• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成29年6月定例会文教警察委員会 質疑・質問
質疑・質問者:鈴木 利幸 議員
質疑・質問日:07/26/2017
会派名:自民改革会議


○鈴木(利)委員
 3点ほど分割質問方式でお願いしたいと思います。
 スポーツ局が文化・観光部にできまして2年でございますが、その前は教育委員会が所管していました。それから学校の部活動は教育委員会の所管でございますので質問させていただきます。
 いろいろとバスケットボール協会の話は出ておりますが、もう住民監査請求も3回目でございます。この話は8番委員に任せればいいとして置いておきまして、県内にスポーツの競技団体、協会がいろいろあります。部活動と連携する社会人の競技団体という話になりますので、その役員に教職員がかなりついています。先日バスケットボール協会も役員を一新したんですが、やはり教育者の方々が役員についています。別にそれが悪いという話ではございませんが、教職員の方々がいろんな競技団体の役員をしておりますが把握していますでしょうか。そこをまずに聞きたいなと思っております。

○織田高校教育課人事監
 各種競技団体への役員の就任についてお伺いしました。
 役員の就任についての把握でございますが、特に教育委員会として手続的に必要なものはございませんので、誰がどこに就任しているという把握はしてございません。

○鈴木(利)委員
 多分めちゃくちゃ多いので把握はできないと思っておりますが、それはそれとしてボランティアとしてやっていただいておりますので文句はないところでございます。
 その競技団体の役員に就任する教員の皆さんに何か指導は行っておりますか。

○織田高校教育課人事監
 役員就任に対しての指導でございますが、役員就任に特化して指導を行っているわけではございませんが、教職員として、公務員として守るべき服務規律については繰り返し指導を行っているところでございます。具体的に申し上げますと、良識ある行動に心がけるとか、公私の区別を明らかにして職務や地位を私的利益のために用いない。あるいは利害関係者からの贈与等を受けるなど県民の疑義や不信を抱く行為をしてはならないといったことについて繰り返し指導しているところです。

○鈴木(利)委員
 ありがとうございます。
 それはきっちりやっていただきたいなと思っております。やはりボランティアで教職の時間以外に協会の役員をやって多忙化になることもございますので、そこら辺も少し考慮に入れていただきたいなと思っております。
 それから、この前本会議の一般質問で、外部からの指導者とか登用とか書いてありましたが、いい面と悪い面がございます。私は外部から入れるにはしっかりと身体検査をしなければいけないなと思っておりますので、これからも指導をよろしくお願いしたいと思います。

 次の質問に行きたいと思います。
 私の家の前に道路がありまして、先週、シャッターを開けて会合に行こうと思ったら、高校生がスマホからイヤホンをして、音楽を聞いていたのかわからないんですけれども、ずっと道路の真ん中を走っていて後ろの車が全然前へ行けないということがありました。スマホの話でございますが、高校生の場合学校と生徒との約束事があるのかどうか、お聞きします。

○神田高校教育課指導監
 高校生活における携帯電話あるいはスマートフォンの使用について、高校生ももちろんそうですが非常に便利な機器ということで、ほとんどと言っていいと思いますが高校生が所持している実態があります。したがいまして各高等学校の中において定めることでございますけれども、それらをいかに上手に使うか、具体的にはどのように迷惑をかけない使い方をするべきであるかについて、これを趣旨として各高校の校則で取り決めを行っております。

○鈴木(利)委員
 ありがとうございます。
 ということは各高校の校長先生の裁量でございますね。交通安全を考えると、今高校生の自転車通学はすごく問題になっておりますので、各高校の校長先生にもまたそちらの指導をしていただきたいなと思っております。

 最後ですが、去年監査委員をやらせていただきましていろんなところへ行かせてもらいました。学校にも行かせてもらいました。一番気になったのが喫煙の話でございます。これをライフワークにしないといけないなと思っておりますが、学校の先生方にはたばこを吸う人と吸わない人がいると。吸わないのがいいんですが、たばこを吸う人はやっぱり吸いたいので、生徒のように隠れて吸われると見苦しくて、いつも何とかしなければいけないなと考えておるんです。私の家の近くの高校もそうですが、校内では吸ってはいけないということで、校外の大きな道路が走っているところでたばこの吸い殻入れを持ちながら吸っていると。中学生や高校生が隠れて便所で吸うのと同じような状態を先生がやっています。
 ここら辺の話は、やっぱり喫煙所を設けていただくのが大事なことじゃないかなと思っているのですが、どうお考えになっているのか。

○織田高校教育課人事監
 敷地内での喫煙について質問いただきました。
 まず、見苦しい状況があったということで申しわけなく思っております。
 学校敷地内での禁煙につきましては、学校が児童生徒の心身の健康の保持増進の場であること、それから児童生徒を喫煙による健康被害から守る責務があるというところで、敷地内については全面的に禁煙としております。そのため教職員が喫煙をする場合には敷地外でとなっていますが、その場所については地域住民の皆さんに不快感を与えたりとか、あるいは御迷惑をおかけする場所でないようにと考えておりまして、具体的にそのような状況がある場合には教育委員会としても指導していく必要があるかなと思っております。

○鈴木(利)委員
 指導していくじゃなくて、私はそういう場所をつくらなければならないかなと思うんですよ。
 いろいろ学校によって違うんです。遠く離れた部室で吸っているとか、敷地外ということで車で出かけてたばこを吸ってくるとか、そんなことをやっている場合じゃないんでね。やっぱり学校へ勤めている以上は堂々と喫煙所をつくっていただくことはできないでしょうか。そこをお聞きしたいなと思って。

○福永教育委員会事務局理事兼健康体育課長
 先ほどの学校敷地内の喫煙所の設置につきましては、生徒児童等がおりますので、副流煙といいますか、受動喫煙の問題もございます。
 喫煙所を設けるとなるとコストの問題がございます。そういった点も考慮しなければいけないので、きょうすぐここで結論を出せませんけれども、また今後検討させていただきたいと思います。

○鈴木(利)委員
 公立高校だけじゃないもんで、私立高校の人はどうやっているのって聞いたらしっかり設けておりましたので、その方向にしていただいたほうがいいんじゃないかなと。やはり隠れて吸うのは子供だけがやることでございます。子供を教えのは先生でございますので、そこはしっかりやっていただきたいなと思っております。以上で終わります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp