• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成30年10月観光地域づくり特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:野田 治久 議員
質疑・質問日:10/05/2018
会派名:自民改革会議


○野田委員
 伊豆市の野田と申します。
 実は午前中も同じような質問をさせていただきました。まさに、今、私の地元ではDMOの呪縛に陥っているところでありまして、リーダーがいない。リーダーだけではなくて、支える人、抑える人、容認する人、そういうチームができないと、地方のDMOというのは、みんなわかっていても実現できないというジレンマに陥っていますが、先生、この辺はどのようにお考えでしょう。

○清水愼一氏
 基本的に、そう簡単に民間のリーダーって確保できないですよね。そういう育て方もしてないし、特に地域づくりみたいに、いわゆる民間の企業経営と地域づくりが違うのは、いろんな利害を持っている人たちが集まっているということですよね。企業経営は簡単です。この企業をどうやってちゃんと利益を上げて分配をふやすか。ベクトルが一致しているから、ですから、そういう意味で、地域づくりは、はるかに難しいですよね。ここをうまくまとめるリーダーというのが、まず必要なんですね。それは、端的に言えば、やっぱり人の話をしっかり聞いて、うまくまとめて、それらを一つのベクトルとして打ち出せるような人と、しかも、その彼が言ったからいいなという感じで、いわば人望のある人と、そういったことを言ったら、そんな人誰もいないなんて言われたんですが、そういった人がリーダーとしてなってくればいい。ただ、これはもう育てるしかないですね。
 さっきの雪国観光圏、湯沢町の旅館の43歳の人が、今、リーダーになっています。はっきり申し上げて、長老の人たちは、何だこいつ、若手のくせにって言ってたんですが、問題は、そういったやる気のあるグループ、当然、行政の人も入って、やる気のあるグループを支える、いわば場をつくってやらなきゃいけないんですね。支える場を。ですから、実は雪国観光圏というのは、7市町村で構成しているんですが、その雪国観光圏のリーダーの人たちを支える場として、7市町村の首長会議、7市町村の行政会議、7市町村の民間会議、そういったものをつくり上げて、常に意思疎通をよくしているんです。リーダーがこういったことをやりたいといっても、首長から見ると、いやそれはちょっと違うんじゃないかという意見、ありますよね。実は、そういったいわば議論を、我々は惜しまないです。
 ついでに言うと、それをまとめるという、いわば、最初のうちにまとめる人が必要なんで、はっきり申し上げて、雪国観光圏は私が10年間毎月行っています。10年間毎月行って、首長会議とか、行政会議と、あるいは民間会議と、そのDMOの人たちをつなぐ場を、実は私が中継しています。そうしないと、結局どうしても、あのやろうとか、生意気なことを言いやがってとか、という感情的なレベルになっちゃうんで、そこを合理的なレベルに押し上げなきゃいけない。そのかわり、リーダーには、ちゃんとこういったことをやれば、こういうふうによくなりますよという全体像を常に示さなきゃだめだよって言ってあるんです。こういうふうに、雪国をこういう宣伝をする、そのために、7市町村の予算からこれだけいただいてやります。こういう成果を最終的には出すし、今年度末はこういうふうにしますといったことを、ちゃんと語るようにしてもらってるんです。
 申しわけないけれども、成果が出なかったらかわってもらう。DMOの一番のポイントは、実は責任なんです。観光予算を税金で使う。もうこれ、どこでもしょうがないんですが、この予算を使うからには、ちゃんと成果を出さなければいけない。申しわけないけれども、行政が観光予算を使って、議会のチェックを受けていますけれども、申しわけないけれども、ほとんど成果がなくたって、天気が悪かったんですとか、災害があったんですといって、それだけで終わってしまうんですが、ちゃんと責任を問うんです、外国のDMOは。ですから、DMOの責任者は、年度初めに、ことしはこれだけの税金を使います。この税金で私はこういうことをします。こういう成果を今年度中に出しますし、5年、10年かけて、こんな成果を出すということを、ちゃんと議会に表明しなきゃいけないんです、DMOは。それで、年度末になったら、その結果について、また議会でちゃんと説明するんです。議会が納得しなければ、自動的にその人は更迭なんですよ。
 というような、いわばガバナンスの仕組みがあるんです。ですから、申しわけないけれども、税金使っても、観光協会の会長が議会で陳述したとか、そういったことは1つもないですね、日本の場合には。そこを、ちゃんと責任を持ってやっていこうじゃないかというのが、実はDMOの議論なんだということなんですね。
 ですから、そういった意味で、DMOの理事長とか会長というのは、名誉職じゃないんですよ。まあ、経営者協会の親分のあの人に頼もうかなんて、そんな安易な話じゃないんです。だって厳しい成果を求められますから。ですから、専務理事も事務局長も単なる公募だけじゃなくて、やっぱりちゃんと育成しなければいけないんです。悪いけど、2年や3年で成果なんか上がりっこないですから。
 ですから、そういった意味で、1人や2人、公募でとったってだめなんですね。ちゃんと事務局の仕組みをつくり上げなきゃいけない。というふうなことも含めて、さっきも長野県の観光機構でいろいろありましたけれども、簡単にいかないです。すぐ理事長、会長、こうしようったってなかなか決まらない。専務理事、とりあえずいないから、じゃあ県の観光部長OBにしようか。常務理事いないから、県の課長OBにしようかというふうに、どうしてもなっちゃうんですな。だから、それは過渡的にはしょうがないんですが、やっぱり長期的にはちゃんとプロパーを育てていく。ぜひ私は静岡県は、その辺の人材育成の仕組みをつくられたらいいと思うんです。

○野田委員
 ありがとうございました。
 とにかく、スタートに持っていくために、まずそこへ行くために、もう相当じっくりと腰を据えて取り組まなければいけないなと思いました。

 もう1点、私のところの伊豆ですと、二次交通の取り組みというのが、なかなかうまくいかないところです。ここが大きな課題なんですが、そこの根底にあるのが、非常に言いにくいんですが、JRの問題が大きくてですね。特に最近問題になっているのは、外国人に非常に受けているジャパンレールパス、これが私鉄で使えないということで、東京から踊り子号で修善寺まで来られたお客様が、修善寺駅で510円とられるんですよ。それに対しての外国人のクレームが非常に多い。ストレスが多い。こういったあたりは、ぜひ地元では解決をしたいんですが、相手がでか過ぎてどうしてもできない。これ、本当にきつい言い方をしちゃえば、JRがお客様の目線で考えてくれてないんじゃないか、それは採算が合わないから、当然そうしているんでしょうけれども、こういったあたりについては、いかがでしょうか。

○清水愼一氏
 私もやめて14年たつんで、あんまり昔の話を言ってもしょうがないんですが、私はJR東日本の営業の役員をやったり、いろいろ営業をやったんですが、自分なりに、私は東北の鉄道の責任者をやっていたんですが、基本的に全市町村長とお会いしました。それで逆に、いろんな問題点を教えてもらうことにしたんですが、今、その辺が欠けているなと思います。
 私は、そういう属人的なつながりではなくて、やっぱり場をつくらなきゃいけないと思うんです。この伊豆半島の、やっぱり二次交通をどうするんだとなると、JRと東急と、いろんな関係者がいますよね。これにやっぱり地域がしっかり対応できるDMOをつくって、その伊豆半島のDMOに、そこにもうJR東海、JR東日本、それから東急含めてですね、あと路線バスの会社、タクシー会社。そういったことを、場をつくって、二次交通の議論をしなければいけないと思うんです。
 実は、雪国観光圏も同じなんですが、あそこはJR東日本、それからほくほくという鉄道の会社、それからバス会社、もうたくさんの関係者がいるんですが、たくさんの関係者を入れた二次交通の会議というのを、実はつくってあるんです。そこで、今度はこことここの接続よくしてくれよとか、悪いけども、おたくの駅にこういった地域のパンフレットをもっと置かせてくれよとか、そんな問題も含めて、かなり生々しい議論をやってきているんです。その場で、JRのほうは駅長とか支社の代表が来るんですが、答えられなければ、悪いけれども持って帰って、次回必ず答えてというふうにするんです。そうしないと物事が進まないんで。
 私は、ですからそういった意味で、私もJRにいたときに、結局相手が誰なんだというところがないと、JRも責任持ってできないんで、私は幸いなことにDMOができたんで、伊豆半島のDMOはそれの窓口なんですというふうになるのが、非常にいいと思うんです。
 そこで、じゃあ修善寺への鉄道をジャパンレールパスに入れるのか、入れないのか。あるいは、もっと言えば、ジャパンレースパスはのぞみを使えないことについて、どういう議論をしていくのかとかですね。あるいは、申しわけないけれども、熱海での接続とか、三島での接続の問題とかですね、含めて、具体的に議論するし、さらに言えば、これから、いよいよ二次交通は、自動運転を含めた、無人の、いわゆるAIを使ったバスなんかがこれから出てくると思うんですね。ですから、そんなことも含めた実験も取り組むとか、そういった意味で、私は、今まで行政でやってるとなかなかうまくいかない、民間だけでやってもうまくいかない、これを1つのいわば勢力にしたんだよと、これがDMOだと、だからここに来てもらうというふうにしていくのが、一番いいと思います。そこに来なかったら、もう世の中にオープンにして、こういう場にも出てこない、何とか何とかって、はっきり言っちゃったほうがいいんじゃないでしょうか。

○多家委員長
 ほかに御意見は。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp