• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和3年2月定例会危機管理くらし環境委員会 質疑・質問
質疑・質問者:鈴木 澄美 議員
質疑・質問日:03/08/2021
会派名:自民改革会議


○鈴木(澄)委員
 分割質問方式で2つほどお願いしたいと思います。
 1つ目は今回の提案の件であります。
 先ほど冒頭で説明がありましたように、効果があったと解釈ができるとのことはありますけれども、実は今日委員会に提出される資料の前に国に出された提案と具体的なものを全部読ませていただきました。危機管理くらし環境委員会資料1のリニア中央新幹線静岡工区有識者会議の議論についての静岡県の考察と提案は県が出した提案の内容についてのお話で、最初と最後にそれぞれに対して方向性、全体はどうだといった全体像は書かれています。知りたいのは例えば有識者会議がどんなことを言っていて、あるいはJR東海がどんなことを言っていてどんな課題があって、それが結果として提言になったという流れの中でいけば、結果だけの話だと分かりにくくて、どこが一致していてどこが一部一致している、あるいはどこが一致していないのかはこの資料の本文にはよく書かれているんですね。こういうところが分かって私たちから見ると進捗がやっとすり合わせできると思っています。
 まずお聞きしたいのは、今回のこの提案の一つ一つに対して、難波副知事としてどのような判断をされたのか。今質問したことについてどんな御判断があったのか。どこが一致し、どこが一部一致しているか、あるいはどこが一致してないかについて補足説明を頂きたいと思います。

○難波副知事
 一致している、一致してないの点で申しますと水循環全体の構造が分かったことは一致していますけれども、JR東海の解析モデルについては精度が高いとは言えないので、静岡市が使って解析した静岡市モデル――静岡市が作ったわけじゃないですけれども――も併記しながら、その結果だけでなくほかのことも含めて水循環ってこうなっているのではないでしょうかといった概念を整理した点は一致していると思います。
 それから、計算結果の評価についてもある程度一致しているところはあるわけですけれども、一致していないのは、相変わらずその解析モデルの結果をそのまま用いて評価しようとしていることです。例えばトンネル湧水が山梨県側に流れても大井川の水は減らないといった解析モデルの結果を示してトンネル湧水を山梨県側に流しても大井川の水は減らないと結論づけようとしているように見えましたので、それについては全然意見が一致していないとはっきり申し上げています。それに対して、その次の第9回有識者会議では大分変わっていますので、そういった面では第8回会議でそこを示した価値はあったと思っております。

○鈴木(澄)委員
 できれば一つ一つの項目についてどんな御判断をされたのかを知りたいと思っておりますが、そこが分かってようやく進捗が具体的に見えてくると思っております。技術的なもの、解析モデルの話は恐らく県民の皆さんも分からないし私たちも理解できないですが、総括的な解析モデルについては静岡市モデルも含めて分かります。詳細についてはこれいかがなものかと御提案されているわけですよね。
 その中身について知りたいというよりも、一部は一致して一部は一致してないという話だと思うんです。県民に分かりやすく伝える説明資料、体制をつくることは全員が一致しているわけですから、より具体的にどうするかという意味ではみんな合意していると解釈できると思っています。
 先ほどもおっしゃったように水を戻す、戻さないから始まったところは全く一致していないので、専門的な文章で書かれた資料を私たちも一生懸命読み込んではいますが分かりにくいところがあるので、少なくともそういったところの比較ができて、それがどれだけ潰されていくかが分かってようやく話ができるのではないかと思っています。

 次の質問に移りますが、実はそこが非常に肝だと私は思っていて、今回県から提案としてお出しになりましたけれども、新聞報道によりますと流域市町も国に提言する等すり合わせがしっかりできていない中で、ばらばら感があります。もともとこの問題は県が窓口でしっかりやっていると私たちは思っていますが、最近県の立場がどんな立場なのかを市町が少し疑問を呈する状況になっているのではないかと思っています。
 それは、冒頭で質問したように中身がもう少しみんなですり合わせができてどこまで進んでいるか、あるいはどこが課題なのかを共有する場があるのかなと思っているんですが、そこについてどうお考えですか。

○難波副知事
 提案を含めJR東海が出してきた資料の評価については、市町への説明会や意見交換をしていますので内容については御理解頂いているのではないかと思います。
 市町の首長とのことですけれども、恐らくいろんな発言が出るので、それがちょっと県と食い違っているところもあって今のような御質問、御懸念ではないかと思います。議論の検討の中身については市町とのすり合わせはしっかりできていると思います。
 ただ、そこをどう評価するかについては科学技術的な評価ではなくて受け止め方としての評価、住民の受け止め方としての評価は首長によりそれぞれ違うのではないかと思います。
 県がこういう考え方しかないということはなくて、例えばルートを変えるべきだと思っておられる首長もおられるかもしれませんし、いやそうではないと思っておられる首長もおられると思います。そこを、いやそれは違いますといった話にはならないので、ある種価値の評価は県が申し上げるものではないと思っております。
 ただ、こういうことが分かってきたという事実については、市町としっかりとすり合わせていきたいと思っていますし、すり合わせは相当程度できていると思います。

○鈴木(澄)委員
 説明資料1の8モニタリングのところでは、今後影響が疑われる場合の因果関係の検証方法について協議を行う組織の設立が必要とのことで、県、流域市町、利水関係者等でつくっていくと御提案されているわけですけれども、流域の皆さんは多様な意見があってしかるべきだと思います。議論をするときの方向性としては、難波副知事がおっしゃっているように科学的な根拠は非常に大事だと思っておりますけれども、ただ解釈の仕方は理由にならないと思っています。
 そういう意味では、もう少しきめ細かくやることも必要ではないかと思っております。今回の委員会で審査している中身も、どこまでどのように対応できたのかをどのタイミングでどんな形で流域の皆さんにどうお伝えするか、それを最後に質問します。

○難波副知事
 第9回有識者会議の資料について、我々としても質問、意見を出したいと思っています。
 その質問の趣旨は、1つは山梨県境付近のトンネル湧水の評価の仕方については県とJR東海で一致していませんので、科学的な観点で詳細モデルを検討してほしいことは言うつもりです。
 それ以外のところで、例えば中下流域での地下水への影響は極めて小さいことは今までの検討指標の中で技術者、学者から見ると分かりますが、一般の住民から見てこんな数式でとか、こんなイオン濃度がという話をされても1つも分からないわけですね。
 したがって、JR東海には住民がなるほどねと理解できるような資料を作ってほしいとお願いしたいと思っていますし、逆にこれはさっきも申しましたが、県も県民に対する説明責任がありますので県が説明するときもそういった資料がないと説明ができないんですね。見解がある程度一致してきたところは、やはりもっと分かりやすい資料をJR東海に作ってもらうことが極めて大事で、そうでないところについてはまだまだ議論を交わすのが大事だと思っております。
 国交省も次回の第10回有識者会議ではある程度まとめたいと言っていますから、第10回有識者会議資料に今まで言っていることをまず反映してもらう必要があると思います。今まで言っていることが反映されてなかったら、こういう説明にしないと分かりませんよとはっきり伝えたいと思っております。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp