• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成24年2月定例会企画文化観光委員会 質疑・質問
質疑・質問者:小野 達也 議員
質疑・質問日:03/09/2012
会派名:自民改革会議


○小野(達)委員
 2つお伺いします。
 雇用創造アクションプランでございます。
 昨日、新聞の見出しに――来年度の国家公務員だと思いますが――大分、新卒の方を削減するという話がありまして、それでなくても大変な就職難でございまして、私もこの雇用創造アクションプランには期待をしております。
 しかし、伊東や伊豆の関係では、このアクションプランの中で具体的にどんな雇用が創造されるか、現時点の資料をいただきたいということでもらったのですが、余りにも具体性がなかったものですから、公務員の削減も含めて若者の就職が厳しくなってくるだろうと思いますので、もうちょっと現時点で具体的なことがお話できれば伺いたいと思います。

 もう1つは、総合計画でありますが、昨年の東日本大震災の前に、膨大な作業があったと思います。それで、来年度予算に総合計画を前倒しするものがたくさん盛り込まれているのですが、やっぱりつけ加えるべきことがたくさん出てきたと思うんですね。それで、そういうものの補充といいますか作業が行われているのか、もしくは、やる予定があるのか、入れなければならないというようなことが出てきたのかお聞きします。

○伊藤企画調整局長
 雇用アクションプランの関係でございます。
 まず、国家公務員のお話が出ましたけれども、アクションプランの中で具体的に直接雇用がふえるという意味ではないんですけれども、県の知事部局、それから教育委員会の職員の採用見通し等を盛り込んでおりまして、それぞれ来年、再来年と少しふえるという見通しをお示ししているところでございます。
 それから、地域の雇用について具体的じゃないところがございました。このアクションプランをつくるに当たりましても、地域ベースでの会議を開きまして、いろんな情報を集めたところですけれども、おっしゃるとおり、地域ごとのアクションというのは具体的に見えないということがございます。したがいまして、今回は全体版でつくりましたけれども、来年度は地域に落としたものができないかということを考えているところでございます。
 その上で、地域支援局が来年度から企画広報部内に来るということでございますので、この雇用の部分を地域でどう展開するかということを地域政策局の課題としてひとつやってみてもいんじゃないかと考えているところでございます。以上です。

○山口企画課長
 総合計画に関してでございます。
 今回、総合計画は評価ということでやらせていただきました。総合計画を評価するに当たりまして、現在の進捗状況等をしっかり把握するということはもちろんでございますが、総合計画ができた後に三・一一のこともありますし、経済情勢の変化というのもあります。そういったものを十分踏まえまして、総合計画の最終目標である県民の幸福を最大化するためには、どのようなものが必要なのかということを十分判断いたしまして評価につなげたところでございます。
 そうしたことから、評価の中で新たな取り組み、特に三・一一というのは大きな出来事でございましたので、それに関して例えば津波対策とか、防潮堤などをつくるとか、道路の安全確保とかといった安心・安全についての取り組みについては数多く載っております。
 また、さらに新東名の開通等もあって新たな施策としての内陸フロンティアの開発、そういったものも今回の新しい総合計画に取り組みまして、工程表等もつけましたし、平成24年度予算にも計上させていただいたところでございます。
 このように、毎年、総合計画につきましては、しっかり評価しまして、進捗状況を把握し、実施が急がれるものについては積極的に取り組み、前倒しを行いまして総合計画の最終目標について取り組んでいるところでございます。以上です。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp