• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成20年2月定例会文教警察委員会 質疑・質問
質疑・質問者:鈴木 洋佑 議員
質疑・質問日:03/10/2008
会派名:自由民主党県議団


○鈴木(洋)委員
 何点か質問をさせていただきます。
 先ほど来、3番委員、8番委員の質問で、大変話題になっておりました特別支援学校の件についてでありますけども、私どもも聾の言葉といいますかね、そういう文化、これを大事にしていきたいというようなことで陳情を受けました。
 そういった中で、お互いに話をさせていただいて、もう少しこれは平たい言葉で言っちゃうと、やっぱりもっとコミュニケーションをとったほうがいいねっていうような感じを実は持ちました。
 そして、先ほど8番委員からもありましたけども、集約をしていきますと名倉特別支援教育課長がいろいろ説明をしていただいた、答弁をしていただいた内容を聞かせていただいておりましたけども、その辺のところをよく聞いていきますと、私はどうも県教育委員会と聴覚障害者協会との乖離っていうのは非常に少ないんじゃないかって思いもするんですね。それで、何で私がもっとコミュニケーションをとってやっていったほうがいいよと申し上げますのは、実はこの話をしている中で、「ええっ」と思ったことがあったんですね。何を「ええっ」と思ったかといいますと、聴覚特別支援学校という名称を聞くと、聞こえるようになる学校だと思われるんじゃないかっていうようなことも返ってきたんですね。それはやっぱり基本的にもう少し話し合いをしたほうがいいのかなって思っていたんです。
 そこへ持ってきて、先ほど3番委員の質問の中での名倉特別支援課長のお答えがパブリックコメントの必要性は感じていないと、こういうようなお話があったんですが、そうなりますとこれはちょっとどうなのかなと、こんな思いが実はあります。パブリックコメントというのがどの辺の範疇を示しているのかどうなのかちょっとわかりませんけども。
 そして陳情文を読ませていただきますと、どうも感情的にぶつかり合ってるなというような感じが見受けられますね、それが本当なのかどうなのかっていうのはわかりませんけども。それから最終的に一番心配をされているのが今、8番委員からもありましたけども、今までの聾学校といった学校の特異性が失われていく、専門性が失われていくっていうことに、聴覚障害者協会の方々は大変大きな疑念を抱いていると、そういうようなところにどうも集約されるようなもんですから、もう少しその辺のところの話し合いを継続していかれたほうがいいのかなと思っております。これは私の個人的な意見であります。
 それからもう1点、3番委員から再質問のときに出ました愛称について、これはどうだろうかという提案のような、質問でなく提案のようなお話も出ましたので、その辺のところについての御認識をお伺いできればなと、そんなふうに思っております。

 それから、それはその辺にしましてですね、あと1つ、議案関係でいいますと19年度の補正予算、この補正予算はこんなもんなんですかね。
 私も何年かこの文教警察委員会から離れていたもんですから、ここまで予算書を見てないもんですから、あえて皆さん方から言わせると、それはそうですよって言われるまでもないことなのかもわかりませんけれども、質問させていただきますとですね、小学校教職員給与費等が22億7910万円、それで小学校費の退職手当が10億円、中学校費の退職手当が3億円、高等学校費の退職手当が3億1600万円で、これは毎年毎年このぐらいの補正予算を計上してやるのが通常なんでしょうか、どうなんでしょうか。
 というのは、ちょっと金額が多いと思う、それとも今年退職する人たちが、想定人数よりも多くなっていったのかどうなのか。それとも、毎年毎年このぐらいは見てるんですよということならば、これはいいんですが、ちょっとその辺をお聞かせいただきたいなと思ってます。

 それから小学校の教科担任制、これが非常に大きな話題になっているもんですからあえてお伺いしたいんですけども、文部科学省がどうも後押しをしているというようなところもあるようなんですが、その辺のところと、この学力の底上げに資する部分で教科担任制というのは、非常に有効なんですよというようなことも時々報道なんかで聞いたりする部分もあるもんですから、その辺の静岡県での考え方、それから今現在の静岡県がどういう状況でこの教科担任制に向き合ってるか、そして将来にわたってはどうなのかというようなことをお聞かせをいただきたいと、こんなふうに思っております。

 それから、これもしばらく前の委員会でも出てましたけども、教員免許の更新制への対応ですね、静岡県教育委員会としての。その辺のところの現状は、どんなぐあいになっておりますでしょうか。そのところをお聞かせいただきたいと思ってます。

○名倉特別支援教育課長
 ただいまの愛称についてということですが、今まで長いこと使ってきた校名というのは本当に捨てがたいものがあろうと思っております。
 そういう中で正式な名称は変更いたしますが、例えば同窓会等の外郭団体において、旧学校名を使用いただくということは構わないだろうというふうに思っておりますし、そのほかにおきましてもさまざまな部分において、配慮をしていきたいというふうに考えております。
 これは協会の皆様にも御提案をしたことがございますので、またもっと議論をさせていただければありがたいというふうに思います。以上です。

○杉山財務課長
 2月補正に係ります退職手当の関係でございますけれども、今年度2月補正につきましては当初予算で849人の退職者を計上しておりましたが、再度算定いたしましたところ年間見込みが941人と、かなり退職する方がふえまして、当初予想しなかった方も退職されるということで20億円の増額というふうになったわけでございます。
 過去を振り返りますと、やっぱり18年度も当初より92人の増ということで22億円の増、17年度におきましても12億円の増というふうに、やはり大幅に増になることもございます。
 ただ、16年度におきましては59億円のマイナスといった年もございますけども、年度によりまして退職者数にいろいろ増減があるということで御理解いただきたいと思います。以上でございます。

○風間事務局参事兼義務教育課長
 小学校の教科担任制についてでございますが、小学校の特に高学年におきましては、一人一人の個性、能力を伸ばすということと、それから中学校への接続を考えたときに教科担任制が有効であるというふうに考えておりまして、実際にその効果も上がっているというふうに認識をしております。
 小学校では担任がすべての教科を受け持つというよさもあるわけですけれども、教科の専門性等を考えると、あるいは教材研究等も含めますと教科担任制のあり方を研究することが必要であるかと思っております。
 現状では県下に非常勤講師として16校に16人の非常勤講師を派遣しているということがございますし、また各小学校では、18年度の統計でございますが、小学校6年生の段階で理科137校、音楽217校、家庭科150校で既に教科担任制度を実施しているというような資料もございます。

 それから教員免許の更新制度についてでございますが、御承知のように平成21年4月から教員の免許の更新制度が導入されるということに決まりました。
 現在は更新の講習をいかに進めるかという事柄について大学との折衝をしてまして、それから教育委員会といたしましては従来あります免許についてのデータをどのように取りまとめるか。また更新の講習を受けました先生方の認定をどういうふうにするかというような事柄について協議をしているところでございます。
 まず、教育委員会それから私学関係の者が委員会をつくりまして調整を図り、なお大学と今後調整をしていくということでございます。
 また、免許管理システムにつきましても年度末あるいは新年度当初から研究していくということで考えております。以上でございます。

○鈴木(洋)委員
 ありがとうございました。
 聴覚特別支援学校の件につきましては、これは要望なんですけども、できるだけ皆さんの要望も現実に出ているもんですから、現状に即したような柔軟な対応をできる限りはしていって、いい着地点を見つけてもらいたいなと、こんなふうに思っております。ぜひよろしくお願いをいたします。

 それから補正予算の問題で、特に退職手当のことなんですけども、想定人数っていうのはそんな難しいもんなんですかね。
 ちょっとここの予算書というか、これを見ますと非常に目立つものですから、あえてちょっとお聞きしたんですけども、大変難しいことなのかもわかりませんけども、やはりこの辺は是正していくことが必要ではないかと、こんな思いもあるものですから、あえてお聞きさせていただきました。

 小学校の教科担任制につきましては、期待する部分も実は非常に大きいです、言いかえますとね。
 本当にこれでうまくいければ、確かに小学生で小さい子供たちの対応って大変難しいことだろうと思いますけども、これも要望になりますけども、この制度をうまく活用してもらいたいなと、そんな思いであります。

 それから先ほど8番委員も言いましたが、私もこの教育委員会で、この席で御質問をさせていただくのはこれが最後になるんですが、あえてこれは教育長にちょっとお聞きしたいんですけども、実は県の資料を見ますと学校の紹介というのが載ってるんですね。県立学校の紹介がずらっと載ってますよね。それを見ますと、ここの皆さんはどうなのかわかりませんけども、これは私がひがみで言っているのかもしれませんが、私は商業高校の出身なんです、浜松商業高校の。そうしますとね、どの資料を見ても普通高校から始まって商業高校で終わってる。まだ士農工商が静岡県には生きてるのかなと、そんな思いが実はするんですよね。いやさすがだな、やっぱり徳川幕府ってのは長い歴史をやってきたけども、静岡県以外のどこに行ってもそうかもわかりませんけども、文句をつけているわけでも何でもないんですがね、どういった観点で位置づけをやっておられるのかなっていう、質問でもないんですけども認識としてですね、お伺いできればと。ちょっとお聞かせいただければ大変ありがたいと思うんです。
 私は浜松商業高校出身なもんですから、いつもいつも一番最後に学校の名前が出てくるものですから、ひがんでるわけでも何でもないですが、やっぱり基準があるんじゃないかなと、こんな思いがありまして士農工商なのかどうなのかちょっとお聞かせをいただきたいと思います。

○遠藤教育長
 士農工商というのは随分昔の話だなというふうに思いますが、実は高等学校の設置基準というのがあります。
 それによりますと、まず一番最初のところに学科の種類というのがありまして、まず普通科が一番最初に定められてるわけなんですけれども、その後に前条第2号に定める学科、次に掲げるとおりとするというのがありまして、その順番が農業に関する学科、工業に関する学科、商業に関する学科、水産に関する学科、家庭に関する学科とずっと続いてるんですね。
 ですので、私たちが学校を紹介するときに、例えば今回新しい学校をつくりますよっていうのがあったときに、学校の順番をどうするんですかといったときには、その設置基準の順番に従って一応書いていくというのが暗黙のルールになってるということがありますので、御承知おきいただきたいと思います。

○杉山財務課長
 退職手当の関係ですけれども、当初予算を編成いたしますときに、一応定年になる方を選別いたしまして人件費を計算しておりまして、必要最小限の方で予算を確保いたします。
 その意向に基づきまして、9月補正予算時とか12月補正予算時にも退職手当の算定をいたしまして、ある程度の金額は算定できているわけなんですけども、人件費につきましては原則2月補正ということで行っておりますので、やはり今回のような大きな数字になることもございます。9月補正時等で随時調整してれば、このような大きな額にはならないこともあるかもしれませんが、当面、年間の財政計画等をにらみながら人件費につきまして、予算手当をしているということで御承知おきいただきたいと思います。よろしくお願いします。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp