるんだろうなと思います。
 私は県庁という道場で本当に楽しく勉強させていただきました。穏やかに誇りを持ってという私自身の理想を全うすることができました。
 長い間本当にありがとうございました。(拍手)

○山田委員
 4名の皆様からそれぞれ思い出のお話やあるいは職務の中であった出来事、様々な本当に貴重な体験をお話頂いたのではないかなと思います。
 次を担う県職員の皆さんにとっては、非常に貴重な御意見、またお話だったんじゃないかなと思います。
 4名の皆様から自らのやってきた職務に対しての強い思いとそして県に対する思い、そういったものをお伺いすることができました。本当に長い間お疲れさまでございました。
 これから県を退職されましても、まだまだ人生、昔は人生50年でありますが今はもう人生80年、100年という時代でありますので、まだまだ頑張れる、頑張るというよりも新たな次の人生というか新たな人生のまた一つの幕が開けるのではないかと思います。
 ぜひともそういう中で今までの経験を生かし、そしてこれからも静岡県のことを思って本当に温かく見守っていただければ大変ありがたいかと思います。
 4名の皆様の御健康と御多幸をお祈りし、新たなる人生の出発として本当に新しい道へまた進まれることをさらに期待いたしまして、私から皆様に対するお礼の言葉とさせていただきたいと思います。本当にありがとうございました。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp