本会議会議録
質問文書
平成22年10月産業連携推進特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者: | 勝又 喜久男 議員 | |
質疑・質問日: | 10/26/2010 | |
会派名: | 平成21 |
○勝又委員
まず、鈴木さんが、西伊豆を、お選びになった、まず理由ですかね、まずは、そこから。
今は体験型ということで、やっていらっしゃって、最終的には、さっきありましたように地域の活性化というんですか、移住まで目指すというところがあると思うんですけれども、現在の段階で自分の設計といいますか、理想といいますか、どこら辺までにあって、今後どういうふうな展開をされていくかというところをちょっとお伺いしたいと思いますけれども、お願いします。
○鈴木 達志氏
まず、西伊豆を選んだわけは、伊豆半島で、要はグリーン・ツーリズムという形で、私はやりたかったんですね。以前、暮らしていたのは、やはり都会でしたので、そこではできないということで伊豆半島、ずっと前から探していたんです。東伊豆は、残念ながら、あそこは都会ですので、だめということで、あとは南、中、西なんですが、南は商売ベースで考えると、自然は残っていますが、やはりちょっと遠いかなということで、西伊豆なんですね。中伊豆は海がないということで。私の、このビジネスはアウトドアのインストラクターも兼ねてますので、その点、西伊豆は海あり山あり川ありで、最高のところだったんですね。だから、私、こっちに来るとき、だれも知り合いがいないで、そのまま来たんです。その移住というところにつながっていくんですが、やはり伊豆に移住したいという方は、とても多くいらっしゃるんですよ。ところが、私も、そうだったんですけれども、移住するに当たって、やはり住んでみなきゃわからないことというのが、後々、出てくる。私も、よく相談を受ける立場にもなっちゃったんですが、どうですかと、そういう場合には、やはりせめて1年間、四季折々来て確認しなきゃいけないよというのと、あとは居住の問題ですね。住居の問題、それも解決しなくてはならない問題ですね。もとはつき合いですね、田舎ならではのつき合いというのが、とても大事にされるのが伊豆ということで、いろいろ、問題はあります。その問題を、解決していかないと、将来の移住というのにつながらないので、例えば、行政が管理窓口になる。あいている家は、とても多いんですが貸したがらない。何でかと言ったら、都会の人に対して、まだ、恐い印象を持っていらっしゃるのが田舎の人なんですね。
そこに行政が窓口をして、行政が借りるよと。行政がお客様との対応をするよというようなことであれば、とてもスムーズに家を貸してくれる人が多くなると思います。
要は南伊豆とかでは、もう既に移住受入の路線をつくっていらっしゃいますから、その辺はあると思います。いろんな移住に対して、考え方はあると思われますけれども、まずは、そこですね、住んでる人と、要は地域の人と、来る人とを結びつける。どちらも心配の種がある。だから、そこをやはり外部のコーディネーター――NPOしかり――やはり外部の人たちが面倒を見るというような体制づくりをしていかないと、ちょっと難しいかなというふうに、感じています。
そして、それに伴って、私たちがやっている、この仕事、僕は10年先を見てやっています。今、じゃあ最終的には伊豆の地域がいきいきしてくる。要は伊豆の漁村が、これからしぼんでいくだけではなくて、今から10年後には漁師、ほとんど高齢化しちゃっているんですね。そのときに漁ができるかというよりも、漁師の生活をうまく教えてあげられる。そういうように持っていくには、実は、今の時点で動いていかないとできないと考えております。とっさに、もう八十、九十になってから、これやってよというよりも、そういうふうにやっていけば、実は二代目、三代目が戻ってくるチャンスがあるというふうに考えています。
具体的にいいますと、インストラクター業務は、ここの地域資源を利用して、こうやって地域案内をしていって、金がもらえる。こういうことをやればビジネスとしてできるんだよと思えば、若い者が戻ってきてくれる。もしくは出ていかない。そういうような産業を、1つの産業として成り立つようにしていきたいというふうに、10年後を思いつつ、やっております。だから、初めはおじいちゃんたち、お小遣い程度だというふうに考えて来ていたんですよ。ところが、実際、漁師さん、先ほど漁師体験をやられている漁師さんたちは、かなりの売り上げが出ちゃっているんですよ。
孫にあめ玉を買うんじゃなくて、孫に自転車を買えるぐらいの、売り上げになっています、実は。それをやはりどんどんどんどん広めていけば、若い漁師さんたちが育っていくし、出ていかなくて済むようになりますよね。漁師だけをやるのではなくて、そういうようなグリーン・ツーリーズム、ブルー・ツーリズム、ニュー・ツーリズムですね。それに産業として成り立てるようにつくっていけばと思っています。
10年後には、やはりそういうような観光産業が成り立つような形で、みんな考えております。よろしいでしょうか。
○勝又委員
じゃあ3点ほど。そうですね、まず、1つには最近、高校生でもやっぱり地元の就職がないので、高校とか中学へのアプローチですね。逆にインストラクターとか、雇用という面では非常に期待を持っているんではないかと思いますので、そういうアプローチの仕方が、どのように、されているかということを、まず、1点と。
先ほど、都会と西伊豆ですね。移住とかを結ぶ、そのNPOとかという話があったんですけれども。実際には、そういう方々とは、もう既にコンタクトをとってやられているかということと。
それともう1つは、今回、この委員会が一応、6次産業化をテーマにしておりますので、そのプログラムの中でなさっているのは、漁師の方々がちょこちょことやる部分では加工があるかもしれないですけれども、もう少し先の、それを製品化と、販売までというふうなチャンネルを、どのようにお考えなのか、お聞きしたいと思います。
○鈴木 達志氏
中高生に関しましては、伊豆は松崎高校の高校生にインストラクターとして、ちょっとやってもらおうというような動きを来年に向けてやっております。それはどういうことかといったらば、地域案内、要は地域の町を案内してもらう。地域ボランティアの形なんですが、それを実際にボランティアでは、ちょっと考えないで、アルバイトというような形で、本当に考えています。実際にどうなってほしいのかというと、彼らは大学に進学したり、どこかに行ったりするわけですよ。その子たちが自分たちの地元を誇りに思って、うちはこんなところがあるんだよ、おまえら来てみなというようなことが絶対に言えるようにしてもらいたいんですね。もう一つは、地域を案内することによってお金がもらえるのではあれば、そこで産業として、先ほども言ったような産業として成り立たせていきたいなと思っています。だから、それは、中学生、高校生に地域学、地元学という形でかかわりを持っていただこうということで、進めております、実は。来年に向けて、多分、開催はできると思っております。
そして、実際に移住とか、直接コンタクトは意外にないです。NPO、ないんです。ということで、実は、私たちがNPO設立を、目指しております。東京で申請をして、申請書を書く状態になっています。
やはりそれには、私たちが、この6次産業要は製品化したものの販売チャンネルを日本全国に増やそうという、NPOですので。理事は、グリーン・ツーリーズムの講師をやっているような人間をと考えたところですね。やはり田舎の人たちは、どう売っていいのかわからない。どういうようなプラスアルファのサービスをしていいのかわからない。だけど東京にいれば、東京の人のニーズが、こうであるんだよという のがやっぱりわかります。コーディネーターという形で都市と農村等を結びつける。販売チャンネルというのは、やはりだれかがやらなきゃいけないということで、進んでおります。それには西伊豆町の、例えば干物ですとか、かつおぶしですとか、そういうのだけではなくて、それをセット化する。セット化してお客様がチョイスできるようなものを売れる。かつ日本だけじゃなくて、世界に販売チャンネルを持っていこうというような形で、進んでいます。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp