本会議会議録
質問文書
令和2年9月定例会建設委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 坪内 秀樹 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 10/02/2020 |
![]() | 会派名: | 自民改革会議 |
○坪内委員
一問一答方式で1問だけさせていただきます。
今回の議会での一般質問では、コロナ禍におけるリモートやデジタル化が多く話題に上がったと思います。
9月の初めに函南町で冠水センサーの実験を開始していただきました。これからも業務や事務処理等でリモートやIT活用が進むと思いますけれども、現在こんなことを考えているとか、こういったものが必要なんじゃないかとかがあれば、教えていただきたいと思います。
○廣瀬建設技術企画課長
現在、新型コロナウイルス感染症対策を契機とし、非接触、リモートの環境への変換が急激に進められております。事務所の現場におきましても、本年度から遠隔臨場やウェブ会議等を進める形でやっておりますけれども、その環境が十分ではないため機器の整備――現場の情報をリモートでリアルに送るタブレットやカメラ等について検討しております。また占用等の申請には窓口で書類を出して審査する業務もありますので、非接触でできないかシステムの検討等を今後進めていかなければならないと考えております。ICTを活用しながら少ない労力で最大限の効果が発揮できるように、今後予算確保に向けて取り組んでいきたいと思っております。
○坪内委員
了解いたしました。
今回の重点事業の実施状況の中で、業者にはコロナ対応を指導したり、生産性の向上を求めたりしておりますけれども、交通基盤部のデジタル化やアフターコロナ対応、そして新しい働き方を庁舎内の先頭に立って行っていただければ、事業者も一緒になって変わってくるのではないかなと思っております。静岡県の発展に必要で重要なのは交通基盤部だと思っております。ぜひ先頭に立っていただいて尽力頂きますことをお願いいたしまして、私の質問を終わります。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp