• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成30年決算特別委員会危機管理くらし環境分科会 質疑・質問
質疑・質問者:佐野 愛子 議員
質疑・質問日:10/30/2018
会派名:ふじのくに県民クラブ


○寺本男女共同参画課長
 昨日の委員会での8番委員からの質問についてお答えいたします。
 2つの団体に対する助成についてですが、現在県が男女共同参画施策を進める上で協力している団体が2つあります。その1つが男女共同参画社会の実現を進めるための活動をしています静岡県男女共同参画センター交流会議、もう1つが地域の婦人会がもととなって昭和21年に静岡県婦人連盟として設立されました静岡県地域女性団体連絡協議会です。県はフィールドの違うそれぞれの団体の活動が県の進める男女共同参画施策と合っているため、助成を行っています。またそれぞれの団体に各地域で男女共同参画社会の実現のために行う事業を委託しております。平成29年度につきましては静岡県男女共同参画センター交流会議で9団体、静岡県地域女性団体連絡協議会では13団体が地域の課題解決に向けた取り組みを行いました。
 男女共同参画センター「あざれあ」の指定管理業務につきましては、静岡県男女共同参画センター交流会議、株式会社セイセイサーバー、株式会社東海ビルメンテナンス静岡支店の3社から成るあざれあ交流会議グループが指定管理者となり、男女共同参画に関する情報の収集や提供、活動の交流の支援、センターの維持管理に関する業務を行っています。
 それぞれの構成団体ですが、静岡県男女共同参画センター交流会議はSOWSの会――静岡県海外研修女性の会、静岡県商工会女性部連合会、それから静岡県女性管理職の会――アドバンスクラブなど55団体41個人が会員となっております。
 静岡県地域女性団体連絡協議会は小山町連合婦人会、静岡市婦人団体連合会、浜北女性の会など24団体が構成会員となっております。

○佐野委員
 危機管理くらし環境委員会説明資料89ページの(ア)の事業、90ページの(イ)の事業、そして(エ)の事業があり、今の御説明は(エ)の事業のことだと思いますが、その辺の区別がはっきり県民には伝わってこないかなと思いました。
 また、静岡県男女共同参画センター交流会議も55団体が登録していて、それが全体の交流会議になっているのはわかるんですが、多分指定管理を受けるのは交流会議の理事だとか運営していく力のある人たちですよね。ですので、どのような人たちが運営やお仕事をしているのか聞きたかったんですが、55団体が男女共同参画センター交流会議に登録していても実際に運営しているのは理事の方々とかなんですよね、大体様子はわかっていましたが。
 また、県男女共同参画課がやっている委員会説明資料91ページ(7)の事業と男女共同参画センター交流会議の事業としっかりと協調をとりながら、男女共同参画センターに県の方もいらっしゃると思いますので、常駐している交流会議の方たちとも連携をとりながら効率のよい施策を推進していただきたいと思います。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp