• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和2年2月定例会危機管理くらし環境委員会 質疑・質問
質疑・質問者:四本 康久 議員
質疑・質問日:03/11/2020
会派名:ふじのくに県民クラブ


○四本委員
 一問一答方式でお願いいたします。
 危機管理くらし環境委員会説明資料4ページの新型コロナウイルスのところで、今各委員からもいろいろ質問が出ました。私だけかもしれませんけれども、もやもやしているところがありまして確認したいと思います。
 この対策本部は、本部長が知事、副本部長が副知事だと伺っております。ただその中で、いわゆる仕切り役、司令塔と言われる方、部署はどなたでしょうか。

○金嶋危機管理監兼危機管理部長
 新型コロナ感染症対策本部ですけれども、今9番委員御指摘のとおり本部長が知事、副本部長が副知事で、総合調整をするのが危機管理監になっております。司令塔という言葉がいいのかわからないんですが、委員も御承知のとおり、コロナウイルスであれば感染の防止拡大については当然医療というか医学的な専門知識、あるいは医師会や病院協会などの関係団体との日ごろからのつき合いが、連携が必要なものですから、顔の見える関係がないと具体的な対策をとれません。
 例えば今回、政府の要請に基づく一斉休校ですと教育委員会。あと例えば観光業や県内の製造業を初めとして、このコロナの関連で非常に経済的、社会的な影響が大きいので、これについては文化・観光部や経済産業部、それぞれ各部署で県として必要な対応を行い当然情報を収集してそれを本部に吸い上げて、みんなで情報共有して、それをもとに本部長である知事が県としてどういう判断をするか、意思決定するのが本部の求められているところです。ですのでそこが迅速かつ的確に情報共有するとともに、本部長である知事の意思決定が迅速にできるように総合調整しているのが危機管理部だと考えてございます。

○四本委員
 ありがとうございます。
 総合調整という言葉、私は司令塔という言葉を使いましたけれども、危機が現実的になればなるほど即断、即決していただかなきゃならないと思います。ですからそういったものを本部長に上げて意思決定をしていく。現場の担当者は、今回で言えば医療の関係があると思います。例えば豚コレラ――今豚コレラと言わないで豚熱と言うんですかね――とかであれば農林事務所、鳥インフルだと家畜保健衛生所とか、その現場現場の担当者になるのかもしれませんけれども、それを総合的に指令していくのがまさに危機管理監。現場ではその現場の人たちがわかるかもしれませんけれども、危機管理のプロフェッショナルはやっぱり皆さんだと思います。
 そこで、例えば先ほど6番委員が記者会見のお話をしていました。ちょっと聞き漏らしたけれど、危機管理部の方は同席されていたんでしょうか。

○後藤危機政策課長
 記者会見の場にはおりました。発表の担当ということでは入ってございません。

○四本委員
 はい、わかりました。入っていただいているなら、非常によかったと思います。
 きょうがくしくも東日本大震災の日だと。きのう夜遅くだったと思いますけれども、大きな被害があった大槌町では町長や多くの職員の方も亡くなられた。発災から津波が来るまで35分間ぐらいあったそうです。この間のことを振り返って、助かった職員さんとかいろいろ証言されていました。まさに誰がどう判断していくか。即決で、責任があっちとこっち見合って判断がおくれてしまうことも。これはコロナウイルスに限らずこれから来るだろう南海トラフ地震や富士山の噴火とかいろいろありますから、ぜひとも危機管理監は前面に出てこういった危機管理の指導をしていただくことを要望いたします。

 続きまして、説明資料9ページです。先ほど8番委員からも支障木の質問がありました。ことしの1月14日ですか、伊豆市において東京電力と道路管理者である土木事務所がやったと報道で見ましたけれども、事前伐採は停電減少のためには非常に有効だったと聞きました。
 今回の新メニューは市町道沿線の予防伐採と主要事業概要にもうたわれております。この間東部地域でやった――東京電力から伺ったんですけれども――例えば県道、市道、国道、いわゆる官公有地が東部地域で大体16%です。そして民有地が84%で圧倒的に多いですから民有地をどう進めていくか。町内会や自治会がうまく調整していただくところだと思います。個人のものをやたらに切っちゃうのはできないですけれども、圧倒的に多い民有地の伐採に事前伐採の効力が発揮すると思いますけれども、この辺の進み方はどんな感じかお聞きします。

○酒井危機対策課長
 9番委員御指摘のとおり、この予防伐採の対象となる地域は非常に民地が多いと想定しております。まずは必要な箇所について役割分担を検討することから始めていきたいと考えてございまして、官民連携による検討体制ということで、地域局ごとに県、市町と電力事業者――電線の類の管理者ですね――電力会社やNTTなどを想定してございます。県の中は農林部局や交通基盤部等にも参加をいただきまして推進連絡会を設置してまいりたいと考えております。停電の履歴や影響範囲等により予防伐採の対象エリアについて検討を行ったり、実施に向けた役割分担、先ほどありましたように民地の対応や費用分担をどうしていくのかについて、まずは検討から始めていきたいと考えております。

○四本委員
 どうもありがとうございます。
 民有地が非常に大きい部分になってくると思います。大変デリケートな問題でしょうけれども、丁寧に進めていっていただければと要望いたします。

 最後に説明資料15ページ、火山防災対策の推進で、2(2)新たな噴火口が見つかったとのことです。これは噴火年代をたしか5600年ぐらいまでさかのぼっていろんな新しいことがわかってきたとのことです。
富士宮市でも意外と市街地に近いところにそういった火口跡があったとのことで、いきなり新聞報道ではないでしょうけれども、市民とすればあんなところにあるのかと私もびっくりしました。
 そういった中で、ことしの富士宮市議会の2月定例会でもこのことを取り上げている議員がいらっしゃいました。市民の皆さんが大変心配している中で、ここを見ますと令和2年度中の改定に向けて検討作業中ということですけれども、現在の進捗状況はどうでしょうか。

○吉永危機情報課長
 今年度の取り組みでございます。
富士山火山防災対策協議会におきまして昨年度末に、今9番委員がおっしゃいましたように想定火口範囲が広がることとその調査によって溶岩の噴出量も2倍ほどを想定するということです。それをベースにハザードマップの見直しを進めていこうとしています。
 現在は溶岩流と火砕流のシミュレーションを行っております。先ほど申し上げましたように翌年度末の完成を目指しておりまして、現在の進捗状況を会員みんなで共有するということで中間報告をすることになっております。
内容についてはまだ公表は控えさせていただきますけれども、現在の取り組み状況を報告するということで進めてございます。

○四本委員
 はい、ありがとうございます。
 ぜひとも、中間報告も早く発表していただいて、少しでも市民、県民の皆さんに情報を提供していただけたらなと思います。

 そこで、同じページの4住民・登山者等の避難対策は富士山で毎年やってことしもやる予定だと書いてあります。一番大事なのは、山小屋周辺は山小屋の人たちがマイクロフォンを使ってやってくれていますけれども、途中途中、場所によっては1時間以上山小屋がないところがありますから、下っていく方に何か伝えるような訓練をやったとも聞いております。まさに緊急時に、とにかく下るときに伝えてくださいよと、どの人にどう頼むかが難しいし、何かメモを渡すとか、どんな工夫や訓練をされているかお尋ねします。

○吉永危機情報課長
 現状の訓練といたしましては、まず9番委員がおっしゃいましたように考え方としては2つございます。
 今、いろんな機材が発達しておりますので、スマホなどを経由して情報伝達することと、あとは人と人がじかに伝達する、その2つあろうかと思います。
 現在、気象庁から情報が発せられまして、山小屋をキーステーションとして情報発信を行っております。山小屋ではこれから登ろうとする登山客、おりてくる登山客に対し、今こんなことが起きています、今すぐ噴火するということではありませんが、念のために下山をお勧めしますと呼びかける状況でございます。
 御指摘のありましたように、中間にいる方には入った情報を瞬時にお伝えするのがどうしてもできないと考えております。今9番委員がおっしゃいましたけれども、登ってくる方に対して、今こういう情報がありますので下山いただけますかと、おりていただくときにその情報を口伝えでお願いするしかないと思います。
 あともう1つは、先ほども申しましたように機材という点で、今エリアメールで緊急情報が富士山のどこでもキャッチできるようになっております。スマホの普及率も上がっておりまして、登山をされる方であればスマホを持っている方がほとんどだと思いますので、登山口にそういった情報が流れますというインフォメーションを我々も出しております。あとは民間のシステムになりますが「コンパス」という登山専用のアプリもございます。「コンパス」をダウンロードしていただきますと、登山情報、火山情報が瞬時に入りますので、そういったものを御利用していただいたり、いろんな手段をうまく活用して情報を得ていただくようにお願いしております。

○四本委員
 はい、ありがとうございます。
 情報手段を持っている人はそれでいいと思います。今の御説明で大体事が足りると思います。中には外国人もいるでしょう。あの緊急メールは私が知る限り日本語でしか来ないかなと思いますけれども、今後はそういったところも考えていただきたい。私が一番心配するのは、今富士山って70歳、80歳、90歳が登りますからね。こういう中で、途中にいる人に渡す。今おっしゃるように人と人が非常にポイントになってくると思いますので、今後いろいろ研究していただくことを要望して質問を終わります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp