• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成23年10月富士山静岡空港活性化特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:中野 弘道 議員
質疑・質問日:10/26/2011
会派名:自民改革会議


○中野委員
 いろいろと御参考になる話、本当にありがとうございます。
 1点ですね、今、静岡県がやっている、今おっしゃってあんまり実情に合ってない成果のないいろいろの形が多いということですけど、いろいろ韓国を見たときも、ほかの県のように静岡県も支援策を出さないと、静岡県なんか行かないよと、静岡空港はどうでもいいんだから、商売をやるんだからそれを選んでやるから、真剣にそれをやらないといけないよという意見が旅行会社から御意見いただいた中で結構あったんですよね。だから、そういう観点で見て、静岡県でいろいろ考えてこれでやるのはいいんだけど、自己満足になってこれだけやってだめだだめだじゃなくって、実際旅行社から見て、静岡県の対応ですね、今の施策、厳しい御意見がある方々からお聞きしたいんですけど、どこが足らないところだと思いますか。

○原勝政氏
 今、正直言うと、アウトバウンドのほうも、インバウンドのほうも、やりにくいんです。なぜかというと、このローカル空港に2社いるわけです。大韓航空とアシアナ航空と。広島が大韓、アシアナ、JALと組んでいました。それプラスJALが釜山も飛んでいました。広島空港、今現在は、アシアナしか飛んでいません。そういう部分が1つの例で、今、恐らく、こっちにこうしたら、こっちに援助しなくてはいけない、逆にそうしたら、今先生がおっしゃる、大韓航空にインバウンドの支援をしたら、アシアナにもしないといけないという悪い循環があるというような形です。ほかのローカル空港は1社だけなので、全面的に応援できるわけです。例えば、韓国観光公社さん何か協力してくださいねと言ったら、2つに分けてくれてくださいよとか、そういう部分で中途半端な政策になってしまうという部分が大きいので、この2つというのが、これは、今現在あることだし、どうしようもないですけれども、その2つを逆に有効活用して、もうちょっといろいろと向こうでインバウンドの宣伝をするんだったら、キャリアからある程度どうしたら来るんだろうとか、そういう部分のコミュニケーションというのが一番大事だと思いますけどね。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp