• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成30年12月定例会産業委員会 質疑・質問
質疑・質問者:盛月 寿美 議員
質疑・質問日:12/14/2018
会派名:公明党静岡県議団


○盛月委員
 よろしくお願いします。
 2点だけ、一括質問方式でお願いします。
 新ビジョンの評価書案について、先ほど天野経済産業部長からも御説明をいただきました。162ページから富を支える地域産業の振興ということで、主な取り組み、課題、今後の施策展開について御説明をいただきました。それぞれの施策について、しっかりと成果が上がるように計画に沿って進めていただきたいと思います。
 それに関連して、委員会説明資料18ページの産業成長戦略の推進ということで、第1回産業成長戦略会議を開催して出席者から意見をいただいたとあったんですけれども、具体的にどんな意見があったのか。また、次回の予定などが決まっているようでしたら教えていただきたいと思います。

 48ページの事業承継支援にかかる連携の促進はライフワークとしておりまして、毎回質問させていただいているんですが、県としても後継者不在の問題について、積極的に取り組みを進めていただいておりまして、非常に評価しておりますし、さらに頑張っていただきたいと思っております。先ほどお話がありました(3)後継者人材バンク成約実績について、少ないという現状認識はできているんですが、引き合わせ件数がそもそもすごく少ない印象を受けておりまして、後継者候補者の登録数、事業主の登録数は順調にふえてきていると思うんですけれども、引き合わせ件数が少ない原因をどのように把握していらっしゃるのかお聞きしたいと思います。

 それから、地域おこし協力隊の方と経営者のマッチングの取り組みを進めていただいていると思うんですが、後継者人材バンクに地域おこし協力隊の方たちは既に登録されているのか、それともこれから登録していくお考えなのか。今後の取り組み内容についてお聞きしたいと思います。

○水口産業政策課長
 まず、産業成長戦略会議の関係でございます。
 どのような意見があったかについてですが、産業成長戦略2019の骨子案を示させていただいて、1から5まである戦略――戦略1が産業人材の確保・育成、戦略2が企業誘致・定着の推進、戦略3が事業用地の確保、戦略4が地域企業の事業活動の活発化、戦略5が次世代産業創出となっており、来年度どのように重点を置きながらやっていくか御説明したところです。
 その中で委員から出てきたものとして、戦略1の産業人材の確保につきましては、これから拡大する外国人材の活用について意見をいただきまして、単に労働者としての受け入れではなく、多文化共生の観点から取り組みを進めてほしいとの御意見をいただきました。
企業誘致・定着の観点では、世界水準の人が集まる研究拠点づくりを進めるべきだろうとの御意見をいただいたところです。
 戦略4の地域企業の事業活動の活発化では、重要な課題となっております事業承継につきまして、ワンストップで事業承継を引き受けるスキーム、市町と連携しながら取り組む体制が必要との御意見をいただいたところです。
 次世代産業の創出につきましては、第4次産業革命、IoT、AIがこれから重要になるけれども、人材の確保と育成が急務である、観光産業も成長産業として位置づけたらどうかと検討いただいたところです。
 今後の予定、計画でございますけれども、第2回は2月に開催する予定でございます。それまでに予算編成と事業、戦略の計画づくりを進めていきたいと思っています。

○松島経営支援課長
 後継者人材バンクの登録状況についてお答えします。
 後継者人材バンクが始まりまして、成約件数はまだ12件、11月1日に1件新しく成約していますので現状では13件になっておりますが、なかなか伸びていません。理由については引継ぎ支援センターとも話をいたしまして、後継者候補者の希望、後継者不在事業主の希望のマッチングの状況が希望に沿う形ではないということで、登録者数をふやしていくことが肝要だという結論になっております。このため県では、引継ぎ支援センターと協働いたしまして、起業家を育成するための連携組織が各市町にできていますので、そちらに事業承継についても取り組んでいただきたいと働きかけをするとともに、民間の起業家バンクのような事業をやっているところにも働きかけまして、連携を模索している最中であります。

 地域おこし協力隊との連携につきましては、現在2名が後継者人材バンクに登録しております。1名は東伊豆町で活動していた方で、オリーブ農場を希望していまして、後継者人材バンクに登録して後継者不在事業主とのマッチングを希望しております。
 もう1名は藤枝市で登録されている地域おこし協力隊員で、お茶の小売業を希望しておりまして、条件が合うマッチング対象の後継者不在企業を探しております。
それ以外にも、静岡市の地域おこし協力隊の隊員とは定期的に県、引継ぎ支援センター、金融機関が相談会を開催して、適切なマッチングを指導しているところでございます。

○盛月委員
 わかりました。ありがとうございます。
 後継者人材バンクの成約実績について御説明いただきまして、地域おこし協力隊の方との連携も少しずつ形になって、成果が上がってきているとのことです。全国に先駆けた取り組みですので、これから全国に波及していく模範となる取り組みを進めていただきたいと思います。引き続き、経営者の方に事業承継に早く取りかかっていただくための意識づけを続けていただきたいと思います。先ほどの答弁にありましたけれども、後継者候補で登録している方と企業の経営者側の希望が合わないところが一番の課題だろうと私も思っております。そのために分母をふやす、登録数をふやすことも大事ですが、きめ細かに相談に乗って、現状を把握していただいて、後継者不在による廃業ゼロを目指してしっかりと取り組みを進めていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp