本会議会議録
質問文書
令和7年2月定例会文教警察委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 西原 明美 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 03/07/2025 |
![]() | 会派名: | 自民改革会議 |
○西原委員
1項目について、一問一答方式で質問させていただきます。
公安委員会所管事項等説明資料の資料4、犯罪が起きにくい社会づくりについて先ほど10番委員からも質問があり、SNS型投資詐欺またロマンス詐欺について被害に遭われる方の特徴に関する御報告がありましたが、ロマンス詐欺においても同様の特徴であるのか伺います。
○松本生活安全企画課長
ロマンス詐欺の被害に遭われた方の特徴について、年代別ではやはり同じく40代から60代の現役世代が全体の71.4%を占めております。
また、男女別では男性が6割、女性が4割となっております。
○西原委員
年々増えている状況で、資料4には対策として金融機関による口座監視強化及び速やかな警察通報との記載がありますけれども、これ以外に何か対策を打っているのかどうかお伺いします。
また、その効果については被害件数が増えているので効果がないと言えば一言ですけれども、それぞれの対策についてどのような効果を得ているか伺いたいと思います。
○松本生活安全企画課長
SNS型投資・ロマンス詐欺の対策ですが、1番委員御指摘の対策のほか、SNSいわゆるインスタグラム、フェイスブック、LINEがきっかけとして利用されるとの分析結果が出ております。そこで投資や出会いなど特定のキーワードを検索する県内の40代から60代の男女を対象に注意喚起を内容とするバナー広告の表示を令和6年11月1日から本年1月31日までの3か月間に試験的に実施し、この3媒体で約260万回のバナー広告を活用した注意喚起を実施しております。
そのほかに、県民の皆様に抵抗力をつけていただくため、先ほど申し上げました現役世代に的を絞った企業などと連携した各種講習会をはじめ、県警ホームページや防犯アプリのほか、多くの県民が利用する施設等でのデジタルサイネージ広告を活用した情報発信により、被害実態や防止対策を県民の皆様に周知しております。
効果は何とも言えないところでありますけれども、ただこういったことで県民の皆様の抵抗力をつけることが必要と考えており、引き続き対策に取り組んでまいりたいと考えております。
○西原委員
様々な対策を取っているとのことですけれども、今朝か昨日の新聞を拝見しましたら、詐欺の特徴として今までは現金でお年寄りが中心と思っていましたが、仮想通貨に関する被害で年齢の特徴を伺ったら40代から60代の現役世代でだまされないぞと思っている人たちが詐欺に遭われているとの印象を受けました。
また、現金や振込ではなく仮想通貨となると手法も変わってきたなと思いますが、詐欺の特徴的なところがあるようでしたらお伺いしたいと思います。
○松本生活安全企画課長
1番委員御指摘のとおり、仮想通貨に変わってきております。もともとはインターネットバンキングを使って送金しておりましたが、私どもも金融機関と連携した各種対策をやっており広く新聞報道に出ていることから犯人グループとしてはこういったものを見て仮想通貨に送金手段を移しているのではないかと考えられます。
○西原委員
今新聞報道とおっしゃいましたが、最近はこの手の詐欺はあまりニュース性がないのか、件数はニュースに出てもテレビ等での映像による報道がないので、新聞購読をされていない方にはどれだけの被害があるのかなどは少し意識が薄い印象を受けております。そういった意味では多くの媒体に露出して詐欺被害を訴えていただくことが必要かと思います。
以前に伺ったかもしれないですけれど、全国的に被害は増えていると思います。全国と静岡県の状況を比較した場合にどのような傾向があるのか伺います。
○松本生活安全企画課長
全国の被害件数について、投資・ロマンス詐欺の全部を合わせた数字ですけれども、全国では昨年中は1万164件、被害額は1268億円です。内訳としてSNS型投資詐欺は6,380件、被害額が871億円、ロマンス詐欺は3,784件、被害額は397億円となっております。
全国的な状況分析は分からないですけれども、いずれにしましても投資詐欺のほうが多い状況であり、被害額も投資詐欺のほうが多い状況です。
○西原委員
かつて静岡県はだまされやすいとの話を伺いましたが、県レベルで静岡県はどれくらい多いとか少ないなどの比較はあるのでしょうか。
○松本生活安全企画課長
ただいま手元に静岡県が何番目という数字は持ち合わせておりません。
○西原委員
静岡県の人は非常に人がいいので、いろいろな意味でだまされやすと伺っております。あの手この手で来る詐欺に対してきっちりと今後も対応していただきたいと思いますので、ぜひよろしくお願いします。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp