• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成29年9月定例会総務委員会 質疑・質問
質疑・質問者:竹内 良訓 議員
質疑・質問日:10/03/2017
会派名:自民改革会議


○竹内委員

一問一答方式でお願いします。

 それでは、大きく分けて2つ質問させていただきます。

 実は私の実家はたばこ屋でございまして、今の時代の流れは死んだじいちゃんとばあちゃんはどう思うのかなと思いながら意見を聞かさせていただきました。いろんな意見があって当然だと思っていますので仏壇の前でそういったことも報告しないといかんかなと思っています。

 それでは、質問に入ります。

 先ほど6番委員からもありましたので、重ならないように総務委員会説明資料23ページの監査委員の定期監査等の実施状況のことをお尋ねします。

 毎回議会の定例会になると、我々議員席の机上には監査結果に関する報告が出ています。開会のときに目を通させていただいているんですけど、その中で指摘とか注意とかいろいろありますけれども、それをまとめて知事部局に投げるということですが、際立って問題だなという指摘があった場合に翌年以降、そこの部署を追加して後追いで監査をするのかどうなのか。

○田嶋監査委員事務局監査課長

 指摘等の重大な案件があった場合の翌年度以降の対応についてお答えいたします。

 まず、基本的には監査で指摘等を出した場合には3カ月以内に改善措置状況報告の提出を求めることにしております。その状況を確認した上で、次回の監査でその具体的な改善状況をあわせて確認をしております。

○竹内委員

 そうすると、県庁の出先機関は3年に1回ぐらい、5年に1回なのか定期的に監査が回ってくると思うんですけれども、指導を3カ月以内にしたにもかかわらず次回の監査で行ったら変わってなかったということは一切ないということで判断すればよろしいでしょうか。

○田嶋監査委員事務局監査課長

 現在までのところでは、改善措置状況の中で対応してない案件は出ておりません。

○竹内委員

 改善をしてくださいとして3カ月後に答えが返ってきたけれども、3年あるいは5年後に定期監査が来た場合に同じような案件での指導は存在しないと、過去にもないということでよろしいでしょうか。

○田嶋監査委員事務局監査課長

 正確な答えではなくて申しわけございませんでした。

 改善措置状況上では改善をされているのは確認していると。今5番委員がおっしゃったように、また数年後に監査に行ったときにまた同じ指摘等がというのは統計上のデータが今ございませんので正確にはわかりませんけれども、ないとは言い切れないと思います。基本的には次回からないようにということで指導をしているところでございます。

○竹内委員

 監査委員事務局の方も監査委員の方も、異動であったり監査委員の入れかえがあったりすると思いますので、ペーパーレスの時代ですから1回指摘を受けたら次には必ずないと、あるいは過去においてあった問題に関しては、その点に注意して監査できる体制をつくっていただければと思っています。

 続いてもう1点監査のことなんですけど、9月29日に監査結果の報告があって、見てたら監査委員事務局の監査を監査委員事務局がやっていると。当然ながら財務も事務事業も指摘なしですけれども、この場合総務課とか監査課の人は監査をされる側にいるんですか。

○田嶋監査委員事務局監査課長

 監査課も当然監査の対象になっております。監査の場合は予備監査を行ってから実地監査となります。まず予備監査を誰が行うかといいますと通常の事務所の場合ですと監査委員事務局なんですが、監査委員事務局の場合は外部の公認会計士に予備監査をしていただいております。そして本監査につきましても、今は常勤委員2名と議選委員2名の計4名の委員がおりますけれども、監査委員事務局に対しては、議選委員2名により実地監査をしていただいております。

○竹内委員

 安心しました。

 よかったと思っています。

 次の質問に入ります。

 これも7番委員から話が出ましたけれども、静岡県知事選挙の投票結果、委員会説明資料の17ページになります。

 6月25日に知事選が行われて、投票率が低かったのは政治にかかわる自由民主党の所属議員として責任の一端を感じています。とはいえ、若年層の24歳以下の方々の投票率が低かったのは、いろいろ理由があると思います。

ことし、我が静岡県出身でヨーロッパのサッカークラブチームに所属している内田篤人さんの「行くしかない。」といううちわとかポスターをつくっていただいたんですけれども、これを欲しいと何人にも言われて広報のビラも含めて渡したこともありますけれども、まず内田さんを活用した効果についてどのような感想を持っていらっしゃるのか。

○山田選挙管理委員会総括書記長補佐

 県知事選挙のキャラクターとして内田篤人選手を選定した理由は、そのマスクのよさもございましたけれども、プレゼンを行った広告代理店から誠実な人柄への好感度が非常に高いということが1点ございました。また、当時お子さんが生まれたばかりで、子供の未来に対する発言もツイッター等でされているという御提案がございまして採用したところです。

その結果、今5番委員から御紹介がありましたようにうちわの引き合いは私どもにも大変大きいものがございました。私どもの県庁東館6階の執務室にも直接県民の方が何名もお見えになられて、うちわが欲しいということで引き渡しをしたのは最近の啓発キャラクターの中ではなかった現象だったと思います。

あわせて、報道各社には臨時啓発の御協力を賜っておりますけれども、報道各社の記者の皆様からも非常に好感を持って迎えられまして、その成果もあって広報効果は非常に大きいものがあっただろうと考えてるところでございます。

○竹内委員

 山田選挙管理委員会総括書記長補佐を初め、センスのよさが効果を奏し大変すばらしいと思ってます。

 同じく選管の投票結果に関して、市町の対応になるとは思いますけれども、大学とか大型店舗とかが期日前投票の場所になっていると聞いていますけれども、二、三で結構ですので大学ではこんなところで、あるいは大型量販店ではこんなところで期日前投票所が開設されたというのをちょっと御紹介いただきたいと思います。

○山田選挙管理委員会総括書記長補佐

 期日前投票の執行場所につきましては、現在衆議院選挙に向けて非常に短い時間の中で、市区町選管において開票所も含めて調整中でございます。

大学構内の期日前投票所は、県知事選挙のときには三島市にある日本大学の国際関係学部、それから浜松市にある浜松学院大学の2カ所において、期間は限定的ではございましたけれども、期日前投票所が設けられたということになっております。

今回の衆議院選挙につきましても引き続き実施していただけるのではないかと考えておりますけれども、開票所も含めまして執行体制を確認中でございます。

それから大型商業施設につきましては、浜松市市野のイオン、あるいは県中部ですと焼津市のイオンでございます。また、修善寺駅に期日前投票所の設置といったところが代表例でございますけれども、選挙のたびに各市区町選管に大型商業施設等への設置を働きかけているところでございます。

ただ、施設側の事情もございますので今回のように急に選挙が決まりますと、期日前投票所が設けられている大型ホールがすでにイベントで埋まっていたりする場合もございますので必ずしも各選挙において常に一定の数が確保されているわけではございませんけれども、できる限りの拡充を働きかけているところでございまして、今後も引き続き働きかけをしてまいりたいと考えております。

○竹内委員

 ありがとうございます。

 県の選挙管理委員会は、静岡県の職員がやっていて文化・観光部の総合教育局、大学課等々の中には静岡県立大学と静岡文化芸術大学と頻繁に連絡を取り合っている部署があると思っています。期日前投票所の開設は市町の専権事項だとは思いますけれども、県がやっている大学等々には積極的に期日前投票所の開設ができるような連絡を選管と大学側と市町とでやっていただくことを望んでおります。

 最後になります。

 この前テレビを見ていたら、学生が住民票を動かして投票所に友達と行こうと思ったら浜松市中区の人は投票できたけど西区の人はできなかったと聞いたことがあります。実際にそうなのかどうなのか、まずはお尋ねします。

○山田選挙管理委員会総括書記長補佐

 ただいま5番委員から御指摘がありました、区が違うとその当該区指定の投票所では投票ができないというのは、そのとおりでございます。

○竹内委員

 さまざまな法律があると思っています。それは承知しているんですけれども、そこを何とか知恵を使ってここを変えると結果的に投票率が上がるということができないものかといつも総務省や国の方々と私どもは私どもで話す機会があります。行政区を超えるとなかなかできないのは承知していますけれども、浜松市の場合は細かく7つも行政区があるものですから、できる方がせっかくやっても少ないという現実があります。ぜひ山田総括書記長補佐の能力ならいろんなことが提案できると思ってますので、ぜひ頑張っていただければと思っています。以上で質問を終わります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp