本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和6年5月盛土等の規制に関する条例等検証特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:坪内 秀樹 議員
質疑・質問日:05/31/2024
会派名:自民改革会議


○坪内委員
 小泉先生、本当に分かりやすくありがとうございます。
 11ページの開発型盛土と処分型盛土に分けていただいたこと、この県の条例も、この入り口で、分けられないかなと思うわけであります。宅地開発等々する場合には、開発行為だとか、別の形で申請が必要になっているものと、このような処分型はなかなかそういう届出みたいのがないものでありますので、これを入り口で分けて、この条例を運用するというのが一番分かりやすいかなと思うのですが、いかがでしょうか。

○小泉参考人
 その関係で実は、10ページのAですが、許可不要の認定手続による許可不要の拡大ということで書かせていただきました。こう改正するというよりも1つの例として書かせていただいたのですが、今、5番委員から御提案のあった内容は、やるとするとこのAの方法が、私としては考えられるかなと思っているわけでございます。
 どうしても条例上は、こういう行為の場合は規制しますよと、まず1回網はかけておいて、今度、網から外していくわけです。この外すときが許可不要ということでございまして、その場合に、一例で申し上げますと、都市計画の用途地域で、3000平方メートル以下の、1メートル以下の盛土と、大抵のものは宅地造成って1メートル以下なので、土壌改良剤入れても、それは盛土になりませんので、まず土壌改良剤で改良した後、今度は土を入れて田んぼになります。そういう意味では、ここら辺をどう規定するかは、いろいろありますが、私としては、方法として、許可不要の認定の対象をどうするかという議論で、許可を取ったものとするなのか、何なのかとか、そこら辺の方法が1つあると思っております。

○坪内委員
 ありがとうございます。
 確かにこの盛土条例は、とにかく悪質な業者さんを、しっかりと処罰するべきものだと私は思っておりますので、今言う優良な普通の業者さんが困るようなことでは、今、先生のおっしゃられたような、許可不要の拡大を大いに考えていかなければいけないということを理解しました。ありがとうございました。

○杉山(盛)委員長
 ほかにいかがですか。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp