• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成22年10月防災拠点強化特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:渥美 泰一 議員
質疑・質問日:10/25/2010
会派名:自由民主党県議団


○渥美委員
 自衛隊が出動したときに、区長さんとか組長さん、あるいは民生委員が地域の情報を把握していて非常に助かったというようなことですが、隊友会との連携というか、隊友会の役割の中で私ちょっとわからなかったんですが、隊友会の方々の情報というのはどういう経路で、地域行政へ行くわけですか。それから、危機管理部とどういうふうな連携になっているのでしょうか。

○松岡弘行氏
 静岡市の中に地方協力本部といって、自衛官の募集だとか、いろんな業務をしているところがあるんですが、そこが県の危機管理部との災害用の直通電話を1つ持っております。それを使おうということで、隊友会からは全部その静岡の地方協力本部にメールで連絡を入れようということです。だから、各地域の地方の行政とはつながっておりません。

○渥美委員
 そこらがうまく機能して、例えば、区長さんがどういうふうにうまく地域と連絡をとれたかわかりませんが、地域に入ったときも、その隊友会の方々が、自衛隊へ直接情報を提供するとか、何かそういった仕組みはできないかなと。というのは、災害が起きると自主防ってありますね。自主防の組織はあるけれども、機能しないなと、自分のところを見ててそう思うんです。そういう中で区長さんとか民生委員さんなんていうのは、現場でも物すごく素人ですから、幾ら日ごろ訓練をやっているといってもたかが知れているもんですから、専門的なそういう立場の方がその地元での自衛隊の活動に対しての情報提供を直接できるとか、何かそんなふうにしていただけると非常に仕組みとして、いいんじゃないかなというふうに感じるんですね。
 ボランティア・コーディネーター、養成しているじゃないですか、要するに自主防のリーダー、そういった方は恐らくこの訓練を受ければ、そういう意識で常に災害時も対応できるような知識なり能力を身につけるのかもしれないんですけれども、やっぱりなかなか素人のことなもんですから、隊友会の方がそういうところ、その面も連携がとれるようになってくるといいなというふうに感じたんですが、どうでしょうか。

○松岡弘行氏
 それに関しては、今回のこの情報連絡員というのは県のレベルと直接ということでやっておるんですが、これはやはり県が県内のいろんな情報を収集するに当たって、やはり県庁ではなかなか地域の状況がわからないと。各地方からのその情報が上がってこないということもありまして、県と直接つなぐ形をとっております。この間に行政、市町が入ってきますと、県に情報が入らなくなるということで、各市の中で、また別組織をつくって、例えば、浜松市の場合は浜松支部というのがございますので、支部同士をうまく結ぶという形は可能かと私は思います。

○渥美委員
 そんなことまで期待したいなと思うんですね。
 それから、警察の誘導が一番効果的だということですが、今、静岡県は、そういった体制はどんなふうですか。間違いなく、どこへ行ってもしっかり警察と連携がとれることになっているんですか。

○大内敏夫氏
 県レベルの話は私ちょっと全くコメントできません。ただ、高速道路の移動とかは警察がなくてもいいんでしょうけれども、それなりのものは準備しているのではないかなと思っています。裾野の場合は、行政がそういうことに注意してやっていけばいい話かなと思っています。ただ警察にも、災害に対処する部隊があって、限りがありますので、どこまで交通パトロールの方が誘導してくれるかについては、実際、東海地震というレベルの災害が発生した場合に、これは調整が要るのかなと思います。ただ、その調整がもうできているのか、それはちょっと私どもにはわかりません。

○渥美委員
 警察の業務の中に、当然そういったことは組み入れられているのかもしれませんね。
 それから、一番感じるのは、東海地震なんていうことになったら、本県内だけの能力じゃなくて、当然いわゆる防災ヘリといいますか、外部の多方面からの支援部隊が有効に機能するということが非常に重要だと思うんです。先般、石川県の能登半島地震のときの、奥能登広域事務組合消防本部の活動、消防防災航空隊の状況を聞いてきたんですが、あのときは、小松空港が基地になって、周辺5都府県から応援に来たと、ヘリ5機、それが有効に機能したと聞いているんです。本県の場合、応援部隊進出拠点が足柄サービスエリアと浜名湖サービスエリアということになっていて、それから、広域搬送拠点、ヘリコプターですね、これが愛鷹広域公園と静岡空港、それから浜松基地と、この3つが指定されているんです。ヘリポートは各地にあるんですが、その拠点となるのは、静岡空港と静浜基地と浜松市となっているようなんです。やっぱり1カ所ですべて指令ができるというか、把握できるというか、そういった必要があるんじゃないかなと感じるんですが、今、私が言いました本県の体制ですね、これについてどのような感じを持ちますか。
 例えば、本県の場合は何カ所かになっていますが、どこか1カ所に決めて、そこで全部采配が振れると。外部からのヘリコプター部隊とか、あるいは自衛隊など、特に航空援助部隊の全体の指揮は、やっぱり1カ所でやったほうがいいような気がするんですが、そこら辺はどうなんでしょうか。

○大内敏夫氏
 現状、静岡県ではどうなっているかわかりませんけれども、震災が起きて、阪神・淡路のときに一番大きな問題になったのは、取材ヘリと救難ヘリ、これが混在していると。ヘリのパイロットに言わせると、何キロ、何キロ升にヘリが2機いると危険だという話があります。したがって、その拠点はもちろん大事なんですけれども、だれがその空域を管理するのかと、その長はだれなのかといったことが――これはもう既に静岡県のほうで決まっているかどうか、私にはわかりませんけれども――そういう方が重要かと思います。
 ヘリの降着地域について、裾野市は2カ所ありますけれども、各市町のほうにもそれぞれあると思います。そこはやはり一度降りて、本当に大丈夫かなと。ただ、これも2月の段階で県のほうで計画していて、やりませんかという話を聞いています。東海地震が起きたとき、空域管理の全般をだれが統制してやるのかというのは、定めておかないと結構危険です。

○渥美委員
 ヘリコプターでもそうなんですか。

○大内敏夫氏
 ヘリコプター同士の衝突があるというふうに聞いています。

○渥美委員
 わかりました。ありがとうございました。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp