本会議会議録
質問文書
平成27年決算特別委員会総務分科会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 野田 治久 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 10/29/2015 |
![]() | 会派名: | 自民改革会議 |
○野田委員
よろしくお願いします。
1点のみ質問させていただきます。
平成26年度主要な施策の成果及び予算の執行実績についての説明書の226ページの(3)議会広報について伺います。
昨年12月に総選挙がございまして、ことしの4月には私どもの県議会の地方選挙がございました。来年には選挙権が18歳に引き下げられます。こういった状況の中で若年層への啓発活動をどのように取り組んでこられたかお伺いいたします。
○疋田政策調査課長
選挙権年齢が18歳に引き下げられたということで、若年層への啓発活動についての御質問でございます。
議会事務局としましては、これまで若年層への取り組みといたしまして、説明書にもございますが、小学生高学年を対象としたふれあい親子県議会教室の実施や小学生向けの「県議会って何だろう?」のパンフレットを発行しており、県庁見学される方々にお配りしています。
そういったものとともに、平成25年12月定例会からでございますけども、県内大学生がつくっております情報誌「静岡時代」の編集部と県の広報課が協働で運営しているフェイスブック「静岡未来」を活用し県議会の内容をレポートという形で載せてまいりました。この中では定例会の日程のお知らせのほかに、編集部の大学生に本会議、委員会を傍聴していただきまして、そのレポートを掲載していただくことをして、これまで計24回掲載、2万9000件余アクセスがあったところでございます。
そして、今年度になりますが、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことを受けまして、県議会事務局としましては新たな取り組みといたしまして、本年5月からこれまでの本会議中継をモバイル端末でも対応できると、スマートフォンでも視聴できることを始めました。これによりまして9月末までのアクセス件数もかなり伸びておりまして、昨年同期で2.4倍ぐらいふえている効果が出ております。
また、県議会だよりの配布につきましては、これまで県立大、県立の高校、特別支援学校には配布していましたけれども、県内全部の大学、高校などに全てにお配りすることで配布範囲を拡大し、県議会の内容を広く若い方々に知っていただこうということで始めました。これも本年の6月定例会号から――8月発行ですけども――始めました。
さらに、議会事務局各課の広報担当者や若手職員で構成するワーキンググループで若年層向けにどういったことを広報できるか検討しているところです。
○野田委員
どうもありがとうございました。
若年層の人たちに県議会、県政について非常に関心をもっていただけますようにこれからも広報をよろしくお願いします。要望といたします。以上でございます。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp