• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和2年2月定例会危機管理くらし環境委員会 質疑・質問
質疑・質問者:鈴木 啓嗣 議員
質疑・質問日:03/09/2020
会派名:自民改革会議


○鈴木(啓)委員
 本日はお忙しい中、ありがとうございます。貴重なお時間ですので、早速質問に入らせていただきます。
 一問一答方式でお願いいたします。
 リスク管理に関する考え方につきまして、御質問させていただきます。
 今回のリニア中央新幹線工事のように大規模で複雑な環境下における工事では、事前に状況把握を行い綿密な計画を立てることが重要であると考えております。
そこで、先ほど6番委員からもお話がありましたとおりコアボーリング等されているかと思うんですが、これまで環境調査等行った中で詳細な施工計画、監理計画を立てることは可能かどうかお伺いさせていただきます。

○宇野参考人
 これまでに各種の実地調査、ボーリング以外にもいろんなことをやっております。こうした調査、それからこの地区では中電さんが導水路トンネルというか水力発電の開発をかなり進めておられますので、実際の施工時のデータも参考にしながら地質関係の、トンネル方向の地質縦断図のようなものをつくって岩石の種類とか破砕帯の位置とかを想定しながら進めてきています。
 基本的なトンネルの施工計画は一定のものをつくって、それから構外設備の大きさ――濁水処理とか揚水設備について設定していくことになります。
 ただ、地質を十分に把握することはなかなか難しい事情もございますので、高速の長尺先進ボーリングを有効活用しながら、また南アルプストンネルでは斜坑はあれですけれども、本坑の掘削に先立って先進坑をつくって地質をさらに確認しながらトンネルを掘っていくと。先進坑は小さな断面ですから、それほど大きな変異も本坑に比べたら出てこないので、そういうことを駆使しながらやっていこうと思っています。

○鈴木(啓)委員
 ありがとうございます。
 今御答弁いただきました中で、先進ボーリングを行いながら状況を把握して進めていかれるとのことですが、この先進ボーリングにつきまして、状況により対応する施工方法や監理方法、どこにどういったものが出てくるか確認しながら進むと捉えますが、湧水量、重金属等の含有量、溶出量といった今まだ見えていない部分が多いのではないかと考えてしまいます。
そこで、施工開始以降、今引き続き対話を要する事項をもとに議論が進んでおりますが、この中に含まれていないリスクが発生する可能性について御所見をお聞かせください。

○宇野参考人
 重金属、それから水量の関係のお話がございますが、重金属の関係についても事前のボーリングでは検出しておりません。出てくることがあり得る前提で毎日各切羽の掘削土について調査して、万が一検出された場合には特別にこれを分離して措置をする形で考えております。そういう意味で、出てくることがある前提でトンネル掘削もやっていきます。
 水量の関係は、ボーリング孔から出てくる水量で一応毎秒50リッターという1つの設定値、管理値を設けて超える場合にはボーリング自身の掘削をやめて周囲の状況といいますかトンネル直上の状況も把握しながら、そこの区間についてはコアボーリングや、さらに前方探査をやったり、しっかりと調査をした上で掘削を進めることでできるだけそのリスクを軽減していく、とっていくことに努めていきたいと考えております。

○鈴木(啓)委員
 ありがとうございます。
 コアボーリングによって対応を考えられていくとのことです。この結果により対応を考える場合、リスクへの対応のスピード感として、対応がおくれてしまうおそれが高くなるのではないかと考えてしまうのですが、そのあたりについても御所見をお伺いいたします。

○宇野参考人
 リスクへの対応のスピード感で言いますと、できるだけ先の情報を早く知ることが大変重要であると考えていますし、私もいろいろ相談している地質の専門家、トンネルの専門家からもそのようにアドバイスをいただいています。
 そういった関係で、10年余りかけて高速でねらった位置にボーリングできる工法を開発しましたので、その機械が最も手がかりとして大変役に立つのかなと考えております。

○鈴木(啓)委員
 ありがとうございます。
 次の質問に移ります。
 自然由来重金属等を含む発生土の対応についてお伺いさせていただきます。
 発生土置き場には、自然由来重金属等を含む発生土が半永久的に保管されることになる可能性もあろうかと思います。そういった中では、施設の構造基準、管理方法等を十分に検討して、安全・安心を確保した上で設置されるべきものと考えます。
そこで、発生土に含まれる重金属等の種類、含有量及び溶出量などをどのように想定されているのか。
また、その想定根拠となるデータ――先ほど来のお話になってしまいますが――もしございましたらお聞かせください。

○澤田参考人
 発生土に含まれることが想定される自然由来重金属についての質問にお答えしたいと思います。
先ほどから申し上げておりますように、これまでの地質調査の中でも重金属を調べておりますが、これまでのところは出ておりません。したがいまして、今後どれぐらいのものがどれぐらいの量出てくるか明確に予測するデータは、正直今持ち合わせておりません。
 実際、トンネルを掘るときにどのようにやっていくかと申しますと、掘った土は発生土置き場にいきなり持っていくわけではございません。まず一旦ヤードの中に仮置きしまして、そこで毎日毎日、重金属が含まれていないかチェックします。チェックした上で含まれていないと確認できたものは、私どもは発生土置き場を2種類用意しておりまして、通常の土が置けるところへ持っていくと。一方検査した結果万が一重金属が含まれているとなった場合には、専用の発生土置き場を用意して持っていきます。
 この専用の発生土置き場は、土を置いたときに、土そのものもそうですし、そこに水が入って水が出てくることが一切ないように封じ込めをします。物理的に覆って囲い込みをします。その後もそこから出てくる水等は、そういったチェック体制をとっておりますので、今現在どれぐらいのものが出てくるかはなかなか予想しがたいですが、先ほどから申し上げております先進ボーリング、それから先進孔を掘るときにだんだんリスクが、精度がより高くわかってまいります。それに備えて発生土置き場を今計画しておりますので、しっかりそこは対処したいと思っております。

○鈴木(啓)委員
 ありがとうございます。
 まず、掘り上げたものを仮置き場に置いて、それから振り分けて発生土置き場もしっかり管理されるとのことですが、仮置き場も漏えい等がないようにある程度管理された状況でよろしいでしょうか。

○澤田参考人
 仮置き場に置いている状態で何かあってはどうしようもありませんので、仮置きのピットも周辺に水が出ない対処をしておりますし、ヤードから出てくる雨水のようなものは、万が一に備えて定期的に確認する処置もしておこうと思っております。

○鈴木(啓)委員
 ありがとうございます。そういった細かい場所での管理も、ぜひよろしくお願いいたします。

 先ほどお話が出ましたが、この発生土置き場の維持管理につきまして、工事完了後も将来にわたり責任を持って行うと資料の中にございましたが、どれぐらいの期間を想定されているのか。その終了となる基準等がもしございましたらお聞かせください。

○宇野参考人
 発生土置き場の維持管理について申し上げます。静岡地区の発生土置き場は、全て私どもで期限を切らずに管理していくと考えております。御心配なく、私どももしっかりやってまいりますので見ていただければと思います。

○鈴木(啓)委員
 無期限で見ていただけるとのことでありがとうございます。

 次に、濁水等の処理に関する事項につきまして、お伺いさせていただきます。
 工事に関連して発生する濁水等は、どのような状況であっても自然環境に影響のない性状にして川に戻されることを管理の大前提として考えていただきたいと思います。濁水処理施設では確実な処理をするためにpH調整や凝集沈殿分離、状況によっては重金属の処理を行われると思います。大量の泥水を処理するためには大量の薬剤を使用されるかと思うんですが、その処理水に薬剤の成分が残った状態で河川放流される可能性について御所見をお伺いさせてください。

○澤田参考人
 濁水処理ですけれども、トンネルから出てきた水ですね。例えば炭酸ガスなどを使いながらpH調整をするとか、今薬剤というお話がありましたけれども、万が一重金属などが含まれていた場合には薬剤を使って重金属を取り除いた上できれいな状態にして河川に流すと。そういった薬剤が、万々が一そのまま河川に流れ出ないかの御懸念だと思います。ゼロ%かと言われると、そこはしっかり管理しております。機械の仕組みとして、我々はいろんな基準を設けてチェックした後に流しておりますけれども、万が一基準を満たしていない水が流れようとしたときには、もう1回戻してチェックする仕組みを設けております。まず機械でしっかりやっております。
 それから、万々が一に備え、出ていった先の水もきちんと確認する体制を今考えております。

○鈴木(啓)委員
 ありがとうございます。
 処理された後の水についても、処理薬剤に塩素や硫黄などを使われると、成分が含まれた状態で河川に流れるおそれもありますので、そういったこともしっかり対応していただければと思います。

 それから、現在河川放流水の自主管理基準についてどのように考えていらっしゃるかお伺いさせていただきます。

○澤田参考人
 濁水等を処理した後の管理基準ですが、幾つか指標がございます。そのうち、我々は濁度と呼んでおりますけれどもSSといったものがございます。一般的な排水基準がございますが、それよりも厳しい環境基準がございます。特に大井川の上流はその中でも最も厳しいランクで、専門的な言い方になって恐縮ですけれどもAA、2つのAがついた型で環境基準を設定しております。これは排水基準よりもかなり厳しいんですが、そういった基準をもって管理していこうと思っております。
 また、管理基準を満たした排水を流すのが基本でございますけれども、一方トンネルからはもちろん確認した上でのきれいな水も出てまいりますから、そういったものと一緒に流しながら、河川水に与える影響をより低減していく方策をとっていこうと思っております。先ほど申し上げましたように、万々が一のことも考えまして、放流先の河川ではきちんとモニタリングして、もろもろはかっていく体制で臨みたいと思っております。

○鈴木(啓)委員
 ありがとうございます。
 濁水処理施設につきましてお伺いさせていただきたいと思います。
 濁水処理施設の設置場所について、資料では突発湧水が発生した場合でも対応できるよう先進ボーリングで前方の湧水の状況を把握して、事前に濁水処理施設の配置を行うとされております。突発湧水発生などの理由、どこで発生するかはまだ想定されていらっしゃらないかと思うんですが、こういったことによって処理施設が予定からずれた場所に設置される可能性があるかどうか。
設置箇所がずれた場合に、河川へ水を戻すことに何か問題が発生しないのかどうか、あわせてお伺いさせていただきます。

○澤田参考人
濁水処理設備ですが、順番で考えてまいりますとまずトンネルを掘り始めるときはヤード――トンネルの中ではなくて外ですね――ヤードに設置することを基本に考えております。これはずっとヤードに置いておくことが基本になりますけれども、そこからまずいきなり掘り始めるのではなくて、ボーリングで探りながらやっていきます。その結果前方の湧水の状況であるとか湧水量もある程度は想定できますので、それに応じたものを場合によってはふやしていくと。いきなり掘るのではなくて、事前の情報をもとに濁水処理設備も場合によっては増強しながら進めていくことが基本になります。
 ですから、いきなり水が出てきてその処理が全部できずにそのまま川に流れてしまうことは基本的にはない形で対応できると思っております。

○鈴木(啓)委員
 ありがとうございます。
 続いて、同じく濁水処理施設についてです。
この処理施設は回り続けなければいけないと思うんですが、どのようなトラブルが起こるか想定できない部分があります。緊急対応で、濁水処理施設が万が一何かの理由で停止したときのための緊急の濁水貯留施設などどのように御検討されているのかお伺いさせていただきます。

○澤田参考人
 今御質問がありましたように、確かに今の時点では濁水処理設備が壊れたり、あるいは想定以上の量が出てきたりするなどのリスクがあると思っております。
ただ、これも今なかなか調査できていないところもありますけれども、先進ボーリング等でデータがわかってきますと、これらのリスクが大分減ってくると思っています。もちろんそういったデータを使いながらでありますけれども、場合によって処理設備は――こういった機械ものは基本的にそうなんですけれど――予備設備も準備しておいて、ふぐあいが起きたときには速やかにそちらに切りかえられる、交換できるようにしていきたいと思っております。
 現場の状況を考えますと、今貯留施設のお話もありましたけれども、実際出てくる水がどれぐらいかにもよりますが、貯留施設で対応するよりは予備の設備、機械を設けて、それをきちんとふだんから点検して、場合によっては予備にしていくやり方が現実的かなと考えております。

○鈴木(啓)委員
 ありがとうございます。それを伺いまして、少し安心できました。
この水量もまだ想定の範囲ですが、3立米として計算しますと1時間で1万800立米、1日で行きますと25万立米ぐらいですかね。それだけのすごい水量になりますので、未処理で万々が一流れることがないように計画を立てていただければと思います。

 最後の質問をさせていただければと思うんですが、今さまざま伺った中でまだまだいろんな不安等あるかと思います。関係地域や地元住民の方々の御理解、そして安心感を得ていただくために工事の監理状況に対して県や関係市町、地域住民の方々の立入検査や実地確認、言葉が適当かどうかわからないんですが、そういったものを受け入れる御意向の有無についてお伺いさせてください。

○宇野参考人
 関係地域の方の御心配は、本当にできるだけ払拭していきたいと思っていますし、その中で現場の状況を確認されたいとのお話があれば、当然安全上のタイミングの話はありますが、行政の方もともに来て御確認いただくことは当然あり得ると考えてございます。

○鈴木(啓)委員
 ありがとうございます。
私もまだまだ若いころに土木屋にいたことがあるものですから、この工事の難しさとか問題点は本当にわかる気でおりますが、周りの方々からすると見えない部分があることが不安につながりますので、できる限り正確な情報を集めていただきまして、リスクを洗い出してそれに沿った議論を重ねて、一つ一つ不安を払拭していただきたいと思っております。
 そしてこの資料、それから今御答弁の中にも出てきます予測や想定があるうちは、じゃあそれどうするのかと意見も出てこようかと思いますので、そういったものを1つでも消していっていただければなと考えております。
 まず、不安を一つ一つ払拭していただくことをお願い申し上げまして、私の質問を終わります。御答弁ありがとうございました。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp