• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和6年2月定例会文教警察委員会 質疑・質問
質疑・質問者:植田 徹 議員
質疑・質問日:03/07/2024
会派名:自民改革会議


○植田委員
 恒例となりましたけれども、本日で最後の委員会となる職員がこの中におられます。紹介いたします。
 教育施設課長の山川和成さん。山川教育施設課長におかれましては昭和63年4月、都市住宅部下水道課技師として本県職員に採用され、浜松工業技術センター、交通基盤部等幾多の部署を経て、平成29年4月から財務課専門官として教育委員会に転任、出向されました。以来校舎の老朽化対策、空調設備設置、トイレ改修などに長年培われた知見や経験を遺憾なく発揮され、教育施設課の土台を築き、後進への道を開かれました。教育のみならず本県の発展に御尽力をされました。
 このことから、心から敬意を表したいと思います。今後は健康に留意されるとともに、引き続き本県のために御活躍されることを御祈念申し上げます。
 せっかくの機会であります。山川教育施設課長、ここで後輩の職員や我々に対して何か一言お言葉をお願いいたします。

○山川教育施設課長
 ただいま2番委員から身に余るお言葉を頂き、またこのような発言の機会を頂いたことを感謝申し上げます。ありがとうございます。
 先ほど御紹介がありましたが、昭和63年、昭和の最後の年に静岡県に奉職いたしまして36年間務めさせていただきました。工事としては東館の耐震改修工事や静岡空港の建設などにも関わらせていただきました。
 教育委員会には、先ほどお話がありましたように平成29年度に初めての設備職員として財務課に出向させていただきました。令和2年度からは学校施設の老朽化対策と教育環境の向上を目的とした専門課として財務課から教育施設課が分離独立しました。
 教育委員会に着任したときには、まだ老朽化対策の計画もできていなかったものですから、学校施設中長期整備計画、具体的な整備内容を決めた学校施設の整備基準の策定に関わらせていただきました。
 令和元年度からはその計画に基づいて沼津工業高校や清水東高校などの校舎の建て替え、伊豆伊東高校の再編整備、浜松みをつくし、伊豆の国特別支援学校の整備に関わらせていただきました。
 あわせて、令和元年度からは県立学校の教室への空調設置、昨年度からは高校のトイレ洋式化、乾式化といった事業にも関わらせていただき、在籍した7年間で老朽化対策と教育環境の向上に一定の方向性を示すことができたと安堵しております。
 最後に、文教警察委員の皆様をはじめ県議会議員の皆様からは、様々な視点で御指摘や御支援を賜り大変お世話になりました。
 教育施設課では、今後も児童生徒の安全・安心と教育環境の向上を柱に仕事を進めてまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp