• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成29年9月定例会厚生委員会 質疑・質問
質疑・質問者:林 芳久仁 議員
質疑・質問日:10/04/2017
会派名:ふじのくに県民クラブ


○黒柳こども未来課長
 9月補正予算で計上させていただいております保育士処遇改善推進事業についてでございます。
 まず、この事業の対象でございますけれども、私立の保育所等となっております。
 国におきまして、今年度から民間保育所等に勤務する保育士の処遇改善を実施することとなっておりまして、経験年数等によりまして、月額4万円ですとか5,000円の処遇改善を実施することとなっております。
 ただ、これまで多くの民間保育所等におきましては、園長先生がいて主任保育士あとは一般の保育士という大きな枠組みでありまして、これまでの経験ですとか能力に応じてキャリアアップしていく仕組みがございませんでした。したがいまして今回の処遇改善に対応するためには、新たな役職ですとか給与体系の整備が必要となっておりまして、現場からは労務管理ですとか保育所の経営に精通した専門家の支援が必要であるという声が上がっております。
 今回の対象は150法人としておりまして、東部、中部、西部のバランスでございますけれども、県が昨年度実施しました実態調査におきまして、約7割の保育所でキャリアアップの仕組みがないという回答がございました。したがいまして制度がない県内の保育所等を経営する社会福祉法人を逆に計算しまして、全ての法人に支援ができる数を設定しているところでございます。
 次に、専門家として社会保険労務士を選んだ理由でございますけれども、先ほど申しましたように処遇改善を行うためには、新たな役職の設定ですとか給与規定の改定が必要となってきますことから、社会保険労務士を派遣してその支援を行うこととしております。

 次に、もう1つの同じく9月補正予算の保育士等確保対策事業についてでございますけれども、対象とする潜在保育士の人数等を把握しているのかということでございます。
 平成25年と平成27年に保育士登録の情報をもとに、情報提供ですとか求職登録の意思を確認する調査を行っております。この際に了解を得られました方が900人弱おります。これまでもその方々には、情報提供等を行ってまいりましたけれども、今回改めて確認をとりまして、再就業に少しでも興味をお持ちの方につきましては、こちらから出向いて個別に就職相談に乗ることで、その方に合った保育施設ですとか働き方を提案しながら再就業に結びつけていきたいと考えています。

○佐藤こども家庭課長
 吉原林間学園の改築整備について、どのような具体的な配慮を行ったのか。それと児童精神科医の配置についてをお答えいたします。
 吉原林間学園の開所当時におきましては、不登校児童が主な入所対象でございましたけれども、最近は虐待を受けた子供の割合が非常に多くなってきています。また発達障害児の割合も多くなってきていることもございまして、その入所する児童の実態に合わせまして、生活環境の改善等を図ることといたしました。また国におきましても入所施設におきましても、できる限り家庭的な養育環境の形態に変えていくことが必要とされているところでございます。
 こうしたことから、居室の個室化を図るほか、リビング、ダイニング、キッチン、浴室をユニットごとに設置することで生活の単位を小集団化し、家庭的な雰囲気で生活の体験を営むことができるようにしてまいります。
 また、現在中学1年生、2年生を1つの教室で教えている状況にあるものを学年ごとに分けるほか、理科室と家庭科教室の兼用であったものを別々の部屋といたします。加えてパソコン教室を整備し、教育環境の改善を図ってまいります。
 さらに、診療所を設置いたしまして、児童精神科医を配置することで心理的、精神的な問題を抱えている入所児童への適切な支援を行うほか、地域の医療機関等からの紹介を受ける形で専門外来を受けることで、地域で精神疾患を抱えて困っている子供への支援を行ってまいりたいと考えております。

○増田障害者政策課長
 就労継続支援A型事業所は、一般企業で働くことが難しい障害のある方を対象に働く場を提供するとともに、生産活動を通じまして、その知識と能力の向上により必要な訓練を行うことを目的としたものでございます。そして事業所と利用者は雇用契約を結び、原則として最低賃金が保障される仕組みの障害福祉サービスでございます。
 近年、このA型事業所は事業所数が大幅にふえてきてございまして、それに伴いまして就労による障害者の自立支援に取り組む優良な事業所がある一方で、事業収益が不十分でA型事業所の運営経費や職員の人件費等に充てるべき自立支援給付費を障害者の賃金に充当している事例など、本来のA型事業の趣旨に反する不適切な事例が散見されるようになりました。このため本年4月から事業所に交付されます自立支援給付費から利用者への賃金支払いが国の省令改正により禁止されたところでございます。
 質問のありました事例は、これまでしっかりとした生産活動を行ってこなかった事業所が利用者への賃金支払いが困難になったことから、雇用助成金等の支給期間の満了などを機に事業廃止したものと思われます。

○林委員
 ありがとうございました。 
 最初に、保育士処遇改善推進事業のお話がございましたけれども、キャリアアップ制度の導入のために専門家として社会保険労務士を派遣するとのことでありますけれども、150法人で1000万円です。保育所の経営者に対して社会保険労務士が具体的に労働関係とか賃金改善、それから保険とかを専門家の立場で話をするでしょうけれども、経営者がそれに応えていただけなければ全く効果がないわけです。極端に言うとやらない経営者が出てくる可能性も考えられます。そこで専門家を派遣した後のフォローを県当局はどうしていくのかお伺いしたいと思います。
 それから派遣した後にその保育所に心配されることが起きた場合は、もう一度保育所に直接当たるとか社会保険労務士に行っていただくとかするのかお伺いさせていただきます。 

 それから、保育士等人材確保事業について潜在保育士は、調査の結果、把握しているのが900人弱とのことです。個別に直接訪問していくということであります。この900人弱の年齢層ですが、子育てが終わって、実際に動ける状態の人たちが多いのか、あるいは60歳を過ぎてリタイアしてからもう一度戻りたい気持ちはわかりませんが、この900人は大体どの年齢層が多いのか、わかれば教えてください。

 最後に今お話がありました就労継続支援A型事業所のことですけれども、国の障害福祉サービスの給付金についても改善策がとられるということであります。今のお話ですと生産活動をしっかりやらなかった積み重ねが廃業に至ったとのことのようです。県内にあるA型事業所は、企業からある程度の仕事をいただくわけですけれども、この辺の状況はどうなのか。他県はともかく静岡県のA型事業所は、生産活動がしっかりやられているかどうか現状についてお伺いします。

○黒柳こども未来課長
 キャリアアップ制度の導入を図らない経営者等についてでございますけれども、個別に社会保険労務士を派遣する事業とは別に県では経営者を対象に、処遇改善の制度説明を行うセミナー等を開催しております。その際に保育所連合会からも各保育所でもちゃんと導入していきましょうと呼びかけているところでございます。
 また、保育人材確保の面からも、そういった制度を導入しないと逆に保育人材が集まらないことになってまいりますので、そこのところは各法人でも、ぜひ対応していただきたいと県からも呼びかけているところでございます。

 それから保育士等確保対策事業の900人弱の年齢構成ですけれども、今ここにデータを持ち合わせておりませんので、年齢が把握できているかどうかの確認をした上で別途資料として提出したいと思います。 

○黒岩福祉指導課長
 9番委員から御質問のございました就労継続支援A型事業所における生産活動ですが、そもそもこのA型事業所の指定要件が生産活動を前提にしておりまして、生産活動をやられていることは間違いございません。その内容につきましては、全てを詳細に把握しているわけではございませんが、企業の下請等ですとかもろもろの生産活動をやっている事実はございます。
 今回の法改正を受けまして実態把握の調査を行いました。公的な給付費を含んでの賃金総額が事業活動の収益を上回っている状況にあるかどうか実態把握をしたところ、県所管の事業所に関しましては、4分の1程度が基準をクリアしている状況でございます。ですので4分の3程度は赤字の状況でございまして、経営改善計画書を県に提出して基本的には今後1年間、企業努力をしていただいて、黒字へ持っていっていただく必要がございます。
 なお9番委員から御質問のございました生産活動については、もろもろの活動を行っている実態がございます。

○林委員
 保育士関係の900人弱の年齢層がわかれば、後から教えていただければ結構ですので、よろしくお願いします。
 今のA型事業所でありますけれども、今のところ県内では生産活動は順調とはいかないけれども、やられているとのことです。またB型事業所はもっと規模が小さいけれどもたくさんあるわけです。A型事業所がこういう状況にあるときB型事業所にも波及することがあろうかと思うんです。B型事業所からA型事業所へ移す事業所もありますので、その辺の状況をしっかりつかんでいただきながらやっていかないと結果的に障害を持つ方が解雇されたときの行き場がなくなってしまう恐れがあります。ですからその辺の調査というか把握をしていただければありがたいと思いますので、よろしくお願いします。以上で質問を終わります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp