• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成19年9月定例会文教警察委員会 質疑・質問
質疑・質問者:大橋 正己 議員
質疑・質問日:10/04/2007
会派名:自由民主党県議団


○大橋委員
 お願いします。私も7番委員と同じように、本部長は今回の委員会が初めてでございますもので、本部長にちょっと伺いたいなと思ったんですが、時間もございませんので、それは省略させていただきます。
 本部長からは、今回の代表質問の中で、あるいは一般質問の中で経営運営の決意についてということで、「正・強・仁」をモットーにして頑張りたいというようなことを聞きました。なるほど、立派なもんだなと思っておりました。初めて、本部長にも会えますから、本部長ってどんな人かなというように思ったし、優しい人だな、なかなか気がきく人だ、わからないけども、これから、我々もいろいろとおつき合いするわけでございますけども、ぜひ頑張っていただきたいとこのようにお願いをいたします。
 質問に入ります。今までは、婦人交通指導員ということで、いろいろ各警察署でもやっていたんですが、交通安全指導員ということに今なっていると思うんですけども、県内に29の警察署があると思います。その中で、今、この交通安全指導員は何人いるのか、これについて、まず伺います。

○小林交通部長
 交通指導員の関係についてお答えいたします。
 委員おっしゃいます交通安全指導員、これにつきましては、身分的には安全協会の職員でありまして、その費用負担は県が半分、それから、各市町が半分という形で対応しております。
 基本的には、警察と違いまして、いわゆる強制力は行使しないですね。あくまでも交通安全の指導という形で対応しております。各警察署にそれぞれ配置しておりまして、交通安全指導員は174名でございます。
 基本的には、交通安全の指導を中心に各市町に入りまして、学校あるいは高齢者の方にという形で、安全指導管理に当たるという実態でございます。

○大橋委員
 交通安全指導員というのは、各警察署の指導によってると思いますし、もちろん正職員じゃないというのはわかるんですが、非常によくやっていただけると私は思っているわけでございます。
 県内全部で174名ということを今、お聞きしましたけども、大体、人口何人に1人ぐらいを充当して174名にしているのか、まだ足りないのか。
 それで、私が思うには、私は磐田ですから磐田警察署管内でございます。ちょっと少ないような気がするわけでございます。これは磐田警察署から聞いたわけでもございませんけども、私自身が見ててそんな気がする。よくやる割に大変な仕事をしているなというふうに思っております。この辺がちょっと人数が足らんじゃないかというふうに思います。
 なお、今回、袋井警察署も設置されるということもございまして、袋井と磐田と分離されます。その上に、天竜警察署の管轄だった旧の豊岡村が磐田警察署の管轄に入りました。そういう中でね、例えば、磐田警察署の管内では、十分人数が満たされているのか、その辺について、わかればお聞きしたいと思います。

○小林交通部長
 ただいま委員の方から大変ありがたいお話をいただきました。
 基本的には、身分は安全協会の職員でございますけれども、その運用は本部長に委任されておりまして、各警察署単位で動いておるということが実態でございます。
 それで、その定数につきましては、各市町の人口割を中心にして配置しているのが実態でございまして、特に、今度市町村合併で警察署の再編もございますけども、そうしたことを踏まえまして、不足している部分、あるいは、全体の流れからして多い町村とですね、そうしたことで全体を、今見直しをしている実態でございます。
 特に、これから安全活動にかなり寄与していただける部分もありますので、できるだけ各市町に対する負担を公平に、あるいは事故の発生実態等踏まえて、地域の要望も踏まえて適正な配分に心がけていきたいと考えております。

○大橋委員
 交通部長の言われたことはわかりました。例えば、磐田警察署の中では、今、何人おられるんですか。
 そして、周辺にはもう少し人口の少ない警察署がありますね、そこで何人ぐらい。あるいは、もっと大きな浜松へいって浜松中央署であるとか、浜松東署とか、浜北署とかありますけども、その辺のバランスは取れておりますか。警察署の正規の職員じゃないというのはわかります。私はその辺をちょっと聞きたいと思います。

○岡村交通部参事官兼交通企画課長
 磐田署の交通安全指導員の人員ですけど、たしか9人だったと思うんですけど。確実な数字とは言い切れませんが、9人と思います。
 その人数が多いか少ないかというのは、先ほど、交通部長からもお話がありましたように、管内人口、あるいは高齢者の数、小学生、中学生等の学童の数等を踏まえて174人を配分しているわけなんですけど、私は、確かに高負担になっていると思います。負担がたくさんになっていると思いますので、負担が低いところから負担が高いところへ交通指導員を配置し直すというようなことを、これから考えていくわけでございます。
 しかし、それには市町からのお金の拠出も伴うものですから、ただ、警察が何人って決めるだけではいかないものでございまして、例えば、1人動かすには200何万円を市町に出してもらわなきゃいけませんので、その辺の交渉等も踏まえて、交通安全指導員が妥当な数になるような配置を検討していきたいというふうなつもりでおります。
 磐田署は確かに大変だなという状況にありますので、これについて、例えば、袋井市あるいは磐田市がもう少しお金を出してくれるというような回答が得られて、ほかのところが少なくてもいいよという市町の話があれば、その辺は見直すべきでありますし、見直し作業も今、しているところということでございます。

○大橋委員
 わかりました。今は9名だと思うということでありますけども、合併して、旧浅羽町と袋井市が一つになりましたね。磐田市は豊岡村含めて、旧の豊田町、竜洋町、福田町が一緒になって、今は磐田市なんですね。ですから、今、磐田署管内に袋井も入っている、浅羽も入っているわけですね。そういうことを分離していくと思うんですよね。その辺で、できれば資料をお願いしたいのは、どこの警察署に何人がいるというのを資料あれば、お願いしときます。以上です。

○小林交通部長
 今、各警察署単位の資料が、ちょうどございませんので、また資料をお持ちしたいと思います。よろしくお願いします。

○前林委員
 お願いします。6月定例会の委員会で、私は静岡犯罪被害者支援センターのことについて取り上げさせていただきました。その後、センターの職員の方からいろいろ懇談の中でもって、お話を聞いたりしたんですが、この静岡犯罪被害者支援センターが、この9月27日に県公安委員会から犯罪被害者早期援助団体の指定を受けたということでございます。
 そういう意味で、犯罪被害者支援のために、このNPO法人が指定を受けたわけでございますが、今後、県警とこのセンターとの連携といいますか、そんなところが、どんな形でもって進められていくのか。この1点お答え願いたいと思います。以上です。

○山本警務部長
 ただいまの御質問でございますけども、静岡県警察とNPO法人静岡犯罪被害者支援センターとは、現在も非常に密接に連携を取らせていただいておりまして、そうした連携の中で被害者等に対するカウンセリングですとか、被害者支援関係講演会の開催ですとか、そういった各種の活動を行っているところでございます。
 今現在、この犯罪被害者支援センターに対する援助といたしましては、例えば、被害者、県民の方への周知、御紹介ですとか、業務運営や相談業務のアドバイスですとか、あと、ボランティア養成講座へ県警から講師を派遣するとか、各種イベントへの音楽隊の派遣ですとか、そういった支援をさせていただいております。
 今回、犯罪被害者早期援助団体に指定されたことを踏まえまして、これらに加えまして、さらに、犯罪被害者等の方々に関する迅速な情報提供ですとか、事業の運営、財政状況に関する監督、指導助言、相談業務に必要な知識、技能に関する県警からのアドバイスですとか、後は犯罪被害者給付制度につきましての情報提供などの協力支援を積極的に行ってまいりまして、そういう県内の犯罪被害者やその御遺族、御家族の方々への援助をさらに拡充してまいりたいと考えております。

○前林委員
 警務部長からは、今、密接な連携が取れているということでございますけども、NPO法人としては、初めての指定でございます。そんな意味で、いろいろとこれからの課題等もあるかも知れません。何といっても、不幸にして犯罪被害に遭われた方々をしっかりサポートしていくという意味でも、大事な取り組みと思っておりますので、どうか、ぜひ、この県警との連携がもっともっと円滑に進みますように御努力をお願いしたいと思います。以上でございます。

○大場委員長
 先ほど、2番委員からございました交通指導員の資料は、後刻あるいは後日、表にして出していただきたいと思います。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp