• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成26年2月定例会産業委員会 質疑・質問
質疑・質問者:増田 享大 議員
質疑・質問日:03/12/2014
会派名:自民改革会議


○増田委員
 産業委員会説明資料10ページの内陸フロンティア関連工業用地供給モデル事業の小山町の件につきまして、確認も含めて質問させていただきます。
 まず、今の見通しの坪単価の相場がどれぐらいになっているのかという点について伺います。

 それと、これはもちろん小山町に補助制度があるというのも条件だったと思います。それと、経済産業部の商工業局企業立地推進課のほうで支援制度として新たな取り組みも用意しております。例えば、工業用地周辺の道路整備などについては企業立地推進課の工業用地安定供給促進事業などを小山町が活用すれば、より環境が整うんじゃないかと思います。その辺の計画といいますか、現状につきまして御答弁いただきたいと思います。よろしくお願いします。

○井上企業局理事
 内陸フロンティアの関係であります。
 分譲価格の関係ですけれども、これから詳細な調査設計を行いますが、基本調査の段階では坪当たり7万円前後となり、10万円以下には抑えられる見込みです。

 それから地元との協力といったことに関しましては、工業団地造成というのは地元にとりましても雇用の促進とか、あるいは税収増、地域の活性化といった面でかなりメリットの大きいことになります。企業局といたしましては、地元市町の協力を得ながら連携して進めていくことで、事業をより円滑に進めていきたいと考えております。
 具体的には、小山町には用地交渉や地元調整、それから法的規制であります都市計画法による市街化調整区域で事業を展開しますので、周辺の地区計画の策定、それから周辺町道の整備、それから企業誘致を推進するための専従職員の配置等の役割を担っていただくことで調整を進めております。
 事業の進め方といたしましては、用地交渉や地元調整につきましては小山町が主体となって進めていただいて、開発に向けた測量、設計や造成工事は企業局が担っていくというような役割分担をして進めていきたいと思います。そういった形で地元の協力を得ながら円滑な進捗に努めていきたいと考えております。

○増田委員
 ありがとうございました。大きな出来事でありますので、期待も膨らんでいる事業でございますので、特に小山町にも県にお任せする部分ばかりではなくて、小山町で御負担いただきながらよりよい環境を整えていただく。県の制度とかいろいろな制度をフル活用して、よりよい環境を整えるのが不可欠だと思いますので、小山町にも御理解いただく働きかけをさらに強めていただけますよう、また県の用意されているメニューも十二分に利活用して進めていただきたいと要望させていただきまして終わらせていただきます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp