• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成22年12月定例会総務委員会 質疑・質問
質疑・質問者:小田巻 進 議員
質疑・質問日:12/15/2010
会派名:民主党・ふじのくに県議団


○田(泰)委員長
 休憩前に引き続いて、委員会を再開します。
 質疑等を継続します。
 では、発言願います。

○小林危機管理監兼危機管理部長
 済みません。委員長の許可をいただきまして、手元に自主防災新聞――私戻りましたら、ちょうどきょう刷り上がっていましたので――ぜひ先生方にごらんになっていただきたいと思って、追加の資料として提供させていただきましたのでよろしくお願いします。

○田(泰)委員長
 では、質疑をお願いします。

○小田巻委員
 私から要望というか、それと1つ聞かせていただきたいことがあります。
 今回、一般質問で危機管理ということで、地震を主題にやらせていただきました。皆さんには適切な御答弁をいただきまして、本当にありがとうございます。
 その中でもお話をさせてもらったんですけれども、この危機管理という部局、ほかの部局と違って対応するときには即対応しなきゃならないということで、それぞれのエキスパートが必要じゃないかって一般質問の中でも話をさせてもらいました。岩田危機報道監のようなエキスパートというのが、それぞれの事案に対して必要じゃないか、そういうような育成もどうでしょうかということで質問をさせてもらおうと思ったんですけど、時間がなかったものですから要望ということでお話を切りかえちゃったんですけれども、そんなことをまた小林さん、どのように考えているのか。

 それとまた、中でもお話をさせてもらったんですけれども、こういう危機管理ということは、やっぱり全庁でそれぞれの職員がみんな意識を持ってもらわなきゃならないということだと思うんです。これはどっちかというと縦割りの社会の中で横の部局の中の連携、一生懸命そういうような対応をしていらっしゃると思うんですけれども、そこら辺もどういうふうに考えているのかということをお聞きしたいと思います。

 それともう1つ、これもきのう初めて見させてもらったんですけど自主防初動チェックリスト、本当にいい資料だなと思って感心したんです。私も自主防災の中で活動するときに、それぞれの町内の方々がどのように自主防災を運営していこうかというときには、これは本当にいい参考になると思うんです。このチェックリストをどのように考えてつくられて、そしてまた地域の中にどのように浸透させていくのかということをお聞きしたいと思います。
 事業仕分けを見てみると、この中に自主防災のことも改善ということで載っていますよね。それと同じように、この配布の方法だとか情報の発信内容ということも十分それらの事案に合わせながら、適切に判断をしていただきたいなということを要望と、それから質問をさせていただきます。以上です。

○小林危機管理監兼危機管理部長
 私からはエキスパートの育成と、それから横の部局の連携、これにどう取り組んでいくか、その2点についてお答えします。
 エキスパートの育成、これはもちろん我々にとっても非常に大きな課題です。5番委員のほうからお話あったように、岩田は一応ずっと、ほとんどがこの畑で専門家として。私が非常にいいなと思っているのは、彼の場合はようするに全国区なんですね。大学の先生とかその専門家の人、そういう人とほぼ対等に話ができる。なかなかこういう人間をつくっていくためには、やっぱりちゃんとした人材育成の仕組みをつくらなければいけなくて、だからそれを経営管理部サイドにもいつもお願いしている。それともう1つ、やり方として少し取り入れていきたいなと思うのは、いろいろなところでもう専門家としてある程度活躍している、例えば気象庁みたいなところでずっと地震対策をやってきた、そういった方を期限つきみたいな形で――今自衛隊を退官した隊員を1人、5年間の期限つきで雇っていますけど――そういった人を少し雇っていただくのも1つの方法かなと。もちろんそれだけではいけなくて、今はかなり昔と違って人事異動も画一的ではなくて、ある程度専門家を育てていただける方向での人事異動に変わってきていますので、若手の中からそういうのをして。5番委員がおっしゃったようにいろいろな分野で、うちのところだと原子力も当然そういう人間が必要ですし、それから通信関係なんかも非常に重要なのでそういった専門家的な人間が必要だということで。それから自衛隊の退職の者には、主に訓練関係で全部指揮統制をとらせてまして、それに基づいて訓練をやってますので、やはりそういった者も必要だということ。だから各部署部署においてどういう専門家を育てていく必要があるのかというのは、また検討してぜひそういう人材を育てられるような体制にしていきたいなと思っています。

 それから、部局の連携はどうかという話なんですが、一応今は各部局の局長級の方を危機担当監として、私のほうで任命させていただいていまして、月に1度必ず定期的に連絡調整会議を開いて、そこで意見交換をしたり、情報交換をしたり、そういうことをやっていまして、ですからその中で一応情報の共有化を図っていくという取り組みをやっています。実質上危機管理局になって――今は危機管理部ですけども――2年目になりますので、そういった意味ではかなり。
 口蹄疫なんかのときも産業部がすぐ我々のほうへ来て、全体の調整はぜひ危機管理部のほうでとってくださいということでやらせていただいてます。そういった意味でかなり職員の意識も危機管理事案については、危機管理部を調整役にして全体の横の連携を図っていくと、そういう意識は大分出てきましたので、いろいろな事案についてこれを重ねていくことによって、その中でおのずと横の連携はできてくると思います。それをよりいいものにしていく努力は、危機管理部として、特に私のほうとしてやっていかなきゃいけないなと思っています。そういう形で本当に横の連携というのが非常に事態対処には大切ですので、それがぜひ円滑にとれるようにこれからも務めていきたいと思っています。以上です。

○近藤危機情報課長
 自主防初動チェックリストについてお答えいたします。
 このチェックリストは、市町を通じまして全自主防にお分けをいたしました。ちょうど地域防災訓練がありましたので、その前にということでお配りをしまして、地域防災訓練でも使用されたところがあります。日ごろのこのような研修とか訓練、こういったもので活用していただいて、実際の地震発生直後の初動期に自主防災組織が漏れなく、迅速、的確に対応できるように活用していただきたいというふうに考えています。そのように研修訓練でも活用していきます。以上です。

○小田巻委員
 ありがとうございました。
 先月の終わりに、うちの駿河区の中田地区でも自主防災訓練をやったんですけど、そのときにはこれは手元になかったものですから、いつ配られたのかな、またいつごろ手元に入ってくるのかなと。連合町内会長とラジオ体操で会うものですから、けさ聞いたら、まだ持ってないよという話だったものですから、ちょっと質問させてもらいました。

 それと、小林危機管理監にもいろいろ話を伺いまして、2年目に入ったということで、ぜひ引き続きいろいろな訓練を重ねながら、いろいろな事案が起きたときにはそつのない行動ができますようによろしくお願いをして、質問を終わります。ありがとうございました。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp