本会議会議録
質問文書
令和5年11月子どもの孤立対策特別委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 早川 育子 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 11/21/2023 |
![]() | 会派名: | 公明党静岡県議団 |
○早川委員
本当に御家族を思う気持ちの一方で、自分の使命感というか、そこでやはり、特に子供の場合には、その精神構造が形成されていく大事な時期に、ケアを経験するのは非常に大きな、タイトルにもありましたけれども、人生に影響を及ぼすということを体験を通じて伺うことができて、貴重なお話だったと思います。
1点、子供の孤立対策ということで、今回特別委員会で、県に対して提言もこれからまとめていくのですが、実態調査は県で、小中学校を通じて、実態としては分かったのですが、お話にもありましたけれども、支援策がやはり伴わないと、実際の支援にはならないだろうということは、午前中の参考人意見の聴取でも伺ったのですが、実際の現場に入っていくと、支援策というのは具体的に、市や町が担当していく場合が多いので、県との絡みというのは、非常に課題が多いように感じております。
そこで、他県の状況など御覧になられている中で、県としての役割だとか、やはり指南役としては非常に大きな役割を担わなければいけないと思うのですが、御意見がありましたら伺いたいと思います。
○宮崎成悟氏
そうですね。結構、高知県と関わることが多いのですが、高知県も県のヤングケアラーコーディネーターを置いているんです。でも、やはり関わっていくのは、市町村レベルなので、その高知県のヤングケアラーコーディネーターの方は、地域の研修とか、多機関連携の研修とか、そういうことを本当に多数行っていて、そういう方と関係をつくっていって、県のコーディネーターが現場レベルで支援をしていく中で、困ったことがあったら対応するみたいな形をとっているのです。やはり現場の市町村の方は、なかなかヤングケアラー支援が分からないと思うのです。そこを引っ張っていくような、ヤングケアラー支援の相談役みたいな人がいると、非常にいいのかなと思います。やはりそういう人がいるだけでは駄目だと思うのです。その人が足を運んで、市町村との関係をつくっていくとか、その地域にある関係機関とのコネクションをつくっていくとか、そうしないと、やはり相談役がいるだけになってしまうので、そこが有機的につながるような関係性づくりをやっていかないといけないだろうと思っています。
やはり品川区でヤングケアラーコーディネーターになったのですが、コーディネーターとして、子供家庭支援センターにいるだけでは、何も変わらないと思うんです。そこからやはり現場に知ってもらって、現場に意識を高く動いてもらって、連携しながらやっていくことで、初めてヤングケアラーの子たちを支えていけると思うので、そういうことが必要かと思います。それからやはり、埼玉県などでSNS相談を、我々は受託してやっているのですが、今、友達登録数で言うと700人近くおりまして、もう日々相談が来ているのですね、当事者からの。なかなか市町村レベルで立ち上げるのは難しいと思いますし、そこはやはり県レベルで、そういうものを用意して、各市町村で使えるようにしていくのがいいのかなと考えております。
コーディネーターとSNS相談があると、すごいいいと思いまして、なかなかコーディネーターとして、現場の担当者として、やはり家庭に介入できないケースは多いです。本人もなかなか電話などで話をしてくれないというときに、やはり現場で関わっている人が、LINE相談の窓口を渡すだけで、そこからLINE上でやり取りすることもできるようになっていくのですよね。なので、やはりその子と関わる上での選択肢が1個増えるというのは、すごく大事なことだと思いますし、埼玉県ではまず登録してもらって、そこでイベントの案内をしていって、実際にヤングケアラーと直接支援者が会っていくなど、そういう感じでいろいろつながっていくので、我々はやってみて、すごく効果のある施策だと感じております。
○早川委員
静岡県でもその調査の結果を受けて、コーディネーターの養成や、相談窓口というのは始めつつあるのですが、やはり逆に、そのコーディネーターの方がもっと現場に入っていくことの重要性だとか、コーディネーター自身が孤立しないことが大事だというのは、お話を伺って実感しました。
お話の中で、どうしてもケアをする人がいると、目の前のそのケアを受ける方が中心になりがちですけれども、ケアプランにしても、やはりケアをしている、特にヤングケアラーの子供たちに目を向けることの重要性を、今日のお話の中で、非常に勉強になりました。ありがとうございました。
○鳥澤委員長
引き続き御発言を願います。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp