• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成19年決算特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:遠藤 榮 議員
質疑・質問日:11/06/2007
会派名:自由民主党県議団


○遠藤委員
 せっかく回ってきたものですから、ほんとはたくさん聞きたかったんですが、1問だけ質問いたします。
 それは、16番委員も質問された社会教育主事についてお尋ねをいたします。
 今日の静岡県の社会教育もそうですが、全国でも社会教育というのは、社会教育主事によってなされてきたことは事実なんです。ところが、今回業務棚卸表を見ますと、18年で社会教育主事を発令している市町が55%、そして先ほどちょっとお話を聞いたんですが、19年度は60%ぐらいいってるということでありますが、この社会教育主事制度がいろんな形で今、希薄というんですか、粗末というんですか、そういうことをされているように感じたものですから、どうしてもこれは質問をいたしておきたいと思いますので質問させていただきます。
 社会教育課には主事を持った人が何人いるのか。それから、教育委員会に何人いるのか。そして、各市町にはあなた方社会教育主事を持ちなさいといって指導をずっとしてきたんですね。それで、そういうことで県下に何人教育主事がいるのか。

 それから、いろいろな形の中で、社会教育主事がしっかり社会教育をやっている市町がありましたら教えていただきたいと思います。とりあえずそれだけ質問します。

○三浦社会教育課長
 それでは、数字の方から申しますと、本課の中では、社会教育主事を発令されているのが3人でございます。ただ、私も有資格者ですけれども、県教育委員会での有資格者はほかに2人おります。
 それから、市町の方ですが、18年度の市町教育委員会の中での合計ですが、82人おります。そのうち発令者数が35人です。17年度は有資格者数が107人、発令者数は67人というように、前の年にさかのぼればのぼるほど、この数はふえているわけです。御承知のとおり大変減ってきました。
 これが事実で、これについては大変私も何とかしなければいけないというふうに考えて、市町訪問で教育長あるいは社会教育課長を訪問しまして、有資格者をとにかくふやしてほしいというようなことで呼びかけております。

 市や町で社会教育主事が頑張っているところについては、大変難しい質問です。
 これについては、有資格者数が多いところが頑張っていると言えるかどうか、大変難しい問題がありますが、ただ有資格者が多いところだけ申しますと、沼津市は有資格者が6人おります。それから、静岡市は7人いますが、これは大きいところですので。それから三島市が5人、伊東市が4人、裾野市が4人、伊豆市が4人、あと伊豆の国市が4人、4人のところまで言いますと、今言ったようなところの市でございます。

○遠藤委員
 私どもは、特に社会教育をやってきた人間ですから、そういう面に対して心配がある。指導者というのが必要なんです。学校の先生も議員に4人ぐらいいるんですが、学校教育は学校教育のマニュアルがあって、きちっとやられているわけですよ。
 本来は時間あれば青少年関係もスポーツ振興もずっと聞きたかったんですが、社会教育だけはやはり聞きたかったので。社会教育は特に指導者がしっかりしてないと進んでいかないですよね。だから、学社連携とかっていう古い言葉を使うと笑われるかもしれませんが、そういう中において、社会教育というのはいろんな面で非常に大切な部門でもあろうかと思います。この問題につきましては、私もとやかく言いませんが、16番委員への答弁に対しまして、私も大変憤慨したというか、がっかりしたものですから、社会教育についてはこれからの問題として、やっぱりもっとちゃんとした形でやるべきだと思います。
 これ以上言いますと委員長に怒られますのでやめますが、やはり本来、学社連携とかいろんな形の中で、学校教育より社会教育というのが非常に冷遇されているような感じがするわけですよね。だから、いくら社会をよくしろといっても、我々もそういう面で非常に大変な社会になってきたなと思っております。この問題につきましては、これからの政治活動の中で頑張っていきたいと思います。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp