本会議会議録
質問文書
平成30年6月定例会厚生委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 土屋 源由 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 07/04/2018 |
![]() | 会派名: | 自民改革会議 |
○土屋委員
1点だけ聞かせてください。
簡単に言いますと受動喫煙の防止対策等推進事業費ということで、どこでたばこを吸うかという話を聞きたいなと思ったのは、今県庁の中で3カ所喫煙を許す場所がある。屋上だとか、その辺は皆さんに見えないし、そんなに影響がないものですからいいのですけれども、今青葉駐車場の真ん前の横でやっている。あんなみっともない状況を県庁がやっているのは非常に恥ずかしいです。私はたばこを吸いますけど、あそこでは吸いません。
なぜか。あんなに県民に対して受動喫煙ということになるのであれば、しっかりと見えない場所でしっかりとやらせなければいけない。これを今度、健康福祉部としたら飲食店であるとか、そういうところにどういうふうにしたらいいですよと指導していかなければならない立場であると私は思います。そんな中で県庁ができていないのに、皆さんこれは外で吸ってくださいよとか、こういう場所で吸わなければだめですよなんていう話をしていること自体が県庁としておかしいのではないかと私は思っています。健康福祉部でないことはわかっています。あそこの場所に置いてあるのは。
ただ、これから皆さんがそれぞれの飲食店であるとか、さまざまなところに、こういうルールでやってくださいと言っていくときに、きのうもお店の前で私は1人でたばこを吸っていましたけれども、あれは本当に格好いいですかと思うのです。静岡県としてイメージがよくないと私は思います。
その中で、どういう形にしていったらいいかというのも、この中で書いてある地域の実情に応じたたばこ対策等を実施するという事業の説明に書いてあります。その辺をどのように考えているかということと、これから基本的にルールは国が決めてきて、県もそれに準じてやっていくというか、皆さんに指導していくことになると思うのですが、その辺については、少し県として、こういう形でやっていきたいという部分を出してもいいのではないかという思いがありますので、その点だけ1点お聞かせいただきたいと思います。
○藤原健康福祉部部長代理
まず先に、青葉駐車場のところを含めて事務方として県庁の中の3カ所の喫煙場所を決めたのは私でございます。その際には、県庁の中で喫煙者が何人いるかもちゃんと調べた上でどれぐらいの頻度で行くのかも全部調べた上でやったのですけれども、申しわけございません、あそこまで多いとはちょっと予想していなかった事態です。あるいは東南アジアから来た観光の方たちが、お城の風景を撮った後、カメラを回してあそこの写真を撮って帰ると聞きまして、私が全く現場の実情を知らなかったことを恥じている次第でございます。
今回、受動喫煙について検討する際には、私はそこまで思い至らなかったものですから、また反省ですけれども、これをぜひ生かして地域の実情に応じたものをできるだけ酌み取っていきたいと思います。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp