• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成28年7月スポーツ振興等特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:大石 裕之 議員
質疑・質問日:07/25/2016
会派名:無所属の会・責任世代


○大石(裕)委員
 では、私のほうから、一問一答で。
 まず、文化・観光部の関係からですが、競技力向上と競技人口の拡大の中のジュニアスポーツの普及というところでお聞きしたいんですけれども、子供たちは、例えば海の近くの子供たちと山のほうの子供たちというので、それぞれ体験できるスポーツというのが限られてしまうところがあろうかと思いますが、でもやってみたいという声はたくさんあると思います。そういったことに関して、今、現状どういう取り組みをされているのか、お尋ねいたします。

○都築スポーツ振興課長
 ジュニアスポーツ普及事業について、お答えいたします。
 競技人口の少ない競技ということで、現在、この事業につきましては体育協会に委託しておりまして、東・中・西それぞれの地区で、3競技ずつセレクトしてやる予定でおります。競技人口の少ない競技につきましては、例えば水球であるとか、ヨット、ボート、海の競技で言うとそういった競技がございますし、あと相撲であるとか、ウエートリフティングであるとか、若干マイナーなスポーツを中心に、幾つか候補を挙げています。それぞれの地区ごとに、現在、どの競技にするかという選定作業をしておりまして、もうじき、決まるころかなと思っております。そういう意味で、地区地区である程度選ぶという、そんな状況になっております。以上です。

○大石(裕)委員
 ありがとうございます。
 そうですね。こういったもので、例えば子供たちが体験をして、もっとやりたくなったということが当然あると思うんですけれども、結局、取り組み続けるというところがどうしても大変なんだろうなと思います。そこのところも、課題ではあろうかとは思うんですが、まずきっかけとして、いろんなことが体験できるというのは非常に重要だと思っていまして、それが、このスポーツとこのスポーツとこのスポーツだけということではなくて、例えばそういう窓口みたいなものがあって、そういったところに各小学校なり、生徒なり、先生、学校でも何でもいいんでしょうけれども、問い合わせをすると、まず体験ぐらいだったら何でもできますよというような仕組みというのは、つくれないものなんでしょうか。その辺のお考えをお願いします。

○都築スポーツ振興課長
 委員御指摘のとおり、なるべくいろんな競技に触れていただく機会を設ける必要はあると思います。とはいいましても、実際に指導する側の状況、指導者の配置とか確保等々もありますので、あくまでも皆さんのニーズに沿って、多数の種目をやるとなるとそれなりに体制が必要になりますので、やはり幾つかの競技にセレクトしてやるのが実態かなというふうに思っております。以上でございます。

○大石(裕)委員
 ありがとうございます。
 現状、もういろんなところでそれぞれ活動されているところがあって、例えば体験で1日ということであれば、指導者も当然そこにいるでしょうし、そういったところの意思の疎通さえできていれば、ある意味、広く受けることは可能なのではないかなと。そこのところで、意思の疎通を重ねていくところは御苦労かもしれませんけれども、そのことは可能かなと思うので、今のお話ですと、なかなか難しそうですという話でしたが、そういったことを含めて、ちょっと考えていただきたいんですけれども、いかがでしょう。

○鈴木スポーツ局長
 今、委員のおっしゃったことですね。将来的には、これは先ほどのスポーツ人材バンク等もございますので、そういう中で、いわゆる子供たちがやりたい、または子供たちが興味をも持つさまざまな種目を体験するということが非常に重要かなと思っております。そのときに、スポーツ人材バンクについても、先ほどいろいろ御意見ございましたように、例えば安全性の面とか、それから指導者の資質の面とか、まだまだこれからクリアしていかなきゃならない課題が数多くあると思いますので、そういうものをクリアしながら、またどういう主体がやるかということも含めて、今後検討する必要があるかなというふうに思っているところでございます。

○大石(裕)委員
 ではまた、そういうふうに検討していただいて、ぜひ実現できるように、よろしくお願いをしたいと思います。

 次の質問に移ります。
 東京オリンピック・パラリンピックに向けた取り組みという中で、ちょっと先の話になってしまうかもしれませんが、入場や観戦のチケットが、どれぐらい県とか、地域とか、競技ごとに、県内で確保できるのか、できそうなのか。そういったのが、例えば、宿泊業者がセットで販売できるような観光のメニューの1つにもなり得たりとか、いろんな展開が考えられると思うんですけれども、現状で、そこら辺のことでわかっていることがあれば、教えていただきたいですが。

○山本スポーツ交流課長
 チケットにつきましては、日本側の窓口は東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会で、チケット販売のところですけれども、まだ、いつごろから売り出してといった方針が決まっておりませんで、現時点で、情報提供できるものはございません。以上でございます。

○大石(裕)委員
 わかりました。県外でのDMOとか、そういったいろんなメニューの1つになり得るのかなとも思いますので、そういった情報もなるべく早くとっていただいて、取り組みをしていただければありがたいなと思います。

 では、次の質問に移ります。
 まず最初に、サイクルスポーツの件なんですが、国内外のサイクリストの憧れを呼ぶ聖地ということでうたっていらっしゃいますけれども、県の考え方として、これは県全体にかかるものなのか、今回やられる伊豆、東部地区という意味なのか、教えてください。

○山本スポーツ交流課長
 こちらでございますけれども、2020年の東京オリンピック・パラリンピック自転車競技開催ということで、こちらの聖地の意味は、伊豆半島を中心に、全県でサイクリングの聖地を目指すと。伊豆以外にも浜名湖、静岡、富士山周辺ですね。そういった形でサイクリングに適した環境もありますので、とにかく全県を通じてやっていくということで考えてございます。以上です。

○大石(裕)委員
 ありがとうございます。
 という中で、先ほど8番委員が質問されておりました、太平洋岸自転車道の件なんですけれども、私はこれ、現在あるハードとしては、非常に有意義に使えるんじゃないかと思っておりまして、これを現状はなかなか整備ができていないというお話でございました。自転車通行空間の整備はやっていきたいよというようなお話でございましたが、ではまず先に、静岡から御前崎、浜松までのこのエリアで、大きい道路とか、信号機とか、この自転車道と交差するようなところは、何カ所ぐらいあるのか、お聞きします。

○原道路整備課長
 太平洋岸自転車道の大きい道路との交差箇所数という御質問かと思いますけれども、済みません、あいにく手元に資料がございませんので、後ほど回答させていただきたいと思います。基本的には、海側を走行して、大規模河川のところは現道の、例えば150号に戻るというようなことをやっていますので、そんなに数は多くはないとは思います。済みません。後ほどお答えいたします。

○大石(裕)委員
 そうなんですよね。あんまり私も多くはないなと思っているんですが、そういった意味でも、非常にサイクリストにとって有益な場所になるだろうと思っています。これを、どう使うのか、何で使わないのかというのは非常に私としては疑問でございまして、先ほど御質問させていただきました、この聖地という言葉ですけれども、この聖地というのは、文化・観光部のみの意識なのか、県庁全体でちゃんと把握されているのか、認識されているのか、そこをお尋ねいたします。

○山本スポーツ交流課長
 この言葉でございます。実際、現実問題として、文化・観光部の資料の5ページにございますけれども、今まで県庁の中で、自転車ということで討論もやっていましたし、スポーツ部門でもやっていましたし、ことし5月に、県の中でも交通基盤部さん初め、我々文化・観光部、あといろんな道路の管理者、サイクリング団体等含めて、ここにあります静岡県サイクルスポーツ協議会と、こういったものを一応設置しております。これは、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催を契機に、国内外のサイクリストの憧れを呼ぶ聖地と、サイクリングだけではなくて、その競技の振興も含めてなんですけれども、こういったことをこれから協議していきましょうということでございますので、この関係者の総意で、これからこの聖地という形で取り組んでいきたいというふうに考えてございます。以上です。

○大石(裕)委員
 ありがとうございます。
 そういった意味で、聖地にしたいと、これから取り組んでいく中で聖地になっていくんだということだと思いますので、そういった中でいうと、非常にこの自転車道というのはもったいないというふうに思っております。ぜひ、そこら辺の活用を含めて、これは交流人口とか、そういったいろんな観光の目玉にもなり得ることだと思いますし、まさしく聖地としての1つの大きな柱にもなり得るのかなとも思っておりますので、ぜひそこら辺も検討していっていただきたいなと思っております。

 では、次の質問に移ります。
 海外旅行者の受け入れ環境整備についてでございますが、いろんな報道などで、民間の企業が、例えばタクシーとかが英語とか中国語の対応ということで、社内でこんなことをやってますよというのは、見たことはあるんですが、この交通として、タクシーもしくはバスとか、そういったものに関して、県のほうで主体的に、民間の業者と取り組んでいることというのは、現状、ございますでしょうか。

○関観光振興課長
 民間企業、タクシー、バス、交通事業者ですね。こういった方々との受け入れ態勢整備ということで、我々が御一緒させていただいておりますのが、まずタクシー協会さん等と御一緒になりまして、ドライバー向けに、外国人の対応の受け入れの研修をさせていただいたりとか、その際にあわせて、指差し会話ブックの活用方法とか、こういったものを御提示していったりしております。また、バス協会さんのほうとも今、協議をしておりまして、やはりドライバーとか、乗務員の方に対する研修会等を開きたいということで、こちらも話を進めさせていただいているところでございます。
 また、各バス停であるとか、あるいは駅であるとか、そういったところへの多言語表記につきましては、今年度創設いたしますインバウンド補助金の活用につきまして、お話をさせていただいて、活用いただけないかといったような働きかけ、協議をさせていただいている状況でございます。できるところから、一つずつではございますけれども、対応していきたいと考えております。以上であります。

○大石(裕)委員
 ありがとうございます。
 これから、観光客の方もまだふえていくという中で、タクシー業界なんかも車の台数をふやしたりということも多分あるでしょうし、特にドライバーの方の出入りがそれなりにある業界でもございますので、そういった方々に対しても、そういった教育が滞りなくなされるように、県のほうもいろんな意味で協力をしていただいて、来県された方々がいい気持ちで観光ができるように、努めていただきたいというように思います。よろしくお願いします。

 最後の質問になりますが、教育委員会のスポーツ人材バンクについて、お尋ねをいたします。
 こちらで今、事業をやられていらっしゃいますが、近年の実績、どういう取り組みで、現状どうなのかというのをお尋ねいたします。

○福永理事兼健康体育課長
 これまで、データベースというような形のものでは、日本体育協会が所管しております日本体育協会登録の指導者リストというのがございます。あと、それぞれ競技団体で、当然指導者の登録リストというのを持っております。私どものほうでは、私どもが事業でやっていますスポーツエキスパート、これは県立高等学校の部活動への指導者の派遣という事業ですけれども、そこに実際に行っていただいている先生方のデータベースというものはございますが、それ以外のものというのは、特にデータベース化されたものはないというのが現状でございます。以上でございます。

○大石(裕)委員
 具体的に数値として、ここ近年でいいんですが、この人材バンクを通して指導者を派遣したのはどれぐらいか、もしわかれば教えていただきたいです。

○福永理事兼健康体育課長
 済みません。この人材バンクは、今年度つくっているところなものですから、これからという形になります。ちなみに、スポーツエキスパートなんかは、大体年間150名から180名の指導者を外部指導者として派遣しています。体育協会さんが所管しています認定指導員は、約6,000名ほどいらっしゃると伺っているところでございますが、今年度それを、このバンクをつくってやるような形にしてきたというところでございます。以上でございます。

○大石(裕)委員
 指導者の人件費というのは、この中ではみてはいただけないんでしょうか。

○福永理事兼健康体育課長
 はい。あくまでもこれは登録させていただいて、マッチングをさせていただくというところです。実際に派遣を希望しているところが、どういうふうな形で負担をしていただけるかというのは、それぞれにお願いをしているところでございます。以上でございます。

○大石(裕)委員
 ありがとうございました。
 そうなんですよね。そこら辺も多分、使いたい、欲しい人たちのところは、その予算がなくて、人が雇えないというところが大変多いと思いますので、ここに問い合わせをして、人はいますよというところで終わると、なかなかその先に進めないのかなというように感じております。少しでも補助なり、何かそこの部分が見ていただけるような形、例えば半年はお試しというか、テスト期間的に県が全部みて派遣しますと。それで、それを見て、ああやっぱりいいなと、そしたら何とか金も工面して何とかしようやというように、地域なりクラブの中でそういう議論がなって、そこから高いハードルを越えようとするというようなことにもつながるのかなとも思うんですけれども、そこら辺の考え方を教えてください。

○福永理事兼健康体育課長
 実際問題、ここでの登録を将来的に、2,000か2,500人ぐらい目標にしていきたいというふうに考えているところでございまして、今、部活動だけでも相当な人数をお願いしているところでございます。そういった中で、そこの人件費の負担という部分については、やはり非常に財政的には厳しいというところがございますものですから、反対に、その登録をされる方たちに、どの程度の希望でやるか、さらにはボランティアとかでも受けていただけるかどうか、そういった部分をきちっと把握をした上でお願いをしていって、またコーディネーターに条件を示すときにも、こういう条件なのでということを、指導者の方にも説明をした上でマッチングをしていきたいというふうに考えております。そのような形で対応できればというふうに思っています。以上でございます。

○山田委員長
 それでは、ここで暫時休憩いたします。
 再開は13時15分といたします。よろしくお願いします。
( 休 憩 )
○山田委員長
 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。
 質問等を継続いたします。
 それでは、発言をお願いします。

○原道路整備課長
 午前中の大石委員の大規模自転車道と大きい道路との交差の数について、お答えいたします。
 大きい道路との交差は、便宜上、大規模自転車道と国県道との平面交差の数としてカウントいたしました。静岡御前崎自転車道、60.9キロメートルのうち、県管理区間が50.3キロメートルでございますが、その間の交差箇所数は17カ所でございます。また、浜松御前崎自転車道62.9キロメートルのうち、54.8キロメートルが県管理区間であり、その間の交差箇所数は5カ所でございました。合計2路線、123.8キロメートルのうち、県管理区間105.1キロメートル、合計22カ所の交差数となります。以上です。

○山田委員長
 質問等を続けます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp