• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成19年12月定例会文教警察委員会 質疑・質問
質疑・質問者:前林 孝一良 議員
質疑・質問日:12/13/2007
会派名:公明党静岡県議団


○前林委員
 2点お願いします。
 1つは、先ほど8番委員の方から自転車の交通事故のお話があったわけですけれども、自転車についても、やはりルール違反に対しては罰則が科せられるという記憶がたしかあるんですが、実際にこの自転車について罰則が科せられたケースがどのくらいあるのか、ちょっと教えていただきたいと思っております。それが1点です。

 犯罪の話や交通事故の話が続いた中なんですけれども、ちょっとまた別の角度で、10月に松崎町でがけ下に転落した車両から負傷者を救出する際に協力してくださったということで、松崎中学校の2年生3名に感謝状と。先月には静岡市内で、窃盗事件で犯人を取り押さえた、やはり中学生ですね、静岡市立東中学校の生徒さんたち3年生3名に感謝状が贈られたということがあったわけでございますけれども、このような形で感謝状の贈呈が年間どのくらいあるのかということをちょっと教えてほしいと思います。
 また、内容については細かい内容は必要はございませんけれども、どのような形でもって協力があったのかということもあわせて教えてください。お願いします。

○岡村交通部参事官兼交通企画課長
 自転車に対する検挙の件数の関係でございますけれども、平成19年10月末の数字で、188件を検挙しております。この検挙の数字といいますのは、全国的に見てもかなり高いものでございまして、平成19年9月末での全国の比較をしてみますと、全国ではおよそ600件の自転車に対する検挙がございますけれども、静岡はそのうちの170件ぐらいを検挙しておりまして、全国の約30%ぐらいは静岡で検挙しているということで、静岡県が厳しい姿勢で自転車に対して臨んでいるということが言えると思います。以上でございます。

○太田警務部参事官兼首席監察官
 部外者に対する感謝状の贈呈の件数ということでお尋ねでございますので、お答えいたします。
 感謝状につきましては、警察本部長が出すものと、警察署長が出すものと、大体大きく2つに分かれておりますけれども、警察本部長が出したものにつきましては、本年に入って団体に対して6件、個人51件、計57件を贈呈しております。また、警察署長名で出している感謝状につきましては、11月末日現在でございますけれども、個人あるいは団体に対して601件を出しているところであります。
 署長が出している感謝状の内容でございますけれども、新聞記事にあったような事件に対する協力というもののほか、いわゆる少年補導とかをやっている方に対する功労ということで、本部長の感謝状を出す前の比較的活動がまだ短期間の方等に対するもの等々でございます。以上でございます。

○前林委員
 自転車について188件という御説明があったんですが、できましたら、どのような内容なのかということの内訳を教えてください。

 それから、今、感謝状の件については数字を教えてもらったんですが、この静岡市立東中学校の生徒さんがこの容疑者を捕まえたということなんですけれども、非常に勇気のある行動ではありますが、冷静に考えたら非常に怖いですよね。もしこの3人が何らかの形で被害に遭ったらということで考えたら非常に心配する向きもあるわけでございますが、例えばこのような窃盗犯を取り押さえようとするときに、万が一負傷等をした場合の補償というのはどうなっているのか、その件についてお答えいただきたいと思います。

○岡村交通部参事官兼交通企画課長
 検挙の内容でございますけれども、188件のうち、一番多いのは一時不停止でございます。一時不停止が109件、それから信号無視が68件、酒酔い運転が2件あります。その他の違反ということで9件あります。

○山本警務部長
 犯人逮捕等に協力してくださった方がけがした場合などの補償ということでございますけれども、これにつきましては、静岡県警察官の職務に協力援助した者の災害給付に関する条例で規定しておりまして、例えば、けがをした方につきましては、その治療費を支給いたします。また、協力してくださったことが原因で収入が一時的に減った場合には休業補償ですとか、また、万一お亡くなりになった場合につきましては、一時金、年金という形での補償、それから葬儀の費用などについて給付させていただくことになっております。

○前林委員
 今の補償の問題について、先ほども話をさせてもらったんですが、非常に明るいニュースという形でもって新聞に載ってるんですが、これが事故につながることを恐れるという観点からは、やはりしっかり教育委員会と連携していただいて、子供たちがこういう場合、どういう行動をとったらいいかというようなことも、しっかり指示をしてくださるようにお願いをしたいと思います。

 それから自転車の検挙については、飲酒が2件というのは非常におもしろかったんですけれども、自転車が原因でもって事故が起こることは十分に考えられるわけで、そういう意味では、実際に検挙をされる、罰則が科せられるということが、ある程度抑止効果を上げることもあるんじゃないかと私は思います。
 本来ならば、しっかりマナーを守ろうよということでもって事故がなくなればいいんですが、残念ながらそういう状況にないと考える中で、やっぱりある程度、この抑止効果というものを考えた上でこのルールを守っていただくということも、ひとつ考えに入れていただきたいということを要望いたします。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp