• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成23年決算特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:伊藤 育子 議員
質疑・質問日:11/18/2011
会派名:自民改革会議


○伊藤委員
 1点お伺いいたします。
 説明書の139ページでありますけれども、会計事務の指導検査の実施についてお伺いいたします。
 適正な会計事務処理の推進のために随分努力をしていらっしゃるということはよくわかったわけなんですが、さて業務棚卸表を見てみますと3ページです。文書指示の発生した所属の割合が平成22年度の実績で25.4%ですよね。そうしますと、4カ所に1カ所は文書指示があったということになるわけなんですが、さてこれが、努力の結果ふえているのか、減っているのか、平成21年度の実績というのはここには載っていないのですが、あるんでしょうか。それについてお伺いいたします。

○勝山会計指導課長
 ただいまの業務棚卸表の中の平成21年度以前の数字ということでございますけれども、平成18年度からちょっと申し上げますと、平成18年度が23.9%、平成19年度が20.5%、平成20年度は22.3%、平成21年度が19.4%ということでございます。

○伊藤委員
 ありがとうございました。
 最高記録を平成22年度に出したというわけでございますよね。そうしますと、これは本当に何をどうしたらいいのか。この数字を下げることは本当に苦労だなと。その下の説明を見てみますと、今年度は何かまたまた上がりそうな気配ではありませんか。34%と第1四半期でね。そうすると、これを何とかしなくちゃいけないわけなんですが、この説明書によりますと、職員の関心と意識の高さをうかがえると書いてありますよね。関心と意識が高くなったにもかかわらず、数字は上がっているということは、これはもう県教育委委員会の万策尽きたということではないかもしれませんが、これどういうふうにしたらよろしいのか、何を伺えば本当によろしいのかと思うぐらい、数字がこう上がっていると。これについての所見をお伺いしたいと思います。

○石川出納局長
 御指摘の点、汗顔の至りでございます。
 なぜこの文書指示が減少していないのかということについては、本当に私ども局員、それから当然経営管理部等々ともいろいろ研修等を開きながら、コンプライアンスを高めるような努力はもちろん、職員の知識の向上等にも努めておるんですけれども、現実は厳しい数字になっております。ちなみに平成22年度の本庁で実施した会計事務の検査で行った文書指示について、ちょっと内容の分析をしてみたんですけれども、誤りの7割弱がチェック漏れということで、また2割弱がその担当者の知識、理解不足によるものであったという分析まではしておるんですね。ですから、誤りを減少させるためには、今言った指導検査とか研修とか、相談体制を充実するということは当然でありますけれども、その前にそれぞれの所属とか機関における内部統制機能の実効性をやっぱり高めなければいけないと思っております。昨年度の全庁会計検査結果でも、特に出先機関等における業務執行部門とそれから総務部門との連携が悪かったり、また上司などによるその業務の執行管理がちょっと不十分だったなという面もありますので、そういったことが不適正な会計処理の実績につながったと私は理解をしております。
 冒頭に申し上げましたように、今後職員のコンプライアンスの徹底とそれから総務部門との連携強化というのをいかに強化していくかということについて、さまざまな取り組みを進めていきたいと思います。

○伊藤委員
 本当にお気の毒と思うわけなんですが、これは具体的に言えば課長クラスがさぼっているんじゃないですか。チェック漏れが7割なんていうのは、課長クラスがいい加減なチェックをしているからなんですよ。ですから課長補佐がしっかりしてれば何とかなるんですが。だからそこら辺の徹底研修のほうがもしかしたらいいのかもしれないなと。それで「ここは文書指示何件」というふうに、その課の前に書いたらどうですかというぐらいやらないと減らないんじゃないかと思いますが、以上、意見として申し上げておきます。ありがとうございました。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp