本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和7年2月定例会文教警察委員会 質疑・質問
質疑・質問者:坪内 秀樹 議員
質疑・質問日:02/18/2025
会派名:自民改革会議


○坪内委員
 分割質問方式でお尋ねさせていただきます。
 最初に、静岡県公立学校情報通信機器整備基金積立金について、今回積み立てる56億1000万円の内訳を伺います。
 また、この補正で全市町の端末更新分を補うことが可能なのか伺います。

 2つ目、本基金は令和6年から令和10年までの5か年分の基金でありますが、端末機器の更新は永久的に続く点はどのように考えているのか伺います。

○大澤教育DX推進課長
 今回積み立てる56億1000万円の内訳は、児童生徒用の1人1台端末費用として約55億8900万円、併せて視覚や聴覚、身体等に障害のある児童生徒が端末を利用するに当たって必要となる入出力支援装置の整備費用として約100万円、基金の事務処理に要する経費として2000万円となっております。
 今回の補正はあくまで令和7年度中に整備を予定している市町約30団体分の更新のための積立金であり、令和8年度以降に更新する分につきましては次年度以降に積み立てることを予定しております。

 次に、端末更新についてですが文部科学省は令和8年度中に地方公共団体における効率的な執行、活用状況等について検証するとともに、令和11年度以降の更新――3期に当たりますが――に向けて今後の支援の在り方を検討し方向性を示すとしておりますので、その動向を注視してまいります。

○坪内委員
 了解いたしました。
 次に、DXハイスクール推進事業は県立高校においてICT機器を整備し学びを強化していくものであると思いますが、どのような効果が得られると考えているのかお伺いします。
 また、繰越しの議案が提出されていますが整備完了時期はいつ頃を予定しているのか伺います。

○中村高校教育課長
 本事業は各学校が情報Uなど、より高度な内容の科目、データサイエンス、AIの活用を前提とした総合的な探究の時間、AIを活用した農業実習など情報Uの内容を含むことにより指導内容を充実させた職業系科目などを解説するために必要な設備整備に対して予算をつけるものであり、情報や数学、探究的な学びの充実を図るものでございます。
 今後、整備された機器等を活用してより充実した教育を実施することにより、高校段階におけるデジタル等の成長分野を支える人材の育成の充実強化が図られると考えております。
 繰越しをお認め頂いた場合の事業の整備完了期限は決められておりませんが、整備した機器を活用する観点からできるだけ早期に整備を完了していくことが大切だと考えております。
 ただ、今年度事業においてICT機器の納入に時間がかかり整備完了が年明けになったケースも踏まえながらできるだけ早く整備を完了させ、情報や数学、探究的な学びの充実を進めることができるように高校と話をしてまいりたいと思っております。

○坪内委員
 最後に、給食費等高騰緊急対策事業費について、
物価高騰下においても保護者に負担増を求めることなく学校給食等を実施するため食材費の増額分を負担するもので、主要事業参考資料5ページに書いてありますとおり様々な学校を支援するため1040万円を計上しております。
 学校での食材費の現状、今回の予算積算の考え方についてお伺いします。
 また、本事業は対象期間が令和6年4月から令和7年3月までの1年間となっております。4月に遡って執行すると思いますが、どのような方法で高騰分に対し補助を行っていくのかお伺いします。

○夏目健康体育課長
 昨今、報道等でも食材費の値上げと言われておりますが、学校に聞き取りを行ったところ令和5年度と比較して例えばお米は約1.6倍、キャベツは1.5倍、豚もも肉は1.1倍となっております。
 予算の積算に当たっては、県立学校で提供している給食と寄宿舎食を対象としていますが、物価高騰の影響を受けて令和5年度から令和6年度にかけて給食費単価を値上げし保護者負担が増加していることから校種、課程別の平均値上げ額に対し令和6年4月から令和7年3月までの年間給食提供回数を掛け合わせて算出しております。
 補助方法ですが、先ほど単価掛ける実施回数とお答え申し上げましたが、保護者から頂いた学校給食費を管理している口座に振り込み、給食費と併せて食材の購入に充てることを想定しております。

○坪内委員
 分かりました。
 食材費高騰の勢いは年々強まっています。学校給食は食育の推進を図る上でも重要であり質を維持することが必要ですから、適時適切に対応していただきたいと思います。
 また、予算は執行残が発生しないように計画的に執行していただきたいと思います。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp