• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成27年9月定例会文教警察委員会 質疑・質問
質疑・質問者:田内 浩之 議員
質疑・質問日:10/07/2015
会派名:ふじのくに県議団


○田内委員
 一括質問方式で、2点御質問させていただきます。
 まず、マイナンバー導入についてです。
 マイナンバー導入と同時に、行政や企業へのサイバー攻撃や、9番委員からお話もありましたマイナンバーにかこつけての振り込め詐欺等の増加が懸念をされています。今、列挙した以外にもどのような犯罪の増加が想定されて、どのような対応をするのか。御答弁をお願いいたします。

 2点目です。
 車上荒らしについてでございます。数カ月前まで、湖西市内において車上荒らしが多発をしておりましたけれども、湖西警察署の本当に懸命なパトロールと捜査によって現在はほぼ聞くことがないと、鎮静化をしておりまして、大変ありがたく思っております。ですので県内と湖西市の発生状況と検挙の状況について、御答弁をお願いします。よろしくお願いします。

○鈴木生活安全企画課長
 マイナンバーの関係について御回答します。
 マイナンバーに関しましては、他人のマイナンバーを利用したなりすましなどによる目的外使用であるとか、不正利用、漏えいなどが懸念されているところであります。
 具体的にどのような犯罪になるかというのは、今のところまだ把握はできておりません。全国的には、マイナンバーを口実とした詐欺被害が発生したとの報道もありますし、さらに個人情報が漏れているので取り消す手続が必要ですなどといった不審電話があったり、またあなたには未納金があってこのままだとマイナンバーがもらえないのでこちらに連絡してくださいというようなメールが入ったりとか、あと訪問してきて、マイナンバーを取得するのにここに印鑑を打ってもらわないととれませんとか言って印鑑を借りて打ってしまうとかというような、これが犯罪に発展しているという情報は上がりませんけれども、このような情報、詐欺に発展していく可能性があるような事案があるということは承知しております。
 県警といたしましては、マイナンバー制度につきまして、これを悪用した犯罪が発生していないかということを常に積極的に情報収集に努めますとともに、このような情報につきましてはさまざまな機会に県民の皆様に広く周知することを含めまして、関係機関と連携して適切に対応を図ってまいりたいと考えております。

○太田刑事部参事官
 車上ねらいの関係の状況でございます。
 県下的には、8月末現在962件の発生がありまして、これは昨年と比べてマイナス239件と減少しております。しかしながら検挙は177件ということで、昨年に比べて272件、これも減ってしまっております。
 また、被疑者の数は4人ふえて35人、現在のところ検挙をしておりまして、余罪等の追及を現在行っているところでございます。
 湖西市内の状況なんですが、湖西市内の状況は件数としては8月末現在で16件、昨年に比べて倍増以上で9件ふえてしまっている。小中学校で発生したものについては連続発生ということでありまして、湖西署及び近隣の署と情報交換等を行いまして、ようやくそれと思われる被疑者を隣接署で検挙しまして、現在それを追及しこの小中学校での連続発生については、この者ということで、現在捜査を進めているところでございます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp