• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成23年5月臨時会産業委員会 質疑・質問
質疑・質問者:鳥澤 由克 議員
質疑・質問日:05/20/2011
会派名:自民改革会議


○鳥澤委員
 今回初めて質問させていただきますので、委員長初め各委員の皆様、どうぞよろしくお願いをいたします。また関係職員の皆様、どうぞよろしくお願いをいたします。
 1点要望と質問でございますけれども、先ほど来、各委員の皆様からは制度融資資金のことについてお話があるわけでございまして、制度融資資金は使われて初めて制度が生きます。保証料も入れました実質金利がどのようになってるかということでも、やはり融資の窓口に来ての活用も広がってこようかと思いますし、また業種的には返済の形態も、例えば元利均等、元利均等半年賦というような状態によっての、その細かい配慮も必要になってこようかと思います。
 まず1点目は、金利の設定については救済のための制度資金でございますので、コスト計算を入れた中では、その金利設定にも十分御配慮いただけたらと。
 それともう1つは、先ほど来、出てますように融資基準でございます。やはり窓口に行きまして、本当に必要な人が本当にその資金需要を受けられるかというとなかなか高いハードルもございます。先ほど、資金の借りかえのこともございましたが、やはりその辺についての窓口や、あるいはPR、指導のほうもまたぜひお願いをしていただければというふうに私は思っております。

 もう1点でございますが、東日本大震災中小企業緊急支援事業ということで、これは下請中小企業へのいろんな発注機会拡大も含めまして、緊急支援に要する経費の補正であるということでございますが、その経費範囲というのはどのような形になっているのでしょうか。もしわかれば教えてください。

○浅山地域産業課長
 東日本大震災中小企業緊急支援事業の内訳でございますけれども、下請振興のほうにつきましては、200万円予算を今回の議会のほうに諮らせていただいております。内訳としましては、発注企業の掘り起こしを行う専門調査員の増員ということで、そちらのほうに人件費補助という形で大体180万円、それと個別商談会の開催回数の増加ということで、そちらのほうに20万円ほど、今議会のほうに諮らせていただいております。以上です。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp