• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和2年2月定例会危機管理くらし環境委員会 質疑・質問
質疑・質問者:山本 隆久 議員
質疑・質問日:03/09/2020
会派名:無所属


○山本委員
 おはようございます。
 きょうは難波副知事、御多忙の中お時間をつくっていただきありがとうございます。
 それでは、一問一答方式で質問させていただきます。
 これまで専門部会の傍聴等をさせていただいて一番思ったのは、県とJR東海の間に信頼関係がまだ構築できてないと感じております。信頼関係で一番問題となっているのは、トンネル工事の湧水量、毎秒約2トンに対して科学的な根拠がない中で、補償問題などを進めようとしているJR東海側の対応について、県としては信頼がおけないということだと思います。
 この毎秒約2トンという湧水について、科学的な根拠がないと。この科学的な根拠をつくるには調査ボーリングしかないと思っております。JR東海側は今のところ調査ボーリングはしないとしておりますが、調査ボーリングを何カ所かして科学的な根拠に基づいた湧水予測量を出さなきゃ話が前に進まないと思っております。
 そこで質問でございますが、調査ボーリングについてどの辺を何カ所ぐらいすればいいか専門部会の委員の皆さんとJR東海側の技術者が今後話し合って、その調査ボーリングの位置、箇所数等を議論して詰めていく用意があるかどうかお尋ねいたします。

○難波副知事
 今の御質問についてお答えを申し上げます。
 まず結論から申し上げますと、調査ボーリングの位置についてJR東海と話し合って、例えば何カ所要るかなどを決めることは恐らくないと思います。それはなぜかと申しますと、今問題になっているのは、先ほど科学的根拠のお話がありましたが、科学的根拠に基づいていろいろな予測をやるわけですけれども、予測には必ず限界が――不確実性と言っておりますけれども――あると思っております。
 どんなにボーリングをたくさんやっても、地中の非常に深いところを通っておりますので不確実性は残ると思います。6番委員御指摘のように、ボーリングをやればやるほど不確実性が減ることは間違いありませんのでなるべくたくさんやるべきだとは思いますけれども、やるには限界があると思っています。
 そこで、どれくらいやったらいいのかは、どのくらいの不確実性まで許すかというか、不確実性を小さくしていくかになるわけです。それについては専門部会の委員がこうと言うことじゃなくて、あくまで専門部会の指摘に基づいてJR東海がどのように判断して、どのような方法をとればこのくらいまで不確実性が下がると理解していくか認識するかだと思います。
 したがって、解析方法にも影響しますけれども、ボーリングをやっただけじゃなくて、その後の解析方法をどうするかでも、科学的な信頼度は変わってきますので、ボーリングの本数だけ、あるいは箇所だけでは議論できないと思っております。

○山本委員
 御答弁ありがとうとございます。
 仮に、JR東海側が調査ボーリングは行わない、あくまでもこれまでのトンネル工事等のものを参考に毎秒約2トンの湧水であると結論づけた場合、県としてはどのような対応をとる予定ですか。

○難波副知事
 不確実性は必ず残るわけですけれども、2トンと決めつけるところが問題だと思っております。御指摘のとおり2トンの推計値が出ているんですが、今一番の問題と考えているのは、この推計値をあたかも確定値かのごとく扱うことに、専門部会の委員の皆さん方は一番危機感を持っています。先ほどの御指摘のとおりボーリングの数とも関係しますけれども、地中はよくわかってないのでどんなに詳細な予測をしても不確実性が残ることになります。その不確実性をどう処理するかが一番問題ですので、2トンありきでは専門部会として、あるいは県、流域市町として容認できるものではないと思っております。

○山本委員
 おっしゃるとおりだと思います。JR東海側は2トンと言いながらも、掘ってみないとわからない答弁を同時にしているわけです。3トンになるのか5トンになるのか、はたまたもっと少ないのか、未確定のまま話を進めることはできないと思います。
 JR東海の基本的な予測値が毎秒2トンであると。仮に5トンとなった場合、その後、確実に沢がかれてしまうと思うんです。5トンになった場合の対応策はどうするんだ、1トンのときはどうするんだと幅を持たせた対応策を提示していただくのも1つの手かと思うんですが、それについていかがお考えでしょうか。

○難波副知事
 ありがとうございます。
 今の御指摘につきましては、委員からも具体的な2トンとか5トンということではないですけれども、考え方としてはそういったことが一番適切ではないかと言われております。丸井先生がリスクマトリックスをつくってくださいと言っています。
 リスクマトリックスは、何かが起きたときにその後連鎖的にどんなことが起きていって、それにどう対処していくべきかということです。今御指摘の2トンのときは恐らくこんなことが起きてこんな影響が出ますと。5トンのときはこんなふうになりますと。
 したがって、2トン出てきたときと5トン出てきたときでは対処の仕方が変わるわけで、それに応じてきっちりこういう対応していきますと説明があれば、それは理解しやすいといいますか、それで即座に容認ではないですけれども、少なくともリスク管理の方法としては1つの考え方だと思っております。

○山本委員
 ありがとうございます。
 いずれにしましても、話が一歩一歩進んでいるんですけれども、開業の時期等もありますのでどこかで県もJR東海も大きく一歩を踏み出さないといけないと思っております。私としてもJR東海側には、今難波副知事がおっしゃったようなことをまた要求していきますので、今後ともなるべく大きな一歩を踏み出せるように御尽力よろしくお願いします。以上で質問を終わります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp